土日は「地蔵盆」でした。地蔵盆とは関東の人には聞き慣れない言葉だと思いますが、京都、大阪、滋賀では当たり前のお祭りです。私もこちら大津に来るまではまったく知りませんでした。
8月24日が地蔵菩薩の縁日なのですが、その前後の計3日間行われるということですが、現在ではその近くの土日で行われることが多く、3日間やるところも少なく私の地区でも2日間でした。この地蔵菩薩はお寺で祀られているお地蔵さんは対象外でありまして、道祖神信仰と関係があり、路傍や街角(辻)にあるお地蔵さんが主役です。
子供中心のお祭りで、私の地区では育成会(子供会)が執り行います。
今日はその写真ではなくて、その地蔵盆の中で行われたビンゴゲームでうちの4女が1等の花火セットを、私が2等の花火セットをいただいたので、それを楽しんでいるところの写真です。(^_^;)
どちらの花火セットも「手持ちセット」ということで、打ち上げもなく、地面に置いて「シュワ~」というのもなく、静かに手に持って行うものばかりです。
でもこれがまた楽しいもんで、打ち上げだと子供たちはただ観ているだけですが、手持ちなら自分で手にもって出来ます。火に接するというのはなかなかドキドキするもので、これはこれでチビッコにはいい体験なんですね。
近所の子供も仲間入りして、総勢10名以上で盛り上がりました。
最後はみんなで線香花火でしたが、すぐに風に吹かれて火玉が落ちてしまい、なかなか最後まで寿命を全う出来ません。
びわ湖大花火大会も最高の花火大会ですが、こういった家族での花火大会もなかなかオツなものです。
小さな花火大会
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
おはようございます。
>地蔵盆
⇒講義で、先生が説明をしてくれましたが、
民俗学を学んでいる者としては興味津々。
うらやましい風習ですね。
ただし、子供会の役員さんは準備が大変でしょうが・・・。
>道祖神信仰と関係があり、
⇒こちらも興味津々。
今日の日記には数珠回しの写真を載せました。
このあたりはお地蔵さんが本当に多いです。辻ごとにあるといっても過言じゃないです。そしてどのお地蔵さんも毎日ちゃんとお世話されているのが凄いです。