地蔵盆のメインイベント?の数珠回しです。こんなに大きな数珠は見た事ない?
ついつい子供たちはふざけてしまうのですが、度が過ぎると大人に叱られます。
タコせんべいです。私はこれを知りませんでした。このせんべいだけは知っていましたが、ソースを塗って、マヨネーズを塗って、鰹節と青のりを振りかけます。これが意外と美味しい。本当はこのせんべいで「たこ焼き」を挟んで食べるらしいです。
スーパーボールすくいです。たくさんすくってきたので、我が家は数十個のスーパーボールがころがっています。
射的です。これも懐かしいですよね。
この他、輪投げやビンゴゲーム。食べ物も、枝豆にフランクフルト、生ビールにジュースと格安のお値段で大放出でした。
おはようございます。
総勢10人の花火やこの地蔵盆、子ども達の嬉しい気持ちが
伝わってきます。
夏のいい思い出ですね。
役員や係りは大変なんですが、それもまた楽しい。
友人が言ってたタコせんべい!これだったんですね。
はじめて見ました。
近ければ、ぜひぜひ民俗学の資料として、伺いたいです。
>数珠回し
⇒松戸っで1回だけ観たことあります。
12年に一度の「ご開帳」で、地元のおばあちゃんたちが
数珠回し(念仏講)をしていました。
こよりで回数を数えて・・・。
それを子供たちが伝承しているとは、いい行事ですね。
麦風さん
大人にとっては、たいしたことない出来事でも、子供には一生想い出に残る出来事だったりすることがあるものなのですね。私も「小さい頃に一番想い出に残る楽しかったことって何?」って長男に聞いた事がありました。その答えは「へぇ~、そんなことあったっけなぁ?」というようなことだったのです。
これだけでも、「我が家の歴史」というものが同じ家族の間でも違うものになっていることがわかります。まして「日本の歴史」「世界の歴史」ともなれば・・・。
タコせんべいは私も初体験でした。実際に頂いてみるとこれがなかなかイケるんです。
子供が伝承しているといえば聞こえはいいのですが、子供たちはふざけてばかり。
でも「数珠回し」をやったことは忘れないでしょうね。それが伝承というものなのかもしれません。