今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

戦後◯◯年

投稿日:

画像

 私は1963年生まれで、太平洋戦争が終わってから18年後に生まれた事になります。私が子供の頃には戦争のことは教科書や書籍などで学ぶだけであり、生々しく語るものは既にありませんでした。
 先日家内と大学時代のある出来事のことを話していた時に、その出来事が既に20年以上も前だったことに愕然としたことがありました。学生時代がつい最近のことと思っていましたが、それはもう20年以上も前のことであること。
 そして、まだ記憶に新しい「湾岸戦争」は、すでに17年も前の出来事なのですが、私たちにとってはついこの間のことなのです。きっと私が生まれた頃の大人にとっては太平洋戦争はついこの間のことなのでしょう。それがいま実感として感じます。
 自分が生まれる前のことは。歴史の教科書の中の出来事で、自分の記憶が始まってからが「現代」という感覚から、歴史はずっと継続しているというイメージを持たないと歴史に対する感覚がどうしてもズレてきてしまいそうです。
 戦後60数年経過しても、その時に生きておられた人にとっては「ついこの間の出来事」なのでしょう...。

-乾癬

執筆者:


  1.   しんちゃんママ より:

    亡き実父も東京大空襲の中、弟妹と下町を逃げ回ったそうです。
    また、終戦が1ヶ月遅れたら、戦地に送られていたとか・・・。
    もしも、父が戦死していたら、しんちゃんママ&しんちゃん兄弟も
    この世に存在していなかったんですね。

  2.   しんちゃんママ より:

    追伸
     「KYODO Photo」って、
     多分、実父の元勤務先の写真かな?
     なつかしいなぁ!!!!!!!

  3. KURI より:

    「東京大空襲」アメリカ軍による民間人大虐殺。映画やドラマなどで再現映像は何度と見る事はあっても、現実はあんなもんじゃなかったのでしょう。その炎の中を生き抜いて現代まで命のバトンを渡すことが出来ている事はまさしく「奇蹟」であり、私たちはそういった奇蹟あっての上に「生かされている」のかもしれません。
    >「KYODO Photo」
     「湾岸戦争と言ったらこの映像」と思ったのがこの写真でした。いきなりテレビで映し出されたこの映像はかなりのインパクトがありました。

  4. 麦風 より:

    本当に生きてある事は奇跡ですね。
    湾岸戦争はニュースで緑色の画面で、砲弾の発射と
    爆発が映されていて、現実味がなかったことを思い出します。
    その爆弾の下で何人の方が亡くなったのだろうと思うと
    本当に辛く悔しいですね。

  5. KURI より:

    麦風さん
    おっしゃる通り、現実味のない映画やテレビゲームの画面を観ているようでした。目の前の人間と素手で殺し合うというものでなく、スイッチを押す事で事象が進行して行く事に空恐ろしさを感じます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

劇場映画「秋深き」@滋賀会館シネマホール

 家内と二人で鑑賞しました。     大阪の純愛夫婦のお話です。  中学校の理科の教師である「寺田(八嶋智人)」は、ホステス「一代(佐藤江梨子)」に入れ込んで毎日キャバレー通い。今の生活にも嫌気がさし …

no image

盆梅展2

 昨日の盆梅展のつづきです。  今日も一日中、雪が降ったり止んだりでした。そんな中でも梅の花を見ると春を感じます。 時折顔を出してくれるお日様も力強さを感じますし、夕方6時頃でもまだ薄明るくて、日が伸 …

no image

DVD「サマータイムマシン・ブルース」

 「BACK TO THE 昨日!!! タイムマシン ムダ使い」  ドタバタの喜劇なんです、これがまた面白かったのです。 元はキサラギと同じように、演劇の映画化みたいです。  ある大学の「SF研究会」 …

no image

誕生日

 家内の誕生日。  いつものケーキと手作り料理です。  今夜のメニューは3時間煮込んだ「ビーフシチュー」。  牛モモのかたまりを赤ワインとデミグラスソースでコトコトとじっくり煮込みました。 深い味わい …

no image

雨の休日

 「マンボウ」も「キンセン」も発令されていないが、自粛中の雨の日曜日。  だらしなく「ろくろ首」のように伸びてしまった「ブロンズ姫」という多肉植物。  チョキチョキ切っては小さな鉢に差していくだけ。 …

PREV
地蔵盆
NEXT
盆棚