今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

鶴首

投稿日:

画像

これは何だと思いますか?
オオサンショウウオではありません。ヘチマでもないです。
「鶴首」という日本在来種のカボチャです。
ご近所の方からお裾分けとしていただきました。

画像

下部の太い部分を切ってみると、中には種がありました。

画像

しかし、もう少し上の方を切ってみると中には種がなく充実しております。
切り口だけ見ると「メロン」みたいです。

画像

ずっと上まで種はありませんでした。

画像

さて、これをどうやって料理しましょう。とりあえずはオーソドックスに煮物にしてみました。
 ホクホク系で甘みもある美味しいカボチャでした。メキシコ産のスーパーでよく売っているカボチャよりは味は淡白でした。
 市場には出回らない珍しいカボチャのようです。これからカボチャのサラダを数種類、味噌汁、天ぷらを作ってみたいと思います。

-乾癬

執筆者:


  1.   しんちゃんママ より:

    >日本在来種のカボチャ
     ⇒貴重な品種のようですね。食べたいなぁ!!!!!!!!
      以前、しんちゃんママが買った「すくなかぼちゃ」にも
      似ています。

  2. Aki より:

    いろんなもんがありますね~
    そういえばゴーヤチャンプルばっか食べてるこの頃ですが、あれには下賎な魚肉ソーセージがマッチすると思うのは自分だけだろうかww

  3. KURI より:

    しんちゃんママさん
    そうそう、すくなカボチャ!
    以前にママさんが似たようなかぼちゃを紹介されていたなぁと思っていました。あれはすくなカボチャでこの鶴首ではなかったのですね。
     
    AKi兄
     ゴーヤに魚肉ソーセージですか。合わせた事ないなぁ。試してみます。魚肉ソーセージ自体あまり買った事ないんですよね、ゴーヤはよく食べるけど。

  4.   しんちゃんママ より:

    >魚肉ソーセージ
     ⇒生協の「おさかなソーセージ」は我が家の常備品。
      しんちゃんママは「新キャベツとおさかなソーセージ塩炒め」が
      大好きです。小学校の頃、ザル母がよく作ってくれました!!!

  5. KURI より:

    魚肉ソーセージ、早速買って来ました。
    そういえば、以前にソーセージとキャベツをマヨネーズで和えたサラダを作った事あります。塩炒めもやってみます。ゴーヤも買って来たので、ソーセージとあわせてみます。
     今夜は長女の夏休みの宿題(自分でメニューを考えて家族みんなの料理を作る)の手伝いで、ちらし寿司を作る予定。肝心の長女が遊びに行ってしまって、結局私が買い物にいくハメに。そして結局私が作る事になるような予感・・・。

  6.   しんちゃんママ より:

    きょう、上野松坂屋で宿儺かぼちゃを見つけ、買ってきました。
    「鶴首」のコメントを見てから、
    「今年はいつ、宿儺かぼちゃに出合うかな?」と考えていました。
    そろそろ、伊勢丹にもでるかな。。。。。

  7. KURI より:

    すくなカボチャ、ゲットされましたか。
    こちらではまだ見かけません。見つけたら買ってみるつもりです。
    先日、友達に「坊ちゃんかぼちゃ」を教えてもらいました。これもちょっと高いそうですが、美味しそうです。

  8. アプリ より:

    鶴首カボチャってはじめてみます。
    種がずっとあるわけではないのですね。不思議ですね。
    カボチャの一種なんですが、コリンキーと言う名前の生で食べられるカボチャがあります。ふつうのカボチャは外の皮が緑ですが、コリンキーの皮はオレンジ色です。生でどうやって食べるかと言うと薄くスライスして少し塩をふりしんなりしたら、マヨネーズや、ポン酢で合えるなど。
    で、たくさん採れて、ずっと生で食べていましたが、火を通すとふつうのカボチャなんですね。でも、ほくほく感はないから、やはり生で食べるのがよいみたいな代物です。

  9. KURI より:

    コリンキーですか!
    初めて知りました。生で食べられるカボチャなんてものがあるのですね。
    ちょうど昨日の晩ご飯の時に、「西瓜」でスイカ、「南瓜」でかぼちゃ、東瓜はなくて「とうがん」は「冬瓜」と書きます。キュウリは北瓜と書くのかと思ったりしますが、きゅうりは「胡瓜」と書きます。キュウリはぬか漬けに入れるし、スイカの皮もぬか漬けでいけます。「じゃぁ、カボチャは漬け物にしないの?」と聞かれたので、「カボチャは漬け物にはしないなぁ」と答えてしまいましたが、漬け物に出来る、それも生で食べるカボチャもあるのですね!
     今までスーパーで目にしているのかもしれませんが、知らない南国のフルーツかと思っていたのかもしれません。まだまだ私の知らない食べ物がたくさんあるようです。

  10. アプリ より:

    コリンキーはインターネットで検索すればでてきますが、わたしもまだ、スーパーとかで販売されているのは見た事がないのです。昨年、近くの農家の人がつくっていたのをもらって食べたのが最初でした。種はサカタで販売されています、それを蒔いて、だいぶ採れてうちで在庫がけっこうたくさんあります。どうやって改良したのか、生で食べられるように改良したカボチャのようですね。だから、火を通すとふつうのカボチャになってしまうから、生でサラダにするのがよいみたいです。皮が黄色・オレンジっているのもきれいでサラダに入れたら映えますね。
    知らないと言えば、これまた、うちでもはじめてつくったズッキーニの黄色というのもあります。

  11. KURI より:

    コリンキーはなかなか市場には出回らないようですね。
    ズッキーニはまだ食べた事ないです。そのズッキーニの黄色なんて、これまた未知の世界。
     これからは知らない食材も一度は試しに買ってみるのも面白いかもしれませんね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

出発

no image

京阪坂本線・まんが日本昔ばなしトレイン

 はじめての企画かと思いますが、なかなかカワイイ電車です。  まだ乗車したことはないのですが、どうやら車内には名場面シーンの絵がたくさん展示されているとか。  明日、乗れたらいいな。

no image

父の日

 「父の日」ですが、家内にお酒をいただきました。  うれしいものです。  滋賀県の酒蔵北島酒造の「御代栄」です。このお酒に合うおつまみを作ってみようと思います。

no image

娘と居酒屋

 結婚して2年目に授かったひとりめの娘。  その娘が生まれた時に「今から20年後に一緒に酒が飲めたらなぁ~」という淡い夢を描いていました。  そして、それを昨夜実現!  「成人のお祝いで、お父さんの一 …

no image

大文字山(山科毘沙門堂~七福思案処~大文字山~山科毘沙門堂) with 次女&3女

 久しぶりの良いお天気。  今日は高1の次女と小6の3女が一緒に歩いてくれました。  山科駅に到着したのが午前10時15分。  そこから住宅地のゆるい上り坂を北上して毘沙門堂へ向かいます。  分岐はす …