今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

西教寺へ

投稿日:

画像

昨日の続きです。
東を見下ろすと棚田とびわ湖が見渡せましたが、西は緑が濃い山を見上げます。これが比叡山です。その比叡山の麓を日吉大社から1kmほどアップダウンしながら歩いて行くと明智光秀の菩提寺である西教寺があります。

画像

 西教寺の総門です。これは坂本城から移築したものです。

画像

 その総門をくぐると、その先には緑のトンネルがあります。ここは紅葉の季節は最高です。

画像

 緑のトンネルをくぐり、石段を登るとそこに本堂がありました。かなり立派な本堂です。
この西教寺は、観光だけでなく修行僧もたくさんいますし、檀家さんの法事もよく行われていて、生活に密着したお寺さんです。この日もあるご家族が納骨に来られていまして、本堂からは読経が聞こえてきました。

画像

 これが明智一族および明智光秀の墓です。

画像

あるお堂では、「四度加行 【しどけぎょう】(真言僧侶の基本・必修の行)」のため立ち入り禁止という張り紙がありました。いつもは見学出来る場所なのですが、この日は修行僧のお勉強のようで、中から大きな声で読経が聞こえてきました。
 このお寺はいつ来ても癒されます。

-乾癬

執筆者:


  1.   しんちゃんママ より:

    >西教寺
     ⇒明智光秀の菩提寺としては想像より質素な作りですが、
      修行の場ということで、格式のあるお寺なんですね。
      

  2. KURI より:

    西教寺は「天台宗真盛派」の総本山なんです。
    終戦と共に、天台宗3派、延暦寺(山門)、三井寺(寺門)、西教寺(盛門)が分離し、天台宗真盛派を「天台真盛宗」と公称して独立し、今日に至っていると書いてありました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

薄くなったなぁ

 ふと信号で立ち止まって歩行者用の信号を見上げたら、あれ?こんなに薄かったっけ?  電球もLEDなんでしょうかね。  そうそう、以前はこのくらいの厚みがありましたよね。  そのうち信号もカラーLED液 …

no image

崇福寺跡

今日は休日の歴史散歩として崇福寺跡へ行ってきました。 この崇福寺というのは、昔々の天智天皇が作った大津京の鎮護のために建立されたお寺の跡です。京阪石坂線滋賀里駅を下車し徒歩30~40分ってところでしょ …

no image

夕日から夜景へ@将軍塚in京都

 昨日は次女、3女、4女を連れて京都の東側にある将軍塚へ行って来ました。      夕日が西の山に沈むと、夕焼けは刻一刻と表情を変えて行きます。  そして、最後は夜景へ。  チビたちといい思い出が出来 …

no image

大文字山(山科駅~毘沙門堂~Aコース~山頂~南禅寺)とホワイトデー

 昨日はホワイトデーと娘の中学卒業ということで、久しぶりのスイーツ作り。  イチゴのタルトとキャビネットプリン。  先週の日曜日は3女と軽く大文字山。  帰りは久しぶりに南禅寺の三門にのぼった。 春の …

no image

10年前購入電気シェーバー(ラムダッシュ ES-LV52)の電池交換

 このシェーバーを購入したのは、もう10年ほど前だった。  確か何かの給付金だかクーポンだかをいただいた時に、  ちょっと奮発して当時2万円以上の高価なシェーバーを選んだのだった。  10年使って、初 …