今日は今更なのですが、ビデオデッキを買ってきました。それも2011年にはアナログ放送が終わってしまうのを知っていて買いました。あと3~4年使えればいいやって。
DVDレコーダーを買おうかとも思いましたが、それを買おうと思うと最低でも6万円くらいは必要ですし、ビデオだけなら8000円ちょっとで買えちゃうのですね。これもビックリ。
ビデオとDVDが合体したものでも、1万4000円もあれば買えちゃう。
取りあえず必要なのは、子供がレンタルしてくるビデオが観られること。そして安くて頑丈なこと。となると、ビデオ単体がベストなんです。
ビデオデッキ単体では、国産のメーカーはもう発売していないのか、見知らぬアジア製らしき製品でした。
これでこのビデオが壊れる頃にはDVDレコーダーを買う事になるだろうと思いますし、その頃には子供たちも扱いが丁寧になって壊れにくいだろうと期待します。しばらくはこれでいいや。
ビデオデッキ
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
>DVDレコーダー
⇒2年前に買って、セットしたのが1年後。
利用するのはしんちゃんパパがレンタルDVDを観る時だけ・・・。
今でもリビングのビデオデッキがフル回転。
しんちゃん兄弟から、
「予約忘れたから、○時から▲を録画して!」と
会社からメールが入ります。
そして、エクスパックで送ります。(親バカ??)
100本以上ある録画ビデオをDVDに映し替える目的で
DVDレコーダー買ったはずですが、誰も手を出しません。
あぁぁぁ!!
>ビデオをDVDに映し替える目的で
私もたくさん持っているレコードをCDに焼き直すなんてことを考えた事もありましたが、その時間と労力に唖然として数枚やって挫折。しっかりCD化されたものを買い直しております。100本のビデオをDVDに焼き直すのに、1本120分で100本、120分×100本は12000分=200時間=1日8時間ダビング作業したとして25日間。
あ~やっぱり挫折しそう。観たい映画だけレンタルしてきた方が安いし時間が有効に使えるかもしれません。
>120分×100本は12000分=200時間=1日8時間ダビング作業したとして25日間。
⇒たった今、夫婦で挫折しました。
しんちゃんの寮にはレイソルのビデオがダンボール○箱。
借りてきたビデオやDVDをダビングすると、それは2度と観られる事はない。しかし、ダビングし忘れると無性に観たくなり何度もレンタルしてくるが、これだけ何回も観るならとダビングするとそれ以降一度も観ないことになる。なんてことが言われています。
私も「ダビングしておけば観たい時にいつでも観られる」と思っていくつかダビングしていましたが、結局それを保存(データとしてハードディスクに記憶させる)するのに、新しく1万数千円出してハードディスクを購入しなければならなくなり、「それなら」観たい時だけレンタル屋さんに行って借りて来た方が安いのではと思うようになりました。
ただレイソルの試合のビデオはレンタルビデオ屋さんにはありませんねぇ。(^_^;)
レンタルビデオ屋さんには無い映画っていうのも無性に観たくなるものなのですよね。
しんちゃんパパが1年以上観るのを忘れているビデオは
内緒で、上から録画します。
だって、しんちゃんパパは1年以上前に
録画したことさえ忘れているんです(笑)。
いったいしんちゃんママさんちには何本のビデオがあるのでしょう?
という我が家も、昔聴いていたカセットテープやらレコードやら、レーザーディスクやら、そしてフロッピーディスクから5インチのディスクまでいろいろと熟成中。結局いつかは捨てることになるのだろうなぁ。
今から10年後にはどんなメディアで保存していることになるのでしょうか。やはり自宅での保存ではなく、見聞きするごとに高速ダウンロードすることになるのでしょうね。
紅白歌合戦は10数年分あるし、数えたことはありませんが、
60~70本あると思います。
ビデオデッキ3台・DVD1台・録画用Wデッキ1台とムダに多い。
何しろ、しんちゃんパパは寝酒ならぬ、
「寝ビデオ」が唯一の趣味で、午前様でも必ず録画ビデオを観るのが
日課でした。でも今は体力が持たず(?)、
ビデオを観る間もなく、爆睡。
うちは、ビデオが壊れたときに、迷って、チデジ対応はしていない、ビデオ付きのDVDプレイヤーの一番安いのを買いました。主人は家にいるせいか、けっこう、ビデオからDVDにダビングしてます。
わたしは、やっとこの前、友人にダビングしたものをあげたい目的ではじめてダビングをしてみました。
ビデオから、ダビングするのには、見るぐらい時間がかかるけど、まあ、セットしておけば勝手に
やってくれますからね。ちなみに、ビデオ1本の中身は、25分の番組が4本、まずハードにコピーしてから、DVDにダビング。ビデオ1本の中身の4本分はちゃんと4本だって認識されるのです。続いていると認識されたほうが、1本づつタイトルを付けなくてよいから楽なのにと思いながら、でも、DVDへのダビングは早いです。
結局、新しく買ったDVDプレイヤーのほうが格段と予約が便利なので、もう一台あるビデオは予約には使わなくなりましたね。
でも、頑張ってビデオしたチャングムなんか、1年間分で、52時間もあるとダビングするのは面倒でしないまま終わりそうですね。結局、また見るかどうか怪しいです。
しんちゃんママさん
「寝ビデオ」ですかぁ?
私の睡眠導入の読書かiPodでのPodcastだろうなと想像します。
それにしても、そのビデオデッキの数はなんでしょう?なんでそんなに?と思いましたが、
我が家も数えてみたら、ビデオが3台(1台故障中)、DVDが1台、テレビが3台、レーザーディスクが1台もありました。
紅白歌合戦のビデオ10数年分は貴重ですね。
アプリさん
DVDというメディアもいつまで続くのでしょうね。もう次のブルーレイディスクが出てきていますし、地デジが当たり前になると、ハイビジョン映像が当たり前になって、現在のアナログの映像を見ようと思うかどうか。今ではカセットテープやレコードもほとんど聴く事はなくなりました。
今でも大昔のパソコン通信niftyフォーラムやPC-VANの時代の掲示板のログがフロッピーディスクに保存してあるのですが、それももう読む事はないから処分しようかなぁと思ったりします。でもいざ懐かしく読み始めちゃうと、また捨てられなくなっちゃいます。
DVDレコーダーはその便利さを体験しちゃうと手放せなくなりそうですね。(^_^;)
ブルーレイディスクですか、恥ずかしながらよく知りません。
なるほど、DVDも最終のメディアというわけではないのですね。
うちにも、niftyのフォーラムの掲示板のログがありますが、パソコンに保有してあるのでいつでも見られるようになっています、というか、単にフロッピーにはバックアップしてないだけですが。
見ると、確かに懐かしいですし、今のコミュニティより、有意義な発言も多かった部分もありますね。余談ですが、niftyはフォーラムは今年の3月でサポートが終わって、今は、有志で別にフォロミーという命名のサービスを立ち上げています、内容はかなり、mixiに近いのですが、日記はありませんけどね。
DVDプレイヤーというか、HDDに簡単に録画できるのは便利です、でも、DVDにダビングするなりして消去しないとすぐに一杯にはなってしまいますが(^^;
アプリさん
今から数十年前、まだインターネットが一般的になる前にやっていたパソコン通信。その当時は毎日どんなことをやっていたかというと、やっぱり今と同じく掲示板でのコミュニケーションとメールでのやりとりがメインでした。今では個人の情報発信として個人HPやブログがありますが、基本的には似たようなもんだと思います。自分主催の掲示板が簡単に持てるというのがその当時と違うところでしょうか。
ニフティもいくつかのフォーラムに参加していました。どちらかというとPC-VANの「群馬ボード」という地域掲示板がメインでした。そこでパソコンのノウハウを全て教えてもらいました。
アプリさんもその当時からのベテランさんとお見受けしましたが、今でも有志でフォロミーでご活躍されているのですね。フォーラムつながりは結束強いですからねぇ。