今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

DVD「幸福の食卓」

投稿日:

画像

昨夜はDVDにて「幸福の食卓」を観ました。
北乃きい主演の純情恋愛物語?
【「父さんは今日で父さんをやめようと思う。」ある朝、父さんは朝の食卓で突然言った。母さんは家を出て、秀才の直ちゃんは大学に行かず、突然農業を始めた。そして父さんは父さんをやめた。それはいつも朝の食卓からだった。戸惑いながら生きる中学生の佐和子の前に、大浦勉学が現れた。驚くほど単純な性格の大浦だが、いつしか佐和子にとっては心の支えとなっていた。2人はそろって同じ進学校に合格し高校生活を始める・・・・。】
 あ~、また中学高校時代に戻ってこんな恋愛がしたい、と思うような映画でした。久しぶりにキスシーンでどきどきしちゃいました。
お母さん役の石田ゆり子さん。この人が出てくると映画全体がほんわかします。
 今どき手編みのマフラーをプレゼントやら金持ちの子供が新聞配達をして彼女にプレゼントするやら、セリフもこちらが照れてしまうようなものも多いのですが、それを上手に演じて野暮ったくならずに純粋に見せてくれているところが凄い。自分の子供たちもこんな恋をして欲しいな、いや、夢でもいいからもう一度こんな純粋な恋がしてみたいと思うような映画でした。
 星4つです。

-乾癬

執筆者:


  1.   しんちゃんママ より:

    >純情恋愛物語
     ⇒なつかしい響き!!!!!!!!
      「哲学の道」にも書かせていただきましたが、
      中学の下校時、黒焼き屋の前を通って、御徒町駅まで
      男女がキャーキャー言いながら帰ったことを思い出します。
      (男子と女子が3対1でしたが、女子が主導権を握っていた)
      今でも3年に1回、恩師を囲んで学年会同窓会をします。
      

  2. KURI より:

    >男女がキャーキャー言いながら帰ったことを思い出します。
    なんだかうらやましいです。小中学校時代は男女混合で帰った事はほとんどありませんし、高校は男子校でした。その代わりに大学時代は楽しかったのですが、欲を言えば中高生の時にもそんな経験がしたかったな、と。(^_^;)
    >今でも3年に1回、恩師を囲んで学年会同窓会をします。
     今でも3年に1回というのは凄いですよ。私の小中の同窓会は今までに1回しか参加していません。その学年によってその頻度は違うみたいですねぇ。

  3.   しんちゃんママ より:

    上野駅のホームで男女混合でじゃんけんして、
    カバン持ちを決めたり・・・。
    「市川真間」から通学してくる同級生がたくさんいて、
    「市川真間」という地名を知りました。
    1クラス50人前後で、地元の子が2~3割。
    現在、地元の男子のほとんどが家業を継いでいます。
    だから、その人たちが同窓会幹事。
    他の人は引っ越したら、必ず幹事に連絡する約束。
    同窓会に出席できない人は近況報告を提出して、
    当日、掲示板にはります。
    お医者さんと歯医者さんがクラスに5~6人いるので、
    当日は無料健康相談会(?)。
    中学生の頃、他人の話を聞かないT君が国立病院精神科医長で、
    「お前にだけは診てもらいたくない(笑)!」と言われたり・・・。
    学生生活で一番楽しかったのが中学時代です。

  4. KURI より:

    >カバン持ちを決めたり・・・。
     懐かしいですねぇ。ランドセルを前後に背負い、左右に2つずつ持たされて歩く姿など最近は見かけないなぁ。いじめだと思われちゃうしな。
    >他人の話を聞かないT君が国立病院精神科医長
     ははは、そんなもんですよね。(^_^)
     それにしても楽しい中学時代だったようですね。何だかそういうのを思い浮かべると1本の映画が撮れそうですね。

  5.   しんちゃんママ より:

    >映画が撮れそうですね。
     ⇒公立中学なのに、ユニークな先生がたくさんいました。
      今だったら、「体罰!」で訴えられる???
      T先生は毎回、無理難題の宿題(国語)を出し、
      「あしたまでプリント3枚、一字一句間違えずに覚えてこい!」。
      できないと出席簿でのビンタや1時間イスに「おすわり」。
      
      同級生が集まると、その話題で1時間大笑い。
      なぜか、それがいい思い出なんですよ。
      T先生はおじいちゃんになりましたが、
      学生生活で一番印象に残っている先生です。
      多分、同級生のほとんどが同じ思いじゃないかな?
      

  6. KURI より:

    私の頃もまだかろうじて体罰はありました。びんたもあれば水の入ったバケツを持って廊下に立つとか、耳を引っ張られながら職員室に連れて行かれたり、竹刀でシリを叩かれたり。まぁそれでもかわいいもんでしたが。
    >それがいい思い出なんですよ。
    >一番印象に残っている先生です。
    そうなんですよね。体罰受けてその先生を恨む事はないですよね。たいていは自分が悪いんですから。後から思えば「叱ってくれた」と感謝するばかりです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

2013年8月8日 比叡山

ちょっと前に登った山ですが、覚え書きとしてアップしておきます。    8月8日、びわ湖大花火大会の日。  三条京阪駅に集合して、そこからタクシーにてバプテスト病院へ。 メンバーはいつものマルさんとKさ …

no image

運動会

 昨日は小学校の運動会でした。まだまだ残暑厳しい中、次女にとっては小学校最後の運動会となりました。最後の「組体操」は、なかなか見応えがありました。  病弱で一時は生死を彷徨ったこともあるあの次女が、こ …

no image

コアユ釣り

 今日は今年2回目のコアユ釣りに行ってきました。  釣り場は自宅から自転車で3分ほど。冷凍庫から準備してあったエサと保冷剤を持って出発します。時間は午前10時過ぎでした。  文化館東に到着すると、コア …

no image

コアユのマリネ

 釣ったコアユで簡単マリネを作ってみました。作り方はこちらで。  芋焼酎との相性もよかったです。これだからコアユ釣りはやめられない。

no image

大文字山(蹴上~南禅寺奥宮~山頂~Cコース~Eコース~鏡山~毘沙門堂~山科駅)

梅雨の合間の真夏日に、マルさんと蹴上駅で合流。 ねじりまんぼをくぐり南禅寺へ向かう。水路閣脇から奥宮。その奥の滝行の横を登りしばらく行ったところから右に入り、急な道を頑張って登って七福思案処から来る尾 …