今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

続・哲学の道

投稿日:

画像

哲学の道に沿って流れる琵琶湖疎水には大きな鯉が泳いでいます。川底に口を突っ込んでもしゃもしゃやっています。食事中の鯉の横を泳ぐ数匹の20cmほどの魚。なんだろうな?と思ってよく目を凝らして見てみると、どうも外来魚の「ブラックバス」なんですねぇ。
 琵琶湖にたくさんいるブラックバスが、琵琶湖から流れてくる疎水にいても全然おかしくないのですが、どうも哲学の道に外来魚のブラックバスというのが似合わなくて、気分もあまりよくありませんでした。
 しばらくまた歩いていると、天皇の御陵がありました。冷泉天皇の御陵です。

画像

-乾癬

執筆者:


  1.   しんちゃんママ より:

    >哲学の道
     ⇒小学1年生の時に住んでいた中野区の社宅の近くに、
      「哲学堂公園」があり、思い出しました。
      哲学って何でしょう?
      大学の一般教養で必修科目だったのですが・・・。

  2. KURI より:

    哲学の道の由来は、「哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたと言われる。」ということらしいです。
    私も一般教養で受講しましたが・・・・。
    哲学堂公園は「哲学者・井上円了」なんですね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

家宝のパウンドケーキレシピ

ホットケーキミックスを使って、 簡単にパウンドケーキを2本作ろうと思って始めたが、 2袋(200g×2)あるかと思っていたホットケーキミックスが1袋しかなかった。 すでに卵は2個割ってしまったし、牛乳 …

no image

鉄道博物館

 昨日は7人家族ー2人で埼玉県大宮の鉄道博物館へ鉄分補給に行ってきた。  鉄っちゃんばかりかと思いきや、夏休み中で小中学生が多かったように思う。  なかなか良く出来ていて見応えもあった。  特に企画展 …

no image

大文字山(京阪山科駅~毘沙門堂~Aコース~大文字山~鹿ヶ谷コース~蹴上)

 マルさんとKさんと3人揃っての山歩きは久しぶりでした。  そして、いつも歩いている今日のコースを3人で行くのが初めてだったこともびっくりでした。  山科駅から北上して毘沙門堂へ。  いつもの緑が美し …

no image

細長い家

大津市の市街地ではこういった細長い家が多いです。京都もよく「うなぎの寝床」と言われるような、入り口は狭いが奥行きがある家が多いのですが、このあたりも同様です。田舎ではあり得ない構造ですよね。敷地いっぱ …

no image

水塩

今朝の「あさイチ」でやっていた減塩の話題。 お刺身を食べるときに、小皿の醤油を付けて食べるとその醤油の量が2g。 一方、醤油を容器に入れてスプレーすると、0.015gで済んでしまうという話。  これか …