末娘の7歳(数え歳)の七五三の写真撮影が終わり、我が家の七五三は一応終了となりました。正確には七五三のお参りをしないといけませんが、お参りは11月に入ってからということで。だって、神無月には神様は出雲に行っていていませんからね。(実は、出雲に行っているのは大国主系列の神様だけで、天孫系の神様はいらっしゃいますが。)
七五三の写真撮影は当人だけではなく、いつも家族写真も撮影します。次の日が中間テストだという息子も引っ張りだし、部活があるという長女も引っ張りだし、予定の時間を1時間以上オーバーして、子供たちに大ひんしゅくをかいながらの家族写真撮影でした。
それでもこれは記念に残る大イベントですので家内は譲りません。中間テストの点なんてどうでもいい!とばかりに家族写真にこだわります。
その気合いのお陰で無事に末娘の「馬子にも衣装」の写真と家族写真を撮り終えて一安心です。来年の年賀状はこの家族写真でみなさまに送らせていただきます。
とりあえず、今日は衣装部屋で撮影した末娘の晴れ姿を。
最後の七五三
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
かわい~い。
いつ見ても、七五三って、いいですね。
帯の結び方が豪華!!!
>我が家の七五三は一応終了となりました
⇒何回目なのでしょう。
>いつも家族写真も撮影
>記念に残る大イベントですので家内は譲りません
⇒さすがさすが!!我が家もやればよかった。
何回やったのかよく分かりません。長女が7歳の時の七五三は長男と次女とで、7歳5歳3歳のトリプル七五三だったのは覚えています。子供たちは2歳or4歳違いなので、大抵2人くらいでやってます、延べ回数としては女の子が2回ずつ、男の子が1回なので9回ってことになります。それがダブってますから、え~っと。
家内に聞いてみたら「6回」だそうです。(^_^;)
七五三は終わりましたが、まだ十三参りが終わっていないのが2人。その上、3女の十三参りと長女の成人式、4女の十三参りと長男の成人式が重なる事になりそうです。まだ先は長いですねぇ。