昨日は爽やかな秋風吹く中、湖岸の遊歩道を歩いて、隣町の「瀬田」まで行ってきました。
湖岸は散歩用に整備されていまして、毎朝掃除もしてくださっているおかげで、いつでも気持ちよく散歩が出来ます。
比叡山はちょっと霞んでいましたが、それでも雄大な姿を見せてくれていました。
散歩途中で、民家の前に咲いていた「彼岸花」。いたるところで満開でした。
昨日の散歩コースは下の地図の通り。所要時間:約3時間でした。
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
昨日は爽やかな秋風吹く中、湖岸の遊歩道を歩いて、隣町の「瀬田」まで行ってきました。
湖岸は散歩用に整備されていまして、毎朝掃除もしてくださっているおかげで、いつでも気持ちよく散歩が出来ます。
比叡山はちょっと霞んでいましたが、それでも雄大な姿を見せてくれていました。
散歩途中で、民家の前に咲いていた「彼岸花」。いたるところで満開でした。
昨日の散歩コースは下の地図の通り。所要時間:約3時間でした。
執筆者:biglobeKURI
関連記事
小関峠〜山科疏水〜安朱橋〜毘沙門堂〜Gコース〜七福思案処〜南禅寺奥の院〜新島襄墓〜若王子神社〜南禅寺
連休中、1日くらいは山を歩きたいなと思って、 出発が少し遅くなったが、 弁当を持って午前9時40分に自宅から歩き始めた。 住宅地を通り、商店街を抜けて、いつもの小関峠へと向かう。 運動不足の …
3女の誕生日の料理は、小6の4女と作りました。 「びっくりドンキー」でおなじみの「ポテサラバケットディッシュ」を再現してみました。 サラダは大根、にんじん、レタスの千切りとプチトマト。プラスブロッコリ …
NHKニュースによると、琵琶湖北部(滋賀県西浅井町)の
塩津港遺跡で、平安時代後期の木簡が50点余り見つかり、
このうちの1つは縦2メートル20センチと日本で最大級とか。
いずれも「起請文」と呼ばれる神仏への誓いが木の板に墨で、
漢字とかな交じりで書かれていて、
保延3年(1137年)の起請文は日本最古と確認。
この中では、魚の運送を請け負った人が「たとえ魚1巻きでも
失ったら7日以内に神の罰を受けてよい」と誓いを立てた文とか。
琵琶湖って、史跡の宝庫ですね。
こちらでもそのニュースは大きく取り上げられていました。
琵琶湖の北部は私の住む南部と違って冬は豪雪地帯となります。スキー場はもちろん、私が正月にワカサギ釣りに行くのもその遺跡の少し東にある余呉湖です。この余呉湖は柴田勝家と秀吉が戦った「賤ヶ岳の戦い」の戦場です。
あの起請文というのは何なのでしょうね。私は「広告」のように思えてならないのですが。
「神に誓って親切丁寧にお荷物を運びます by○○運送」