大津市には「大津伝統芸能会館 能楽ホール」というものがあり、小中学生が学校から観に連れて行ってくれるそうです。今日は小6の娘が「ぶす」を観てきたと報告してくれましたが、最初は何を言っているのか分からず、やっと伝統芸能会館で狂言を観てきたのだと分かりました。
本人が言うには、「茂山千作」「茂山茂」「茂山宗彦」だったというのがですが、そんな有名な人が本当に小学生相手に見せてくれたのか?それに松本薫氏に笑い方を教えてもらったとのことでびっくりでした。
私もこの歳になっていちども能楽、狂言はもちろん歌舞伎も観た事ないのです。それが、うちの高校、中学、小学生はすでに狂言は経験済みとは。うらやましいったらありゃしない。
狂言:附子(ぶす)
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
>茂山宗彦
⇒NHK朝ドラの「小草若」役で、毎日、見ています。
しんちゃんママも今年、初めて狂言を観ました。
大学の日本文化学科の授業の一環で、
大学のホールに、仮の舞台を設置して・・・。
舞台の柱の意味や、松の意味のレクチャーもありました。
>「小草若」役で、毎日、見ています。
おそらく茂山宗彦氏はドラマの収録でお忙しいでしょうし、茂山千作氏は確か京都で療養中とか。やっぱり別の役者さんでしょうね。(^_^;)
附子(ぶす)のあらすじを読んでみたら、それだけでも面白い。
やっぱり観てみたいなぁと思いました。
http://funabenkei.daa.jp/kyogen/busu.html
あらすじなど↑
お久しぶりです、
KURIさんとまたおしゃべりできると思うと嬉しく
思わず肩にすがって泣きそうです。
よろしくお願いします。
お嬢さん、素敵な舞台を見られたのですね。
(学校から出るだけでも嬉しいですよね)
私も誘われていったことがありますが
歌舞伎、狂言は面白かったです。
能はその雰囲気・衣装など素晴らしかったのですが
よくわからず、一時、意識不明になってしまいました。
友人も気絶してたみたいです、
わあすみませんー。
麦風さん
久しぶりに書き込みいただき小躍りして喜んでいるKURIです。(^_^)
能の鑑賞で「意識不明」「気絶」という表現がなんとも面白すぎです。
いわゆる不覚にも寝てしまったというか、クラクラきたという感じでしょうか。
確かに能は、私も意識を保つ自信ありません。
はいそうです。(←小声)
うちのパソコンも、ちょっとやっかいなことをやらせようとすると寝たふりするんです。(^_^;)