比叡山は山頂に雪雲を乗せていました。その北側の蓬莱山や比良山あたりにも雪雲が覆い、その麓では雨か雪が降っているらしく、薄らと虹が見えていました。
大津港を撮影しましたが、山の麓に小さく虹が見えています。
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
比叡山は山頂に雪雲を乗せていました。その北側の蓬莱山や比良山あたりにも雪雲が覆い、その麓では雨か雪が降っているらしく、薄らと虹が見えていました。
大津港を撮影しましたが、山の麓に小さく虹が見えています。
執筆者:biglobeKURI
関連記事
松本清張原作の推理ミステリーの映画化ですが、以前にも久我美子主演で映画化されてそれのリメイクという感じでしょうか。 「見合い結婚で夫・憲一(西島秀俊)と結婚した禎子(広末涼子)。しかし結婚式から七日 …
NHKスペシャル 東日本大震災「東北 夏祭り~鎮魂と絆と~」
「ねぶたや七夕祭りなど、華やかで情熱的なことで知られる東北の夏祭り。毎年全国から2000万人近い観光客が訪れる。しかし2011年は東日本大震災で状況が一変。壊滅的な打撃で、伝統の祭りを見送った地域もあ …
冬の虹だ。多分、初めてです。
虹だ虹だ虹だ!!
虹、見えましたか。良かった。
冬の虹は寒々しいですね。あの虹の場所はたぶん風花が舞っているかなぁ。
冬の虹といえば・・・。思い出しました。
東京国立博物館の帰りに大噴水前を通った時、
運がいいと見えることがあります。
(行きは噴水を見る余裕がない・・・)
そんな時はラッキーラッキー!!
大噴水の水しぶきと太陽光線とのタイミングなのでしょうね。
>そんな時はラッキーラッキー!!
ちょっとしたことでも「ラッキー!」と思える生活って素敵です。
KURIさん、こんにちは。
琵琶湖の方は、すっかりご無沙汰です。今年も、12月に入ってからの気温の下降が遅く、また暖冬でしょうかね。今年は、昨年と違って、琵琶湖の北湖の水の循環が起こる様に、早く雪が降ってほしいものです。
yuta-hayaさん
こんばんは。
先日のニュースでは、湖底で大量のイサザが死んでいた写真が掲載されていて、ショックを受けています。どうやら酸欠だったらしいです。
今年度のコアユは意外と大漁でしたが、来年はどうなることやら。
暖冬のお陰か、リンゴもみかんも豊作とのこと。暖かい方が高騰している灯油も消費が少なくて良いのですが、その代わりに失うものも多いような気がしますね。