今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

たこ焼き器

投稿日:

画像

 昨日の昼ご飯はたこ焼きでした。今回はたこ焼き器を新調しました。1800円ほどの値段で一度に18個焼けます。今までは一度に8個しか焼けない厚くて重い鉄製のもので、ガスコンロの上で作っていましたが、今回は電気だから楽です。
 長女が生地と干しえび、私がタコと紅ショウガとネギ、長男が天かすと、仕上げのソースとマヨネーズと青のり、鰹節の係。
 18×5回分の90個を焼き上げました。みんなで作って食べると盛り上がるし、美味しいし、楽しいし、最高でした。(^_^)
 
 今度はホットケーキミックスを使って、鈴カステラを作ってみようか。

-乾癬

執筆者:


  1.   しんちゃんママ より:

    >たこ焼き
     ⇒大好き大好き、たこ焼き大好き。
      こちらでは「銀だこ」というたこ焼き屋さんが有名で、
      ザル母と出かけた時に、熱々を食べるのが楽しみです。
      ちなみにしんちゃんパパは余り好きじゃないようです。

  2. KURI より:

     パパさんはたこ焼きがあまり好きではないのですか。それも珍しい。「カレーが嫌い」に匹敵する珍しさかも。とは大袈裟ですね。
     うちの3女は、タコ嫌い、ネギ嫌い、干しえび嫌い、天かすいらない。よって、生地とウインナーと紅ショウガだけ入ったタコ焼き?を作ってあげました。
     「築地銀だこ」は滋賀にはありませんが、京都駅前地下にあるみたいです。

  3. しんのすけ より:

     ちなみにうちの主食はたこ焼きです。といえるくらい、たこ焼きが大好きな一家ですよ、うちは。
     わが家のはガスで一度に24個焼ける物を使用しております。主食なので、焼く時には200個近く焼いているんです。
     一度、機会があればたこ焼きパーティーをしてみたいですね。

  4.   しんちゃんママ より:

    関西の各家庭には「たこ焼き器」があるとの噂。
    我が家に昔はありましたが・・・。
    >パパさんはたこ焼きがあまり好きではないのですか。
     ⇒お好焼は大好きで、二人でお好焼を食べに行くと、
      しんちゃんパパはお好焼奉行???
    >生地とウインナーと紅ショウガだけ入ったタコ焼き
     ⇒「紅ショウガ」が入れば、OKですよ。

  5. Aki より:

    学生生活送るにあたって、最初からカセットガスとたこ焼きプレートはもっていってたかも^^;
    こんなもん持ってるヤツはオマエだけだと賞賛されながら、下宿の3年間は食堂部屋やってたな~
    今から思えば毎日がキャンプ生活だった^^

  6. KURI より:

    しんのすけさん
    主食がたこ焼き!たこ焼き器も本格的ですし、200個も焼くとは!ビックリです。関西ではそれが普通なのでしょうか?我が家は年に1~2回やる程度です。でもこれからはちょっと増えそうな予感。
    しんちゃんママさん
     たこ焼きよりもお好み焼きが好きなのですね。「あの味が嫌い」というのかと思いました。数人にたこ焼き器を買ったことを言ったら、やはり全員持っていました。炊飯器と同じくらい普及しているかも。
    Aki兄さん
     Aki兄さんの3年間の下宿生活はよく知らないんだよね。食堂部屋で、キャンプ生活だったのかぁ。私は男子寮の生活はあっても、下宿の経験がないんだなぁ。同じ学歴だけどいろいろと違うんだよね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

カレーとラッシー

 今夜はカレー。  二つの鍋に2種類のカレーを作ります。  ひとつはハウスバーモントカレーの甘口。合挽ひき肉を使い、じゃがいも入り。  もうひとつは、ハウスジャワカレーのスパイシーブレンド。牛肉入りで …

no image

ケチャップうどん

 近頃、家内のマイブーム。  毎週土曜日の昼ごはんはコレ。  茹でうどんで作るナポリタンだ。  斜め切りしたウインナー、くし切り玉ねぎ、エリンギを炒めて  茹でうどん1袋と麺つゆ少々。  ケチャップを …

no image

バジルソース

 スイートバジルが安かったので、バジルソースを作りました。  写真の左側の小さい袋に入っているのが128円。右側の大きな袋が198円。 両方全部使いました。  松の実がなかったので、柿ピーのピーナッツ …

no image

大文字山(山科疎水安朱橋・毘沙門堂・山頂・銀閣寺・哲学の道・南禅寺・インクライン)

 2021年4月1日、黄砂もほぼ通りすぎて麗かな春の日。  いつものホームの山である大文字山をマルさんと歩いてきた。  今日の目的は「花見」。  午前9時45分に山科駅集合。北へ歩いて琵琶湖疎水の安朱 …

no image

馬のカカトはどこ?

 今年も残念ながら中止になってしまったお祭りだが、  例年、本祭の御渡りには右大臣、左大臣を乗せる馬が登場する。  年に一度、生きた馬を間近で見るチャンス。  美しい毛並みの馬を見るといつも惚れ惚れす …