今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

ブリ

投稿日:

画像

 またまたお隣さんからブリを1匹いただきました。m(_ _)m
 今夜はそれを3枚におろして、3/4をお刺身にしていただきました。大葉とゆずとお醤油でとっても美味しくいただきました。
 1/4は、お刺身が苦手な長男に、長女がムニエルを作ってあげました。

画像

 アラは、食後にブリ大根にして、明日いただきます。

-乾癬

執筆者:


  1.   しんちゃんママ より:

    >お隣さんからブリを1匹いただきました
     ⇒こんなお隣りさんが欲しいなぁ。
    >ブリ大根
     ⇒これが一番好きかも・・・・。

  2. KURI より:

    >こんなお隣りさんが欲しいなぁ。
     本当にありがたいことです。感謝感謝!
    >ブリ大根
     美味しいですよね。昨夜煮込んでおいて、一晩置いて今朝みたら十分味が染み込んでいそうな色をしていました。楽しみです。

  3. 麦風 より:

    うちのお隣さんもそんな方です。
    そのときくらいかなあ?丸ごとブリがあるのは。
    私もブリ大根大好きです。

  4. KURI より:

    お互いにお隣さんには恵まれているようですね。
    私も自分ではブリを丸ごとなんて買ったことありません。ブリの切り身を買うにも勇気がいるのに。
     今夜はブリ大根です。アラの骨の間の身をほじりながら食べるのが好き。

  5.   しんちゃんママ より:

    ○わかし(小ぶりのブリ?)
     ⇒先月、北千住マルイの魚屋さんでわかしが安かったので
      買おうとしたら、店員さんは三枚におろした物を
      くれようとしたので、「まるまんま!」と言ったら、
      「奥さん、できるの?」と聞かれました。
    >アラの骨の間の身をほじりながら食べるのが好き
     ⇒そうなんですよね。
    昨年、民俗学で「ブリと新巻鮭は年取り魚」と習い、
    それから、ブリの見方が変わりました(笑)。

  6. KURI より:

    しんちゃんママさん
    「35cm以下のものをツバス(関東でワカシ)・35cm~60cmのものをハマチ(関東でイナダ)60cm~80cmのものをメジロ(関東でワラサ)・80cm以上のものをブリと呼んでいます。」
     これで言うと、昨日いただいたお魚は35CM以上はありましたのでハマチ(イナダ)になるのかと思います。成長魚の名前は面白いですよね。地方によっても名前も変わってくるのですね。
     サワラもサゴシ・ナギ・サワラと出世していきます。
    >「ブリと新巻鮭は年取り魚」
     「年取り」は大晦日に行う新年を迎える儀式。それに使うお魚で「年取り魚」でしたね。
    関東では「鮭」、関西では「ブリ」が多かったようです。

  7.   しんちゃんママ より:

    思い出しました。
    以前、KURI様のコメントに「ツバス」という単語が出て、
    しんちゃんママは「???????????????」でした。
    Mちゃんの実家から、新巻鮭をいただくことになり、
    うれしいなぁ。。。。。
    来年は新年のお祝いはできませんが、好きな物を並べましょう。
    義父母は関西出身なので、仏前に「ブリ」も用意しなくっちゃ。

  8. KURI より:

    3年前に知人に新巻鮭をいただき、初めて捌いた時のことを書いたものがありました。
    http://www.geocities.jp/oyakofishing/aramaki.html
    >好きな物を並べましょう
    きっと喜ばれることでしょう。(^_^)

  9.   しんちゃんママ より:

    拝見しました。どれもおいしそうですね。
    ぜひ、参考にさせていただきます。
    最近は切り身にしてある新巻鮭があり、便利。
    1匹まんまなら、ザル母に任せます。(頭は粕汁が最高!)

  10. KURI より:

    >切り身にしてある新巻鮭
    そうなのですか。それは便利でいいですねぇ。
    >頭は粕汁が最高!
     そうだ、まだ粕汁を作っていなかった。寒い夜は身体の温まる粕汁が最高ですね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

もやし

「モヤシって【萠え】やしって書くんだって!」と小学生の娘。  「え~そうなの?」と疑わしい返事をしてみた。 「でもね、国語の先生に聞いたら『それはないな』って言っていたって」 「あ、そうなんだ」   …

no image

東照宮

 東照宮と言えば栃木県の日光東照宮が有名ですか、私の生まれ故郷にも東照宮があります。徳川発祥の地と言われる世良田にある東照宮に参拝してきました。当日は気温が39度。とても外を歩ける状態ではなかったので …

no image

あなたの嘘とわたしの嘘

 「ついていい嘘とついちゃいけない嘘」  「良い嘘と悪い嘘」  「人のためになる嘘と人のためにならない嘘」  「法律に触れる嘘と法的に問題ない嘘」  「カワイイ嘘と可愛くない嘘」  「シャレにならない …

no image

名画につつまれる贅沢~珠玉のヨーロッパ絵画展~バロックから近代へ@滋賀県立近代美術館

 散歩の途中で雨に降られ中途半端な気分でいましたが、車を車検に出す用事を思い出し家内とディーラーへ。  そのまま台車、じゃない、代車で二人でドライブ。  映画でも観に行こうかと思いましたがお目当ての「 …

no image

今日届いた本

 一昨日読み終わった本が大変面白くて、ついつい同じ著者のものを注文。  そして、今日届いたのがこの三冊。  ——————&#82 …