今夜は「ふき」を食べました。
ふきは大好きなのですが、皮むきが面倒で元気で時間がある時でないとやる気になりません。鍋の大きさに合わせて切ったふきをまな板の上で塩を振って「板ずり」した後、4~5分茹でてから冷水につけて、それから面倒な皮むき。全部剥き終わったら右手の親指の爪が痛くなりました。(T_T)
今夜は薄味で、タケノコと一緒に煮含めました。
もう1品は、里芋とこんにゃくの柚子味噌煮。
白みそ、酒、みりん、砂糖とだし汁で煮て、最後にすりおろした柚子皮を少しと七味を入れて完成。
最後に子供用にと、豚モモ肉とニンニクの芽の炒め物を作りました。豚モモ肉は摺ったショウガ、醤油、酒、リンゴジャム、片栗粉などで下味を付けました。モヤシも一緒に炒めて出来上がり。
ふきと里芋の下ごしらえで意外と時間を使ってしまい、調理時間1時間30分。ふきの皮むきだけで20分もかかってしまいました。でも食べるのは10分。こんなもんですねぇ。
どれもおいしそう!!!
>白みそ
⇒こちらでは余り見かけません。
我が家にも関西の親戚よりお歳暮で「白みそ」が届きます。
初めていただいた時は食べ方がわかりませんでした。
関西の方がよく使うみたいですね。お雑煮も白みその家が多いですし。
我が家の味噌汁はいつも田舎味噌です。白みそは甘すぎて普段からの味噌汁に使うにはちょっと。