「 月別アーカイブ:2008年01月 」 一覧
-
-
2008/01/31 -乾癬
マイケル・ムーア監督のアメリカの医療保険事情を描くドキュメンタリー作品。 かなりの誇張があるとは思いますが、アメリカの医療の問題点を鋭く突いている感はあります。2時間ほどの映画でしたがまったく飽き …
-
-
2008/01/30 -乾癬
種子島出身の知人からいただきました。本格芋焼酎です。 ロックやお湯割り、水割りでいただいておりますが、これが病み付きになるほど美味しい。これだけ旨いとレモンなどの柑橘系は無用ですねぇ。 先週 …
-
-
2008/01/28 -乾癬
なぜか気になるイオンのクレーン。今度は近江大橋と一緒に撮影。 逆光の釣り人が美しかった。
-
-
2008/01/27 -乾癬
まさかこの映画を今更劇場の大画面で鑑賞出来るとは思ってもみませんでした。1963年の作品で名作中の名作。上映時間173分という3時間弱の映画です。確か以前に2回ほど観たような記憶がありますが、いつど …
-
-
2008/01/26 -乾癬
今夜のメニューは次女のリクエストで「オムライス」。次女に手伝ってもらいながら7人前のオムライスとポテトサラダと根野菜のスープを作りました。 使った玉子は12個。ケチャップはほとんど1本使い切り状態 …
-
-
2008/01/26 -乾癬
表紙の大竹しのぶさんの笑顔に誘われて借りてしまいました。「キトキト」とは富山弁で「生きがいい」「新鮮」とかいう意味のようです。 大竹しのぶさんが富山の田舎のおばちゃんの役を見事に演じています。方言 …
-
-
2008/01/25 -乾癬
この春小学校に入学予定の末娘がランドセルを買ってもらいました。今日だけ1万円で売っているゾ!ということで買ってきたようです。色は「ローズピンク」で「赤」とはちょっと違うらしいです。あまり見分けつかな …
-
-
2008/01/24 -乾癬
今夜は子供たちが大好きなカレーライスです。今までにもケチャップを入れたり、ソース、チョコレート、コーン、コーヒー、抹茶などなど、簡単に美味しくするコツはないものかといろいろ試してみました。 ちょっ …
-
-
劇場映画「Little DJ ~小さな恋の物語」@シネマホール
2008/01/24 -乾癬
作品HP 号泣する準備はまったくしていませんでした。 白血病の主人公の少年が病院に入院中に院内放送でDJをやることになり病院内に活気が出て来る事。そして同じ病室のひとつ上の女の子との恋物語。 こ …
-
-
2008/01/23 -乾癬
うど1本を使って3品作ってみました。 まずは初の試みで洋風の炒め物。うど以上に香りが強い春菊と一緒にバターで炒めて塩、コショウとオレガノと数滴のショウユ。最後にパセリを振りかけます。 これがなか …
-
-
2008/01/21 -乾癬
しんちゃんママさんに千葉県の「辻切り」について教えていただきましたが、昨日近所を散歩しておりましたら膳所の篠津神社の鳥居に立派な注連縄を発見。これはなんだろう?とネットで調べてみましたら「勧請吊り」 …
-
-
2008/01/20 -乾癬
朝から大津市長選挙の投票。その後膳所方面を散歩して「若宮八幡」「篠津神社」などに参拝し、正午に帰宅。昼食後から見始めたDVDです。 国分太一主演の落語の映画です。 二つ目のうだつの上がらない落語 …
-
-
2008/01/20 -乾癬
今日の昼ご飯はパスタを3種類。7人で800gのパスタを茹でました。 1、写真上 茄子と玉ねぎのトマトソースパスタ。 2、写真左下 シーチキン、小エビ、ブロッコリー、長ネギのホワイトソースパス …
-
-
2008/01/19 -乾癬
私にとって昨年度最高傑作だった映画「キサラギ」がDVDになって帰ってきました。 「そんなに好きなら買えばいいのに」というご意見はごもっともですが、すみません。レンタルで済ませてしまいました。m(_ …
-
-
2008/01/18 -乾癬
散歩に行くとクレーンをよく見かけます。そしてついつい写真を撮ってしまう。 もしかしたら、自分はクレーンが好きなのではと思い始めました。クレーンを見上げていると何だか落ち着いた気分になるというか、見 …
-
-
2008/01/17 -乾癬
正直言って眠かったです。 でも、考えさせられることが多かった作品でもあります。現在の中国が抱える問題を背景に時世がどうあれ人民はいつでも力強く生きて行くしかない。高度経済成長を経験して来た日本から …
-
-
2008/01/16 -乾癬
梅小路蒸気機関車館にはちんちん電車も本物が走っていました。機関士さんも手を振ってくれてサービス満点。(^_^) 運転の方法は電車と同じような感じでしょうか。 吊り輪も渋いです。 このネット …
-
-
2008/01/15 -乾癬
ちゃんと手入れがされているSLを見るのが初めて、蒸気が出ているSLを見るのが初めて、動くSLを見るのが初めて、ナマの汽笛を聞くのも初めて、石炭が燃えているのを見るのも初めて、そしてSLに乗るのも初め …
-
-
2008/01/14 -乾癬
梅小路公園内にある「梅小路蒸気機関車館」の建物は旧二条駅舎です。この駅舎は貴賓室なども備える日本最古の木造建築駅舎でした。 館内にはSLの機関室があったり、 昭和40年まで使われていた駅員さんグッズが …
-
-
2008/01/14 -乾癬
御法川修氏の初監督作品です。70分で5本の短編が収められています。どれも詩を読むような感じで独白的なセリフまわし。 1冊の小説を読んだ感じというよりも、お気に入りの喫茶店で美味しいコーヒーを飲みな …
-
-
2008/01/14 -乾癬
久しぶりにシネマホールで鑑賞してきました。 「ニューシネマパラダイス」「海の上のピアニスト」のジュゼッペ・トルナトーレ監督の作品です。 「北イタリアのトリエステにやって来た異国の女イレーナが、 …
-
-
2008/01/13 -乾癬
今日は家内がお出かけということで、チビたちの子守りをまかされた私は久しぶりに車を運転して京都へと向かいました。長女以外の4人の子供たちを連れ向かった先は、京都駅から西へ少し行ったところにある「梅小路 …
-
-
2008/01/12 -乾癬
昨日のブログの時刻表は近江バスの「焔魔堂」バス停のものでした。この「焔魔堂」の焔魔は、あの閻魔さまの「焔魔堂」です。焔魔堂の入り口には「焔魔法王小野篁御作」という石碑が建っていますので、きっと本堂の …
-
-
2008/01/12 -乾癬
滋賀県守山駅から栗東駅までの間を歩いている時にみつけた地名です。「綣(へそ)」。 この地名の由来を調べていたら面白いページを発見。↓ http://hesomura.hp.infoseek.co. …
-
-
2008/01/11 -乾癬
昨日散歩中に見かけたバス停の時刻表。 このバス停は、何と週に1回しかバスが来ません。 土曜日の午後7時25分。 毎週土曜日のこの時間にここで何が行われるのだろう?と思ってしまいます。 このバ …
-
-
2008/01/10 -乾癬
滋賀県守山市の湖岸、第一なぎさ公園にその菜の花畑がありました。守山駅から行くとバスで30分かかりますが、琵琶湖対岸の堅田から琵琶湖大橋を歩いて渡ると40分ほどで到着しました。思ったよりは狭かったのです …
-
-
2008/01/09 -乾癬
いつも散歩の途中で見かける歩道橋の上の休憩所が、ブルーの照明できれいなのですが「何かに似ている」と思うのですがずっとそれが何なのか思い出せなかったのが、今夜急に思い出しました。 かなり小さい頃に観 …
-
-
2008/01/08 -乾癬
滋賀県は四方を山に囲まれた県です。琵琶湖の一番南端になる大津市も琵琶湖が広がる北側は開けていますが、西と南は近くまで山が迫っています。よって夕方は早くに日が沈んでしまいます。 上の写真を撮影したの …
-
-
2008/01/07 -乾癬
4女と二人だけの散歩というのも久しぶりでした。湖岸を手をつないで歩いてくれるのは、今ではこの4女だけです。子供が小さかった頃は、両手に小さい手をにぎり「面倒だなぁ」なんて思いながら歩いていたのですが …
-
-
2008/01/06 -乾癬
昼時に湖岸を散歩しているとちょうど大津消防署の出初め式に出くわしました。40~50台ほどの消防車が並んでおり、私はワクワクでした。ポンプ車にハシゴ車、災害救助車、化学車、消防船までいろいろ一度に見ら …
-
-
2008/01/05 -乾癬
下3人のチビが旅行中のために、家内と二人だけで京都へ行ってきました。ここ大津へ引っ越して来たのが10年前。少なくともここ10年は二人で京都へ行ったこともありませんし、ランチを食べてくるなんて夢の夢で …
-
-
2008/01/04 -乾癬
私が子供の頃の群馬の魚屋さんには、活きた「しじみ」や「どじょう」が売っていましたが、それ以外の淡水魚はあまり見られませんでした。しかし、こちら大津ではまだ「川魚屋」さんがあり、琵琶湖で獲れた魚を扱っ …
-
-
2008/01/03 -乾癬
正月休みにちょっと時間があるから出来るかなぁ~と思って中古のソフトを買いました。懐かしいドラクエ4です。昔のゲームの焼き直しだからもうちょっと安く出来ないの?と思いますが、しっかり定価5500円ほど …