今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

出初め式

投稿日:

 昼時に湖岸を散歩しているとちょうど大津消防署の出初め式に出くわしました。40~50台ほどの消防車が並んでおり、私はワクワクでした。ポンプ車にハシゴ車、災害救助車、化学車、消防船までいろいろ一度に見られて感激でした。

画像
画像
画像
画像

 夜は家内と長男、長女と4人で、逢坂山に昔からある老舗のうなぎ屋さん「かねよ」に行ってきました。「鰻まむし」をいただいてきました。

画像

 最初に出してもらった「さくら茶」が美味しい。

画像

 「鰻まむし」の「並」で1680円也。並なのでうなぎは少しですが、スーパーの輸入ものうなぎとは違って本物のうなぎの味が楽しめました。
 さて、もうすぐチビたちが旅行から帰ってきて再び喧しい家に逆戻りだい。

-乾癬

執筆者:


  1.   しんちゃんママ より:

    >出初め式
     ⇒先生がスクーリングで、「予祝」を説明する時、
     「日本人は年の初めに行う行為を○○初めと呼び、
      特にそれを重視します。」と言われました。
      出初め式もまさしく、そうですね。
      
    >「鰻まむし」
     ⇒「まむし」とつくのがおもしろいですね。
     

  2. KURI より:

    >特にそれを重視します
    確かにおっしゃる通りですよね。最初と最後くらいはちゃんとしようよ、とよく聞きます。
    >まむし
     最初に聞いたときは、うなぎが蛇のまむしに似ているからか?と思ったりしましたが、「鰻を柔らかくするために、御飯と御飯の間にはさんで食べたのが由来。「まま」と「まま」の間にはさんで余熱で蒸すという意味で鰻のままむしが鰻まむしになったという。」とのことでした。
     「並」ではごはんとごはんの間にうなぎはありませんでしたが。(T_T)

  3. Aki より:

    出初式の季節ですね~
    水上でカラフルな水を散水する船などもテレビでやってたけど、
    あれって汚してないのかなーって心配になってしまった…

  4.   しんちゃんママ より:

    「まむし」の由来、了解しました。

  5. KURI より:

    こちらも琵琶湖に向けて散水していましたが、色は付いていなかったと思います。あれは何を使って色を付けているのでしょうねぇ。
    うなぎの七不思議が掲載されていたので転載します。うなぎは今でも不思議がいっぱいの魚みたいです。
    1. 自然界でうなぎの卵、産卵を見た人いない。(産卵場がわからない)
    2. 人工ふ化は成功しているが、成魚まで育たない。(仔魚の餌がわからない)
    3. 親うなぎは南の産卵場までどんなメカニズムで行くのか、又仔魚はどんなメカニズムで河口に来るのか。
    4. うなぎの生命力。(寿命50年以上。体調35cmのうなぎが絶食で1年10ヶ月生きた)
    5. うなぎは魚なのに鱗が無い。(実は鱗はあるが皮下に埋没している)
    6. うなぎ登りの溯河と河力。(ナイアガラの滝どう遡上するのか)
    7. 食べれば不老強壮効果に特に優れたバランス栄養食

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

今日の散歩

 これはどこの田舎の川でしょう?  実は下の写真を見ると分かるように、京都市街のど真ん中の鴨川です。  京都市民に親しまれている鴨川は、平気で足を浸けられるほどキレイな川です。  今日は三条大橋からス …

no image

極東の小国

日本の人口は、1億2557万人(令和3年1月1日概算値)ほどらしい。 世界で一番人口が多いのがご存知の通り、中国で14億人、次がインドで13億人。 3位がアメリカだけど、ガクンと落ちて3億人ちょい。 …

no image

劇場映画「サイドカーに犬」

 竹内結子が主演の映画です。あの竹内結子がスレた女性の役をやっています。  ある小学生の夏休みのひとときの出来事。夫に愛想をつかせて出て行ってしまったお母さん。その代わりにご飯を作りに来てくれるように …

no image

握り寿司を握る

 握り寿司は大好きだから、自分で美味しく握って食べたいけど、  なかなか難しい。  刺身の短冊を買ってきて、寿司ネタ用に切るのも正直まだよくわからない。  シャリの酢と塩と砂糖のバランスもまだまだ適当 …

no image

ひじき煮と木綿豆腐の落とし揚げ

 先日たくさん作った常備菜の  五目ひじき煮に木綿豆腐と蒸し大豆をプラスして  落とし揚げを作った。  ひじきの煮物、蒸し大豆  水切りして潰した木綿豆腐1丁  つなぎは片栗粉  混ぜ合わせて  スプ …