午前7時ちょうど、いつもよりも早い時間に「淡水小物釣り」のushisanさんからメールをいただきました。今日はいつもよりも早く出撃されるとのことでした。午前6時40分頃から諸子川にて常連さんとスタートしていました私は「まだボです」とお返事をしました。
今年の諸子川で早朝から釣れていたのはあまりなかったので、今日も最初はあまり期待していません。「でも今日だけは早い時間から釣れ始めるかもしれない」という期待はいつもしています。「今日だけは特別な日かもしれない」とコアユ釣りの人はみんな思っているはずです。
今日の1匹目が釣れたのが、思ったよりも早い午前7時40分頃だったかと思います。大きめのコアユがしっかりと針に食いついており、幸先の良いスタートを切りました。常連さん、ushisanさんと私の3人で午前の部はスタートです。
こんな3連なんてもありました。
それから入れ食いに近い状態が少しありました。しかし、それはほんの一瞬だけで長くは続かず、それから午前11時頃まで沈黙の時間が過ぎて行くのでした。
「おぉ~、いるいる。ラセンのまわりにうようよいよるわ」と言う声に、水中を覗き込みますと、コアユの大群が右に左に移動して行きます。これだけいるのになぜ釣れない。釣れてくるのは、間違って針に引っかかってしまったコアユだけで、針に食いついてくるコアユがほとんどいません。
いるのに釣れないという状況がしばらく続きました。常連さんやushisanさんは仕掛けを取り替えたり、いろいろと工夫されています。私は何をどう変えたら良いかよく分からずそのままの仕掛けで続行です。
「昨日も一昨日も午前11時から釣れ始めました」という常連さんの言葉通りに、午前11時5分に長い沈黙を破って1匹の大きなコアユが私の仕掛けの一番下の針にかかりました。ちょうどushisanさんはあまりにも釣れないために早めの昼ご飯を食べようとされていた時でした。昼ご飯の準備をやめて再び竿を握りましたが、結局それからスタートにはならずまたしばらく沈黙するのでした。ushisanさんは今度こそ昼食タイムとなりました。
それから30分後くらいになって、やっとポツポツと釣れてくるようになりました。
長い沈黙の時のカウンターは「58」でストップしたままでした。それから午前11時30分からポツポツと釣れ続いて、午後12時12分で「91」になりました。昼には納竿するつもりでしたが、ここまで来たら「100」まで釣りたいものです。少し延長して束を目指します。
思ったよりも早く束を釣り上げることが出来ましたが、まだまだ釣れ続いています。これではキリがありませんので、思い切り後ろ髪を引かれる思いで納竿をしました。
「本当に帰っちゃうのですか」「今、入れ食いですよ!」という言葉に耳を塞いで仕掛けを仕舞うこの苦しさ。でも今日の午前中は楽しい釣りが出来ました。気持ちのよい天気で、気心知れたメンバーで、束釣り出来ました。
それと5月8日にもご一緒させていただいた「tanazo さん& tanaminさん」にもお出会い出来ました。(^_^)
本日の釣果「110匹」でした。
帰り際のあの状況でしたら、きっとushisanさんやtanazo さん& tanaminさん、常連さんは200を軽く越えて300以上釣っているのだろうなと思いながら、この文章を書いております。
本日ご一緒させていただいたみなさんと、そして琵琶湖に感謝です。
先日、御徒町駅前の「吉池・鮮魚売場」で
淡水魚フェアーをやっていて、
「コアユ(?)」を売っていました。
吉池⇒しんちゃんママが中学の頃から御徒町駅前に君臨していて、
今でも御徒町を行くと、「鮮魚売場」に必ず寄ります。
築地みたいにいつも混んでいて、
調理人さんたちもたくさん買いに来ています。
今日はお疲れ様でした。
KURIさんが帰られてから、かなりペースアップです。
そうでなければ2束越えは無理ですからねぇ。
あのままKURIさんが私たちと一緒におられたら、きっと3束達成されていたと思います。いや、常連さんが言われていたように、4束だったかも・・・
天気予報では、次の土日のお天気は曇りで、降水確率も少し上がっていますから、それまでに志賀へ出撃したいと思っています。
一度KURIさんと志賀でご一緒してみたいですねぇ。
なかなかの釣果ですね~
おいしそう^^
しんちゃんママさん
コアユ?稚アユ?が売っていましたか!
どれくらいの値段だったのでしょうね。
こちらでは先日スーパーで琵琶湖産コアユが100gで198円でした。
昨日釣ったコアユが110匹で大体300gあるかどうかでしょうか。500円分くらいかな。
エサは釜揚げシラスを使うのですが、これが高いものは100gで400円くらいするんですよ。この日に使ったシラスは100gで158円のものですが、それでも微妙なエサの値段です。
ushisanさん、こんばんは。
いやいやushisanさんだからこそあの釣果だったのだと思いますよ。(^_^)
あの状態で納竿するのは辛かったです。
あれから帰宅してみんなの昼食を作って、そのまま疲れてお昼寝でした。
4時頃まで釣っていたら、今日は疲れて仕事にならなかったかもしれません。
志賀の釣りの準備をしなければなりません。取りあえず仕掛けです。
Aki兄さん、こんばんは。
このくらいの釣果だと2~3人で揚げたての天ぷらとビールで楽しめます。
あまり釣りすぎても、飴炊きと天ぷらと南蛮漬けと、大忙しになりますからねぇ。
もらってくれる人がいればいいのですが。
昨日はおつかれさまでした。
KURIさんが帰られて、ushisanが帰られて、
ベテランさんが帰られて、結局、
あたりが暗くなる19時前まで粘って
釣果はふたりで310匹でした。
今回は串焼きに初挑戦!そのお味は・・
おいしー♪♪あゆの味がぎゅっと凝縮
されていて、また違った旨みが!
これはまた次回が楽しみ♪なんですが、
今シーズンは今回で納竿の予定。
でも、KURIさん、usisanのページは
毎回チェックさせていただき、
tanazoは来年に自作仕掛け第2弾に
挑戦するそうです。
今シーズンお会いし、親切にご指導
いただいた『師匠』の方々に心から感謝です☆
tanazoさん&tanaminさん
昨日はお疲れさまでした。あれから午後7時まで頑張っておられたのですね。さすがお若い!
お二人で310匹とはお見事でした。
今回は串焼きにされたそうですね。コアユはシンプルに調理するのが一番だと思います。串焼き、素揚げ、天ぷらなどがいいですねぇ。yuta-hayaさんのように水気をとってからグリルで焙ってポン酢でいただいても美味しいと思います。
最近の私は、コアユに小麦粉を振っただけで油で揚げて抹茶塩で食べるのがマイブームです。もちろんそれとビールですね。(^_^)
今シーズンはもう納竿ですか。また来シーズンお出会い出来ることを楽しみにしていますよ!また一緒に竿を並べましょう。
釣りのことはなんにも知らなくて、エサはシラスって、シラス干しと呼ばれているものと同じような稚魚ですか。
あまり、たくさん釣れてももてあましてしまうので、110ぴきぐらいがちょうどなんですね。
朝はやく起きて、健康的でいいですね。湖に山に自然を眺めているだけでも癒されそうです。
アプリさん
餌はお察しの通りシラスなのですが、シラス干しではなくて、釜揚げシラスです。乾燥していない茹でたままのシラスです。シラスはカタクチイワシの稚魚でしょうか。卵焼きに入れたりとか大根おろしと一緒に食べるあのシラスです。
>湖に山に自然を眺めているだけでも癒されそうです。
おっしゃる通り!特に日の出の時間帯は最高に美しいです。静かな湖面に仕掛けをポチャンと落とすと、同心円の波紋が広がり、自分だけの琵琶湖を満喫出来ます。