今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

平飼い玉子

投稿日:2009年2月8日 更新日:

画像

 知人から美味しそうな玉子をいただきました。
「楽農舎なごみの里観光農園」さんで販売している「平飼い卵」です。この卵は日本で唯一純国産鶏であるとされる「後藤“もみじ”」の卵で、しっかりした殻を割ると、出てきた中身はレモンイエローの黄身でびっくりでした。
 さらっとした味わいの卵は、まずは玉子かけご飯でいただきました。変な臭みのない卵はクセになりそうです。
 循環型農業をやっておられるこの農場は、これからの時代をリードする存在となることでしょう。

-乾癬

執筆者:


  1.   しんちゃんママ より:

    平飼い卵って、贅沢ですよね。一度、食べてみたいです。
    以前もお話ししたように、卵は生協のみ。
    だから、とてもうらやましいです。

  2. Aki より:

    玉子は中身に関してすべて同じとよく聞きますが、
    実際いろいろ売られててどうなんでしょうね~

  3. KURI より:

    しんちゃんママさん
     まずは、色にびっくりでした。殻が堅くてしっかりしていたのも驚きました。
    Aki兄さん
     今までいくつかの種類の玉子をいただき食べましたが、「これはウマイ!」と明らかに判るものはありませんでした。言われなければ判らない、あるいは言われても判らない、というのが正直なところ。
     殻が堅いのと、黄身の色の違いと、中身のプリプリ感(見た目の問題)はあっても、味は正直わかりません。今回の玉子も有精卵だったのですが、それも食べてみても判りませんでした。(^_^;)

  4.   しんちゃんママ より:

    >玉子は中身に関してすべて同じとよく聞きますが
     ⇒そうかもしれませんね。
      しんちゃんママが生協にこだわるのは
      以前にもお話したように
      「スーパーで買った卵を割ったら、中から雛の原形が・・・!!」
      だったからです。
      
      

  5. KURI より:

     大切なのは、自分の卵に対する価値観と供給側の価値観が同じであるということかもしれません。美味しいと思う主観的な感覚は、誰にも邪魔出来ません。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

花嫁行列

 「青天を衝け!」で、皇女和宮の花嫁行列についての話題があった。  50kmもの行列って想像できないが、  京都から、大津、草津、守山、野洲、武佐(近江八幡)を過ぎて安土城のあったあたりまでで50km …

no image

やっぱり土用か

 どうもここ数日調子が悪いと思ったら、  見事なくらいに1月27日から土用だった。  低気圧のせいかなぁ? 運動のし過ぎなのかなぁ? それとも椅子に座っている時間が長すぎたか?  いや、食べ過ぎか?  …

no image

「トイレの神様」

 ひとりで車に乗っていた。  いつも聴いているラジオがある曲を流しはじめた。  若い女性がギター1本で歌っている曲だった。  私は滅多に曲の歌詞を聴かないのだが、この曲ばかりは違った。  歌詞がぐいぐ …

no image

ミクロテックス

 山登り用のアウターを見に行ってみた。  雨が降っても大丈夫なように、ゴアテックスがいいな。  なんて思っていたら、ゴアテックスと名のつくアウターは最低でも35000円以上。  お小遣いをどれだけ貯め …

no image

河津桜

 静岡の河津桜がなぜ我が家にあるのでしょう?  お隣のご親戚が送って下さったとかで、春のお裾分けをいただきました。  本州一早咲きの河津桜。自宅と職場で飾らせていただきました。