醤油と酒を合わせたタレに鯖を漬け込んで、片栗粉をまぶして油で揚げました。
食べる時にはレモンを忘れずに。
ホクホクで美味しかったです。
アラも「船場汁」にしていただきました。
湯通ししたアラと短冊切りした大根を入れ、ショウガ片と塩、日本酒、醤油で味付けしてみました。
九条ネギも入れましょう。
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:2009年5月20日 更新日:
醤油と酒を合わせたタレに鯖を漬け込んで、片栗粉をまぶして油で揚げました。
食べる時にはレモンを忘れずに。
ホクホクで美味しかったです。
アラも「船場汁」にしていただきました。
湯通ししたアラと短冊切りした大根を入れ、ショウガ片と塩、日本酒、醤油で味付けしてみました。
九条ネギも入れましょう。
執筆者:biglobeKURI
関連記事
昼食には、義母の手作りの「おはぎ」と実家から送ってもらった上州名物の「焼きまんじゅう」を食べました。焼きまんじゅうはご存じないと思われますが、素まんじゅうを焼いて、甘い味噌を塗って食べるものです。基 …
今夜のDVDは漫才師「B&B」で有名な「島田洋七」さん原作の「佐賀のがばいばあちゃん」です。本も売れていますし、テレビドラマでも泉ピン子さんがばあちゃんを演じて放送されましたが、DVDでは吉行和子さ …
>鯖の竜田揚げ
⇒奇遇ですね。我が家の夕食は
鯖の南蛮漬け・鯖の味噌煮・鶏のソテー、
サラダほうれん草と水菜のサラダ、
きのこの卵スープもありました。
しんちゃんママさん
豪華なおかずですねぇ!
味噌煮の分の鯖も残しておくべきだったと、後悔しています。
>鯖の南蛮漬け
⇒鯖料理でもしんちゃんママは南蛮漬派、
しんちゃんパパは味噌煮派なので、
いつも両方、作ります。
南蛮漬は常備菜用として作ったので、
小さな切り身にしました。
けさは味がしみて、おいしかったです。
しばらく、食卓にのりそうです。
南蛮漬けは日持ちがしますし、日ごとに味が滲み込むので数日楽しめますよね。
私も南蛮漬けが食べたくなってきました。豆アジが安く売っていないかなぁ。