今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

「 月別アーカイブ:2012年05月 」 一覧

no image

大文字山(山科駅~毘沙門堂~大文字山~おねがい観音~池ノ谷地蔵~西大津バイパス施設~小関)

2012/05/31   -乾癬

 今日も新緑がきれいな大文字山です。  山科駅から毘沙門堂に歩いていきます。  ↓シイの花が落ちて、山の緑も少し衣替え。  ↑もしも木に生まれ変われるなら、好きな人とこういう形で生まれ変わりたいと思っ …

no image

カツオのタタキ

2012/05/30   -乾癬

 ここ数日、おつまみばかりです。  昨夜はカツオのタタキ。  見切り品の短冊を120円で購入。  九条ネギとショウガと大葉をのせて、味ポンMILDをかけていただきました。  うまっ!    またまたイ …

no image

続々・イカの塩辛

2012/05/28   -乾癬

はい、何でもやってみようのコーナーです。  ちょっと生臭いイカの塩辛に、昼は刻みネギと七味を入れていい感じになりましたが、  夜の晩酌の時には、大葉(シソの葉)と摺りショウガを入れてみて、生臭さがどれ …

no image

続・イカの塩辛

2012/05/28   -乾癬

 ちょっと生臭いかな?と感じたイカの塩辛に、  刻みネギと七味唐辛子を入れたら、  あら不思議。  生臭さが見事に感じなくなりました。  薬味って偉大だなぁとしみじみ感じた瞬間でした。    他の薬味 …

no image

イカの塩辛

2012/05/28   -乾癬

 時間がなくて、いろいろ下ごしらえを省いたら  やっぱり少し生臭さが残ってしまった。  ちゃんとまじめに作らないとダメですね。    これ以上生臭くなるようなら、焼いてみようかな。

no image

逢坂山(上栄町駅~小関峠~逢坂山三角点~菱形基線側点~一里町~大谷駅)

2012/05/27   -乾癬

 昨夜のジョギングの疲れもあるので、今日は大文字山までは行かずに  近場の山を登ることにする。  浜大津の隣の駅の上栄町駅で下車し、大津日赤病院から小関町へと向かう。  今日登るのは、逢坂の関の北にあ …

no image

マラソン大会のコースを走ってみた(10km)

2012/05/27   -乾癬

毎年正月2日に行われている「新春びわこ健康 マラソンIN大津なぎさ」。 3kmと10kmのコースがあるが、 その10kmのコースを走ってみた。 いつも走っているコースではあるけど、マラソン大会のコース …

no image

ナスの塩揉み

2012/05/25   -乾癬

 とっても好きなメニューのひとつです。  昨晩の酒のつまみに作りました。  長なすを一口サイズに切って、塩で揉んで水分を絞り、  大葉、ミョウガ、摺ったショウガ、醤油を合わせて混ぜる。  削り節をのせ …

no image

大文字山(追分駅~藤尾神社~林道~雨社~大文字山~如意が岳~藤尾分岐~法明院~別所駅)

2012/05/24   -乾癬

 今日は京阪京津線追分駅スタート。  この駅の地下道には素敵な絵が描かれている。 藤尾の町を北上し藤尾神社へ向かう。  この里山っぽい風景が好き。 これから正面に見えている山に入る。  藤尾神社に着い …

no image

Google トップページのシンセ

2012/05/23   -乾癬

 今日のグーグルのトップページのシンセサイザーが凄い。  鍵盤を押すと音が鳴るのはもちろんだが、ミキサー、オシレーター、フィルター、エンベロープのつまみをいじって音が変えられる。その上、録音も出来ちゃ …

no image

アプリ 「花しらべ」

2012/05/22   -乾癬

 花の名前を調べようと、コンパクトな植物図鑑が欲しいなと思って探していましたら、  本ではなくて、こんなアプリを発見。  お値段もお手頃な600円。  いつも山に持ち歩いているiPod touchにイ …

no image

大文字山(山科駅~毘沙門堂~七福思案処~南禅寺~トレイル42~大文字山~如意が岳~三井寺)

2012/05/21   -乾癬

 山が笑ってる。  中央付近に見えるクリーム色っぽい木々は新緑ではなくて、実は花。  シイの木の花が咲いている。 ↑ 足下に落ちていたシイの花の残骸がこんな感じ。  山科駅から歩き出して、毘沙門堂へ。 …

no image

金環日食

2012/05/21   -乾癬

 大津市では金環日食が観られるということでしたが、理論上は3分弱。  実際は、「う~ん、金環になったかぁ?」「あともう少しかなぁ?」  「あと、もうちょっと!」と言いながら終わってしまったという感じで …

no image

「大文字山を歩こう」「大文字山を食べる」

2012/05/19   -乾癬

 大文字山について書かれた本はないものかと検索をかけたら2冊ヒット。  どちらも面白そうでしたので、すぐに注文。  まずは「大文字山を歩こう」から読み始めています。  一昨日、法然院の講堂に立ち寄った …

no image

麦耀明さんの墨彩画展 in 法然院

2012/05/18   -乾癬

 比叡山の山歩きからの帰り道に、法然院の講堂で開催されいる麦耀明さんの墨彩画展をみせていただきました。  銀閣寺から新緑の哲学の道を南下して400m~500m歩くと、法然院への入り口があります。  そ …

no image

比叡山(坂本~紀貫之墓~山頂~つつじヶ丘~瓜生山~北白川~法然院~蹴上)

2012/05/18   -乾癬

 昨日は1ヶ月ぶりでマルさんと一緒に比叡山を歩いてきました。  坂本から午前10時出発です。  今回はいつも下山で使うルートである無動寺谷から入ります。  そのまま登れば弁天様を通ってケーブル駅まで行 …

no image

ヒトクチタケ

2012/05/16   -乾癬

 こんな時期に、美味しそうなクリが松の木に埋め込まれているのかと思った。  姿形はクリと見紛うほどの光沢とツヤ。  家に帰ってから調べてみたら、  ヒトクチタケという何やら美味しそうな名前。  でも食 …

no image

大文字山を歩いて出会った花々(毘沙門堂~大文字山~三井寺)

2012/05/14   -乾癬

 植物の名前はまったく知らないのですが、歩いた道ばたに咲いていた花を撮影してみました。  毘沙門堂から30分までのあたりと、三井寺へ抜けるコースのガードレールから下ったあたりと、三井寺の上に集中してい …

no image

大文字山(山科駅~毘沙門堂~大文字山~雨社~如意が岳~三井寺)

2012/05/14   -乾癬

 昨日も大文字山の森の中を彷徨。  もうやめられない。  入り口からしてこの緑。  毘沙門堂の石段で見上げれば逆光の黄緑が差す。  湿った杉の樹林帯を登って行く。  小さなカエルの鳴き声、ウグイスのさ …

no image

「この人ゴミを押しわけて はやく来やがれ王子さま」

2012/05/11   -乾癬

長女がこんな本を借りてきた。 中身も最初から最後までこんな感じ。  呑んでいるときに読んだせいなのか、ツボりまくり。  素晴らしい本です。

no image

大文字山(山科駅~毘沙門堂~山火事見晴らし台~大文字山~如意が岳~三井寺)

2012/05/11   -乾癬

 昨日も新緑の中の大文字山を歩いてきました。  緑色の色見本みたいに、いろいろな緑色がとってもきれいでした。  いつもの京都を見下ろせる場所。  真ん中に「鳥」が写っている、と思ったが。  拡大してみ …

no image

新タマネギをまるごとチン

2012/05/11   -乾癬

 小さめの新タマネギを耐熱容器に入れてラップ。  600Wで4分半ほどチンして出来上がり。  ポン酢とマヨネーズと鰹節などをのせていただきました。  甘くてとろっとして美味しい。(^_^)  小さい新 …

no image

祭り

2012/05/06   -乾癬

 今年も例年通りお祭りに参加させてもらい、お神輿も担がせていただいた。  「ワッショイ!」  いつもは出さない大声を張り上げ、  身に覚えのない打ち身もこしらえ、  翌日の朝に、あちこち身体が痛いのは …

no image

抹茶とよもぎのパウンドケーキ

2012/05/05   -乾癬

 新緑を思わせる緑色のパウンドケーキをふたつ。  左が抹茶で右がよもぎのパウンドケーキ。  よもぎの方が香りがたって美味しかった。  甘納豆も入れて、子供神輿の合間につまみ食い。 1本分  バター 1 …

no image

大文字山(蹴上~日向大神宮~大文字山~如意が岳~三井寺)

2012/05/03   -乾癬

  燃えるほどのエネルギーを感じた。  新緑とはそれほどのパワーをみなぎらせている。  神社は霊力を感じる場所にあり、その存在自体がエネルギーであるが、  その上に新しい芽吹きの力を重ね合わせ  より …