「 月別アーカイブ:2020年02月 」 一覧
-
-
2020/02/29 -乾癬
今夜はいつも失敗してなかなか上手に出来ないメンチカツを作ってみました。 味付けを変えたり、香辛料を変えたり、ソースを変えたり、揚げる時間を変えたり。 今夜のは美味しかった。 何が違っていたか、やっとわ …
-
-
肉の旨味が味わえるメンチカツ。キャベツと玉ねぎが入ってヘルシー! いつも失敗していたメンチカツですが、やっと美味しく出来ました。 材料 牛豚合挽きひき肉 250g塩 小さじ1砂糖 大さじ1牛乳 大 …
-
-
2020/02/28 -乾癬
大阪で焼き立てのチーズケーキで有名な「リクローおじさんのチーズケーキ」をいただきました。まだ大阪にしかお店がなくて、京都にも出店していないのでなかなか買えません。 昨夜いただき冷蔵庫で保管。 今 …
-
-
蹴上駅ー南禅寺ー七福思案処ー京都一周トレイルー大文字山ー銀閣寺ー哲学の道ー南禅寺
2020/02/27 -乾癬
今日は、私が最初に大文字山に登った時のコース。 銀閣寺から火床までの一番のお手軽コースじゃなくて、 ちょっと山歩き気分が味わえるハイキングコースです。 また別のページでルートは詳しく書きます。 …
-
-
なんと名前をつけたものかと思いましたが これにカレー粉を入れればドライカレーになるのでしょうが、家族が辛いのが苦手なものですから、ケチャップとウスターソースをベースに味付けしました。ミートソースに近 …
-
-
2020/02/26 -乾癬
今朝の「あさイチ」でやっていた減塩の話題。 お刺身を食べるときに、小皿の醤油を付けて食べるとその醤油の量が2g。 一方、醤油を容器に入れてスプレーすると、0.015gで済んでしまうという話。 これか …
-
-
春菊は鍋料理で使ったり、茹でてから和え物が好きです。特によく作るのが豚薄切りと茹でた春菊を和えてポン酢で和えるのは頻繁に作る料理です。でも今日は炒め物を作ってみます。 用意するもの 鶏むね肉 2枚春 …
-
-
伊勢金比羅参宮日記に記されている「旅中心得」。その中の持ち物について解説していきます。江戸時代末期の伊勢金比羅詣りではどのようなものを持って行ったのでしょう?ひとつひとつ簡単に解説していきたいと思い …
-
-
2020/02/25 -乾癬
JKが帰省中。 「何食べたい?」と聞けば、ほぼ100%の確率で 「肉ゥー!」と答える。 やっぱそうだよねぇ。 ということで、豚生姜焼き。 薬屋さんでサービスでもらった甘酒が一人前あった …
-
-
米麹から作った優しいノンアルコールの甘酒を使った豚の生姜焼き 塩麹や酒粕と味噌を混ぜたタレで漬け込んだ肉は、柔らかくてマイルドな味わいで美味しいですが、今回は甘酒と味噌を混ぜたタレに漬けてから焼い …
-
-
2020/02/24 -乾癬
ほぼ2ヶ月ぶりに8人みんな集合。 晩ごはんには2種類のスパゲティと「丸アジの唐揚げ野菜あんかけ」。 3時間ほどみんなの近況やらをしゃべりつつ楽しいひと時が過ごせました。 巣立っていった子供たち …
-
-
安い丸アジ3匹で大皿料理 大きめの丸アジが内陸のスーパーでも100円以下で買える時、ちょっと豪華に見える大皿料理に。 用意するもの 丸アジ 3匹野菜いろいろ(にんじん、ゴボウ、ぶなしめじ、長ネギなど …
-
-
2020/02/23 -乾癬
遅く起きてきた娘に、簡単な玉子サンドを作りました。 簡単ですが、一番難しいのは6枚切りの食パンをパン切り包丁で2枚におろすことかなぁ。 詳しい作り方はこちらで。
-
-
ゆっくりの休日の朝に簡単玉子サンド 用意するもの 6枚切り食パン 1枚玉子 1個塩・粗挽き黒胡椒マヨネーズ 小さじ2くらいバター 3m厚くらい 6枚切りの食パンを2枚におろします(これが一番むずかしい …
-
-
2020/02/22 -乾癬
週に一度の道の駅での野菜の買い出し。 アブラナ科がいっぱい。 ブロッコリー・菜の花・カブ・春キャベツ・大根 ブロッコリーと菜花は茹でて、 カブは鷹の爪と昆布と塩で浅漬け 大根は切り干し大根 …
-
-
2020/02/21 -乾癬
伊勢金比羅参宮日記(後編)をアップしました。 自分でもあらためて読み返してみると、結構面白い。 自分の知っている場所だけでも読んでみると、へぇー昔はそうだったのねぇ。 たったの170年前なのに!
-
-
渋紙装丁の横型綴本:縦9cm×横20cm:和紙2つ折りを73枚綴じたもの。行書体で墨書きされている 時は江戸時代末期(1850年)、上州伊勢崎藩御典医であった栗原順庵が42歳の厄年に群馬から利根川を …
-
-
2020/02/21 -乾癬
伊勢金比羅参宮日記(前編)をアップしました。 時は江戸時代末期(1850年)、上州伊勢崎藩御典医であった栗原順庵が42歳の厄年に群馬から利根川を下り、東海道を歩きお伊勢参りへ。 続いて奈良から高野 …
-
-
渋紙装丁の横型綴本:縦9cm×横20cm:和紙2つ折りを73枚綴じたもの。行書体で墨書きされている 時は江戸時代末期(1850年)、上州伊勢崎藩御典医であった栗原順庵が42歳の厄年に群馬から利根川を …
-
-
これで大きい大根2本分の切り干し大根 大根が安いときに、まとめて干す! 大根が1本数十円って時がたまにあります。そんなときにまとめて買っても、大量消費はなかなか難しいものです。風呂拭き大根、大根のサ …
-
-
2020/02/20 -乾癬
今日は娘の資格試験合格(見込み)のお祝いに昼間っから焼肉屋さんへ行ってきました。 ランチメニューということで、安くて美味しくてお腹いっぱいになりました。 という話はどうでもいいのですが、驚いたの …
-
-
2020/02/19 -乾癬
Yahooジオシティーズで長年開設していたHP「壱畳間の順庵」と「大津・親子釣り日誌」がYahooジオシティーズのサービス終了にて2019年3月末にて閉鎖することになってしまいました。 その時のデ …
-
-
白菜のお漬物は冬の定番。これさえあればもう何もいらないという人もいるかと思います。 私も大好きなのですが、スーパーで買うと1回分で200円弱くらいしちゃいます。それなら昔、母やお婆ちゃんが漬けてい …
-
-
2020/02/18 -乾癬
しばらくここに書き込みしないうちに、ここへの入力のエディターが進化していて戸惑います。 それでも画像ファイルのアップロードなど掴んでドロップするタイプは簡単でいいですね。 思わずまた書き込んでしま …
-
-
鶏胸肉の中華あんかけ竜田揚げ 使った材料 鶏胸肉 大1枚(3人分)塩胡椒 (胸肉下味用)片栗粉 (衣用とあんかけ用)顆粒中華だし(あんかけ用)砂糖 (あんかけ用)醤油 (あんかけ用)コチュジャン (あ …
-
-
2020/02/18 -乾癬
「10周年」という書き込みを最後に、あれから丁度3年ぶりですねぇ。 3年前のブログを読んでみると、娘の受験で奈良へ行くことになり、ついでに明日香村を歩いて散策していますね。既に懐かしいです。あれ …
-
-
鯖寿司は好きなのですが、買うとなかなか高価だったりします。それなら作っちゃえと思ってスーパーでお手頃な塩さばを買って作ってみました。 思う以上に簡単で美味しかったですので、ぜひお試しいただけたらと思 …
-
-
日焼けして肩のあたりが白っぽくなってしまったお気に入りのジャケット。着心地もいいし、デザインも好き、破けもないので捨てるのももったない。それでは染めてみてはどうかと思いました。 肩のあたりが日焼けで …
-
-
鉄分補給、ビタミンB群、葉酸など栄養豊富で美味しい鶏レバー煮を作ってみます。常備菜にもなるので週末に作っておけば日々のお酒のおつまみやおかずの脇に2粒ほど添えてもオツです。 これが完成形 買ってき …
-
-
かなり古いマットレスです 物置の奥に封印されていた古いスプリング式のマットレス。大型ゴミに出すにも、費用も掛かりますし、回収に来ていただく日程を合わせるだけでも一苦労です。それなら解体して「燃えるゴ …
-
-
百均でお手軽に潤いの生活 用意するもの 百均で売っているガラスの容器ビー玉挿すお花と観葉植物など こんな感じのものならなんでも 習慣になってしまえばなんてことないのですが、最初がなかなか腰が上がらな …