今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

「 月別アーカイブ:2020年03月 」 一覧

no image

あたりをつける

2020/03/31   -乾癬

「あたりをつける」という言葉がある。  「当たり」と書く。  「見当をつける」「大体を見定める」「目星をつける」「山をはる」  類語を見るとそんな感じ。  絵を描く時にまず当たりをつける。  顔を描く …

手紙のありがたみ

長いこと手紙を書いてきた 遠く離れた母へそして、叔父や叔母たちへ仲人さん従姉妹にも書いたそして、親友にも 故郷を離れたから書けたのだと思う生まれ故郷に住んでいたら書いていなかっただろう しかし、母も亡 …

どこもかしこも不安商法

「放っておくて大変なことになりますよ!」 「こんな些細なことで後々えらいことに!」 「毎日のその習慣、大丈夫ですか?!」  テレビもネットも雑誌も本もこんなんばっかり。  情報を集めれば集めるほど不安 …

no image

桜の下のハナニラ

2020/03/30   -乾癬

 その庭の持ち主は小さなおばあさん。  20年以上前に亡くなったおじいさんが残した大きなお庭には四季折々の花が咲き、  花が咲いていない時期がないほどだ。  今この季節は、庭の東南にある桜の木。  そ …

50代後半の死生観

 ちょっと時間ができたので、書き留めておこうと思った。  死についてのことだが、今は「死」というものが怖くない。うーん、「怖くない」という言葉は違うような気がするが、それに怯えていないという方が近いか …

no image

上手に打てないけど蕎麦が好き

2020/03/29   -乾癬

 蕎麦が好きです。  三度の飯より蕎麦が好き。  自分で打てれば一番いいけど、打ってみたけどなかなか上手に打てないので、市販の蕎麦に頼っている。  幸いにも、技術向上によって乾麺はもちろんのこと、   …

no image

菜種梅雨

2020/03/28   -乾癬

 3月下旬から4月上旬にかけて曇りがちになったり、しとしと雨が降ったり。  こんな天気を「菜種梅雨」という。または「春の長雨」。  そして降る雨は「春雨」。  この週末は、関東地方には冷たく湿った空気 …

グリルパンで作る料理【3選】

 具材をグリルパンという小さな鉄のフライパンに盛り付けて、ガスコンロの魚焼き用グリルに入れて焼くだけ。グリルも汚れず洗う手間もなく、上下から高温で短時間に焼くことができて、そのまま食卓に出せてちょっと …

no image

スマホなんて嫌いだ!

2020/03/27   -乾癬

 近頃の電化製品や車、子供のオモチャまでもが面白くない。  何が面白くないって、中を覗いてみてもワクワクしない。  「これ動かなくなっちゃったのよ」と言われ、  「ちょっと見せて!」  30年くらい前 …

キンピラゴボウ作ろうかと思ったけど「根菜サラダ」になった

 上の写真を撮影した時点までは、根菜を使った金平ゴボウを作ろうと思っていたのですが、途中で気が変わって根菜サラダに。 細切りごぼう細切りニンジン薄切りレンコン細切りブロッコリーの茎と皮ぶなしめじ 茹で …

no image

ふと思い出したこと30数年前の出来事

2020/03/26   -乾癬

 もう30数年前になるだろうか  学生時代のある日、ひとりで隣町の百貨店に出かけた。  何を探しに行ったのかも覚えていないが、小さな雑貨小物を売るコーナーをうろうろしていた。  雑貨は好きで、今でも京 …

むね肉は、これが一番簡単かも!

 「鶏ハム」とか「鶏天」とか「唐揚げ」「フライ」、むね肉料理はいろいろ作ってきましたが、一番簡単なのはなんだかんだでこの茹でたむね肉が一番簡単かもしれません。  大きめの鍋に水を沸かして、醤油と日本酒 …

no image

つゆのあとさき

2020/03/25   -乾癬

 いよいよ桜の季節。  でも、こんなご時世だから例年のように「花見ダァー!」という雰囲気ではない。  それでも桜は例年のように咲いてくれている。  桜はどうして葉が出る前に花をさかせるのだろう?  「 …

トキワツユクサと常盤御前

 最初は「白いツユクサがあるのか?」って思った。  白くて可憐な花。  もう少し拡大してみよう。  花弁は3枚。オシベが6本。あとは毛かな?メシベはわからない。  細い笹のような葉。  周りを見れば、 …

no image

ヤブカラシ(貧乏カズラ)

2020/03/24   -乾癬

 かわいい宝石箱のような小さな花。  カラフルなビーズを散りばめたよう。  しかし、これは恐るべき雑草。  名前も「ヤブカラシ」とか「貧乏かずら」とか、散々な言われよう。  それもそのはず、このツルに …

子育てはわからん(ジジババ編)

 親として5人の子を育て、  今度は孫を見守る立場になった。  子育て期間の平成が過ぎ、令和は孫というわかりやすい境界線で、その時代とともに子育て情報が移り変わり、使われる道具も変わってくる。  抱っ …

それって四葉のクローバー?

左はカタバミ 、右がクローバー  下手くそなイラストで申し訳ない。  二つの「四葉のクローバー」らしきイラスト。さてどちらが正解でしょうか?  左は葉がハート型、右は丸っこい。  クローバーとは、「シ …

no image

山田屋まんじゅう

2020/03/23   -乾癬

 近所の百貨店に舟和の芋ようかんを買いに行ったら売り切れだったので、  代わりに買ってきたのがこの「山田屋まんじゅう」。  化粧箱にも、包み紙にもドーンと大きく「梅鉢紋」が入っている。  梅鉢紋という …

3月下旬の常備菜

ポテトサラダ茹でたブロッコリーモヤシとベーコンの中華和え菜花のおひたし鶏もも肉の簡単レンジ唐揚げ風豚バラと大根の炒め煮 ベーコンとモヤシの中華和え モヤシ1袋と刻んだベーコン(3枚分)を耐熱ボウルに入 …

no image

大津市「藤屋内匠」の「汐美饅頭」

2020/03/22   -乾癬

 創業寛文元年(1661年)360年続いた老舗御菓子司「藤屋内匠(ふじやたくみ)」が令和2年3月多くのファンに惜しまれながら店を閉じる。  360年もの間、13代に渡ってその味を守り続けて行くことは並 …

人の体っていうのは

 人間の体っていうのは、お母さんのお腹の中にいる時は、体重の90%が水分らしい。子供ではおよそ70%、大人でもおよそ60%。  60兆個の細胞で出来ている。  その細胞は分子で出来ており、  連絡網で …

no image

延暦寺最古のお堂は、元は三井寺の金堂だったと言う事実

2020/03/21   -乾癬

↑延暦寺西塔の「釈迦堂」 広辞苑で「山」を引くと、 1番目に「平地よりも高く隆起した地塊。」とあるが、 2番目に、「特に比叡山(ひえいざん)、また、そこにある延暦寺(えんりゃくじ)の称。 とある。 ち …

no image

木瓜(ボケ)の花が咲いた

2020/03/20   -乾癬

 ちょっとトゲのある枝に、小さな赤い花。  なんの花だろう?と思って、ご近所さんに聞いたら 「ボケみたいやな」と教えてくれた。  実もつくらしいがまだ見たことがない。  その実は、生薬にもなるし、果実 …

 帰省した時に母が出してくれた料理は・・・

 30代  結婚して、子供ができて、その子供たちも小中学生になり、大勢で実家へ押しかけ帰省した  楽しみに待っていてくれた両親。 満面の笑みで迎えてくれた。前日から人数分の布団を干したり、食器も出して …

メンチカツとミンチカツの思い出

 関東で育って、関西で暮らしている私にとって、メンチカツというのは不思議と色々な思い出のある揚げ物。  子供の頃、忙しかった母が  「今夜はメンチとコロッケでいい?」 と言って、それを肉屋さんで買って …

no image

麻丘めぐみの「芽生え」は何処?

2020/03/19   -乾癬

 こんなに可愛い人がこの世にいるのか?!って思ったのは、  オリビア・ニュートンジョンと麻丘めぐみさんだった。  妻の蔵書整理中に出てきたシングルレコード。  彼女のアイドルデビューの曲「芽生え」。 …

no image

煮物は最初に炒めるか?炒めないか?

2020/03/18   -乾癬

 昨夜は豚肉と大根を炒めてから、調味料と少々の水を加えて煮た。  最初に炒めると、短時間で煮上がって効率的。  カレーも最初に炒める。   筑前煮も鶏肉は炒める。  でも「カボチャの煮物」は炒めない。 …

手早く出来る・豚肉と大根の炒め煮

チャチャッと作れます。 豚薄切り肉(ロースでもバラでも肩肉でも)大根(3cmの短冊切り)他根菜(レンコン、人参、ゴボウなど)彩りとして、絹さやとかスナップエンドウなど  ごま油で材料全部炒めて、大根が …

no image

物忘れのために

2020/03/17   -乾癬

 「あ〜、この人誰だっけ?」「ほら、あの人よ、あの人の奥さん」「奥さんはあのCM出てた、ほら」  冷蔵庫開けてから「何を取りに来たのだっけ?」  「あれ買ってきて」「あれって?」「ほら、昨日言ってたじ …

50代からの自尊心

 50過ぎまで生きてくると、ほんの少しの成功話と数多くの失敗話を酒を飲みながら語れるようになってくる。そして、それを気持ちよく後輩に話しては鬱陶しがられるのも悲しい現実であったりする。  自分の数少な …

no image

生臭い焼きうどん

2020/03/16   -乾癬
 

 ベーコンとチリメンジャコは一緒に入れるな  味付けの失敗というのは、この歳になると比較的減ってはくるが、  それでもたまにやらかす。  手元が狂って、スプーンの先の部分だけの調味料をチョンと入れるつ …

no image

今日は常備菜作り

2020/03/15   -乾癬

 娘を早朝からの短期バイトに送り出し、  昨日観られなかった朝ドラの録画を見てから車で道の駅へ。  レジカゴにあふれるくらいの野菜を買っても2千円もしない。  帰りにスーパーやお肉屋さんにも立ち寄って …

3月中旬の常備菜

3月中旬もまだまだアブラナ科  3月中旬も、まだまだアブラナ科の野菜が主流です。基本的にサッと茹でて保存するだけで簡単。 菜花は熱湯で2分、すぐに水にさらします 菜花は、鍋にお湯を多めに沸かして、 茎 …

no image

チーズクリスプ?

2020/03/14   -乾癬

無印良品のチーズクリスプというのが人気商品とのことで、 簡単にそれらしく出来ないかと、かなり大雑把に試してみました。 いわゆるチーズせんべいでしかなかったのですが、それなりのおつまみになったのでご紹介 …

no image

哲学の道の小さい川は

2020/03/13   -乾癬

 哲学の道に沿って流れる小さな川。  とても風情があっていいですよね。  ゆったりと流れるこの川は、実は川ではなくて琵琶湖から流れてくる「琵琶湖疎水」なのです。  琵琶湖から取水された水は、  第一疏 …