パッと見は立派な厚めのトンカツだけど、
切ってみると、
中には、やや厚めの「油揚げ」が入っている。
油揚げを薄切り肉で巻いて、
塩胡椒してから、小麦粉、玉子そしてパン粉と衣をつけてから、
180度の油で揚げた。
表面は薄切り肉だから、ほぼ生焼けの心配はない。
食べてみると、意外にも、
油揚げを感じない。
おそらく目を閉じて食べれば、
柔らかくて食べやすいトンカツだね?ってなるかもしれない。
それくらい油揚げを感じないのだ。
安上がりだし、ちゃんと火が通っているか心配しなくていいし。
そしてもう一つ。
「鶏じゃない唐揚げ」だけど「ほぼ鶏の唐揚げみたい」な「厚揚げの唐揚げ」。
厚揚げを切って(ちぎった方が鶏の唐揚げっぽくて良いかも。フォークでグサグサ刺しておくと味がしみ込みやすい)、いつもの鶏の唐揚げのタレに漬け込む。
・すりおろしニンニク 小さじ1
・すりおろし生姜 小さじ1
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・塩コショウ 適量
・ごま油 適量
↑適当にこんな感じかな?
15分くらいしみ込ませたら、片栗粉をまぶして160度の低温の油で揚げる。
じっくり揚げた方が「らしくなる」。
厚揚げの皮の部分が、鶏皮と食感が似ていてパリパリになって美味しい。
中の豆腐の部分も、柔らかいお肉っぽくて食べやすくて良い。
生焼けの心配もいらないし、二度揚げの必要もなくカラッと揚がる。
そして、想像以上に鶏の唐揚げに近い。
他にも、ウインナーと魚肉ソーセージと里芋煮を揚げたが、
ウインナーと魚肉ソーセージは、想像した通りの味。
里芋の唐揚げはやっぱり最高に美味しい。
生の里芋をそのまま揚げるのではなく、里芋煮として下茹でしてから20分しっかり煮て柔らかくして和風出汁で味付けしたものに、片栗粉をまぶして揚げる。
以前、ある居酒屋で出されて感動した一品を再現したものだが、これは何度もリピートしている。
いつも同じ料理だと飽きてしまうから、いろいろ遊んでみると楽しい。
かつて通った松本の『かつ玄』、当時もそこそこのお値段だったけど今もそれなり、でもかつ丼やカツカレーはなぜかお手軽価格、
よく見たらミルフィール仕様でした、かつ屋でこれはアリなのかとも思ったけど、やっぱ学生の町なんだな・・・
私はしょうが焼きの豚肉を三枚重ねで、トンカツにします。
Akiさん
「かつ玄」はもうしばらく行っていないなぁ。ロースカツ定食1,900円はなかなか敷居が高いですねぇ。こちらのお気に入りのトンカツ屋も、立派なロースカツ定食が1,000円以下で食べられていたのが、一気に1.5倍以上の価格に。厳しいのでしょうね。かつ玄がミルフィーユ仕様にしたのもきっと苦肉の策なのでしょう。
一般人さん
お手軽でいいですよねー。(^_^)
油揚げって、万能食材。
1品足りない時はオーブントースターで焼いて、
ネギ・ショウガ・麺つゆをかければ、カリカリおいしいし・・・。
開いて、お餅or白滝or卵を入れて、醤油味で煮ればおでん風だし・・・。
しんちゃんママさん
豆腐屋さんの美味しい油揚げは、感動的に美味しいですよね。
>お餅or白滝or卵を入れて、醤油味で煮ればおでん風だし
そのレシピは、妻が結婚する直前に母親に教えてもらった料理でした。結婚してすぐの頃、慣れない手つきでその料理を作ってくれたのを思い出します。(^_^)