
サンタは朝にやって来る!
投稿日:

執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
昨日は久しぶりにふきを煮てみました。 ふきは下ごしらえが面倒なんですよねぇ。 塩を振ってまな板の上で「板ズリ」して、 へなへなになるまで茹でます。 これが一番面倒な皮むき。 末娘を呼んで手伝ってもらい …
一昨年から11月から6月第一日曜日に開催されることになった近江神宮の流鏑馬。 今回は3頭。 特に一番後ろの小さい馬がかなりの速馬で、最初に走り抜けた時は観客席から「オォ~!」と歓声が上がるほど。 参道 …
うちは小学生一杯くらいあげてたかなぁ、
中学生になっても希望を書いた紙を枕元に置いてたけど、
プレゼントが無いのに気づきさみしがってたのがなんとも可哀想だった…
3歳or4歳のクリスマス、おぼろげながら覚えています。
父の転勤で名古屋の一軒家に住んでいたのですが、
夜、ぬれ縁からガサゴソ聞こえ、しばらくして父が帰宅。
「縁側に何かあったみたい?」と雨戸をあけたら、
クリスマスプレゼントがあった記憶。
⇒卓上ピアノ
しんちゃんが幼稚園の頃、ダイエーの
サンタさん宅配便をお願いしました。
ピンポン⇒玄関前にサンタさんが立っていて、プレゼントを渡す
⇒印鑑を押す(笑)
しんちゃんは子供ながらに「変!」と思ったらしく、
「サンタさん、おじいさんでなくて、お兄さんみたい!」と???
すかさず、
「きょうはおじいさんサンタさん、忙しいから、
所沢はお兄さんサンタさんがしてるのかも?]と言ったら、納得。
Akiさん
なんともその時の表情が目に浮かぶようです。今から思えば、あれは親が楽しませてもらっていたんだなって思います。その時は面倒だなって思ったりしていたけど、プレゼントを前に喜ぶ顔を見ると幸せを感じますもんね。
しんちゃんママさん
以前、サンタさんはフィンランドに住んでいましたが、今はAmazonに住んでらっしゃるとか、WHOの見解では新型コロナの免疫を持っているから世界中移動が可能だとか。いつの時代もその時代に合わせたヒーローは出てきてくれるものですね。(^_^)