「 月別アーカイブ:2021年06月 」 一覧
-
-
2021/06/30 -映画
「トゥモロー・ワールド」「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」のアルフォンソ・キュアロン監督が、宇宙空間に投げ出されてしまった宇宙飛行士たちの極限的状況を最新VFXと3D技術を駆使して描いたSFドラマ …
-
-
2021/06/30 -乾癬
近頃は、手土産を渡す時に「つまらないものですけど」と渡すことが少なくなったような気がする。 「これね、京都でちょっと有名な和菓子屋さんので、この前食べてすごく美味しかったらどうかなぁと思って。よか …
-
-
2021/06/29 -映画
殉職した警官が全身を機械化したロボコップとして甦り、犯罪組織と戦う姿を描いた大ヒットSFアクション。近未来のデトロイト。多発する犯罪に対処するため、警察の経営権は民間の巨大企業オムニ社にたくされ、オム …
-
-
2021/06/29 -乾癬
今年も水無月を作ってみた。 上新粉や団子粉などを使わず、 ういろうの部分はいつも常備してある「薄力粉」と「片栗粉」でやってみた。 薄力粉 大さじ5 片栗粉 大さじ1 水 150c …
-
-
「ちはやふる」「君の名は。」の上白石萌音と「神さまの言うとおり」の山崎紘菜という東宝シンデレラオーディション出身の2人がダブル主演を務め、新規事業の立ち上げや企業を意味する「スタートアップ」をテーマに …
-
-
2021/06/28 -乾癬
フキは年に数回買う。 下処理が面倒だが、見ると食べたくなるので毎年買っている。 しかし、庭にある「石蕗(つわぶき)」は食べられると思っていなかった。 秋になると黄色い花を咲かせていたので、それ …
-
-
1959年に市川崑により映画化された大岡昇平の同名小説を塚本晋也の監督、脚本、製作、主演により再び映画化。日本軍の敗北が濃厚となった第二次世界大戦末期のフィリピン戦線。結核を患った田村一等兵は部隊を追 …
-
-
2021/06/27 -乾癬
幸か不幸か、妻にその言葉を言われたことはない。 その質問に対する模範的な回答も持ち合わせていない。 というより、それを言われたら完全に「こいつあかんわ」って思ってしまう。 男が「誰のおかげで毎 …
-
-
2021/06/26 -乾癬
「おじいちゃん、用水路を見に行こうと思ってるでしょ! 危ないからやめてね!」 多分、私はそう言われるタイプだ。 「1時間に80mmの猛烈な雨が降ります。」 との予報で、今、目の前で猛烈な雨が …
-
-
イギリス史上初の女性首相で、その強硬な性格と政治方針から「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャーの半生をメリル・ストリープ主演で描いたドラマ。父の影響で政治家を志すようになったマーガレットは197 …
-
-
2021/06/25 -映画
メル・ギブソンが「アポカリプト」以来10年ぶりにメガホンをとり、第2次世界大戦の沖縄戦で75人の命を救った米軍衛生兵デズモンド・ドスの実話を映画化した戦争ドラマ。人を殺してはならないという宗教的信念を …
-
-
2021/06/25 -乾癬
22日目の梅を干してみた。 梅酢もしっかり上がり、赤紫蘇も鮮やかな色。 簾越しの日差しと、今日は少し乾いた風。 休日の朝に漂う香りに、 「こういう生活はマンネリとは別次元だな」って思う。 …
-
-
2021/06/24 -映画
「ロングバケーション」「ビューティフルライフ」などのヒットドラマを手がけてきた脚本家・北川悦吏子の初監督作品で、岩井俊二、小林武史がプロデュースを担当。主演は北乃きいと岡田将生。北海道の高校に通うヒロ …
-
-
2021/06/24 -乾癬
「マンネリ」でググってみると、 夫婦やカップルの「マンネリ解消!」って記事ばかりが目立つ。 いい意味での刺激がないとカップルであり続けることは難しいらしい。 いわゆる「飽きる」ということだ。 …
-
-
2021/06/23 -映画
「許されざる者」「ミリオンダラー・ベイビー」のクリント・イーストウッド監督が、太平洋戦争最大の激戦だったといわれる硫黄島の戦いを日米双方の視点から描く映画史上初の2部作。本作はその第1弾で、アメリカ側 …
-
-
焼きそば・お好み焼き・たこ焼き・もんじゃ焼きの定食はアリなのか?
2021/06/23 -乾癬
昨日の「焼きビーフンは主食か?おかずか?」でも書いたが、 「焼きそばとご飯」はアリで、焼きビーフンは「主食」でOKだった。 関西に移り住んで、「焼きそば定食」は当たり前としても、 「お好み(焼き …
-
-
2021/06/22 -映画
視力を失う難病に冒された青年と、彼に無償の愛を捧げる恋人の姿を描いたドラマ。監督は「船を降りたら彼女の島」の磯村一路で、さだまさしによる同名小説を基に磯村監督自ら脚色。撮影を「アンテナ」の柴主高秀が担 …
-
-
2021/06/22 -乾癬
今まではずっと「焼きビーフン」は「おかず」という認識だった。 たっぷりの野菜と肉とを炒めて、それをおかずにご飯を食べてきた。 先日、豚バラの炒め物を作ろうと思って下味をつけたりと準備していたが、 …
-
-
2021/06/21 -映画
原作はグスタフ・ハスフォードの処女小説「短期応召兵(ザ・ショート・タイマーズ)」。米海兵隊3092小隊の新兵たちはいじめ、侮辱が横行する環境下、過酷な訓練を強いられる。人を殺すことを教え込まれ、人間性 …
-
-
2021/06/21 -乾癬
「やめられない、とまらない」で書いた行動は、 「無我夢中」にやっていたことなのか、それとも「一心不乱」にやっていたことなのか? そこまで大袈裟なことじゃないし、テレビを観ながらだったり、みんなと …
-
-
テレビで知ったレシピ。 レンコンをすりおろして、小麦粉と玉子と顆粒和風だしとで合わせてフライパンで焼いてから、照り焼きにするというもの。 見た目もうなぎの蒲焼っぽくて美味しそうだったので作ってみた。 …
-
-
2021/06/20 -乾癬
「どうしてわざわざラッキョウ味の梅を作るの?」とラッキョウ嫌いな妻が言う。 「いやいや、ラッキョウを漬けるための甘酢ってことだから、ラッキョウの匂いも何もないよ」 「だってラッキョウなんでしょ? …
-
-
2021/06/19 -映画
巨匠クリント・イーストウッドが自身の監督作では10年ぶりに銀幕復帰を果たして主演を務め、87歳の老人がひとりで大量のコカインを運んでいたという実際の報道記事をもとに、長年にわたり麻薬の運び屋をしていた …
-
-
2021/06/19 -乾癬
京阪大谷駅、午前10時にマルさんと待ち合わせ。 雨上がりで少し蒸し暑いが、お天気は良好。 この大谷駅は、日本一急傾斜の駅。ホームが傾斜しているので、ベンチの左右の足の長さが違う。 京阪の数ある …
-
-
デビュー作ながら「第18回本格ミステリ大賞」など3つの国内主要ミステリーランキングで1位を獲得した今村昌弘による同名ミステリー小説を神木隆之介、浜辺美波、中村倫也の共演で映画化。ミステリー小説オタクの …
-
-
2021/06/18 -乾癬
殻付き落花生や天津甘栗、 冬のコタツで食べるミカン、 枝豆やミックスナッツも。 特に手技を使って食べるものは、すべて食べ尽くすまでやめられない。 黙々とただひたすら「落花生割り人形」になった …
-
-
タイトルとストーリーのギャップで話題を集めた住野よるの同名ベストセラー小説を実写映画化した青春ドラマ。高校時代のクラスメイト・山内桜良の言葉をきっかけに教師となった“僕”は、教え子の栗山と話すうちに、 …
-
-
2021/06/17 -乾癬
蒸しパンはたまに作る。 小麦粉、玉子、牛乳、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜ合わせて、蒸し器で蒸して出来上がり。 昔からある簡単なおやつ。 今回もチャチャっと作ろう思って、 小麦粉を100g計 …
-
-
2021/06/16 -映画
小栗旬が文豪・太宰治を演じ、小説「人間失格」の誕生秘話を、太宰を取り巻く3人の女性たちとの関係とともに描いたオリジナル作品。「ヘルタースケルター」「Diner ダイナー」の蜷川実花がメガホンをとり、脚 …
-
-
2021/06/16 -乾癬
梅を塩漬けして10日経過したので、 梅酢が上がってきたかどうか確認のため開封してみた。 しっかり梅酢は上がってきていたが、 2〜3個、梅酢に沈まず空気に触れていたところが、 黒カビにやられて …
-
-
2021/06/15 -映画
太宰治の小説「ヴィヨンの妻」を、「雪に願うこと」の根岸吉太郎監督が映画化し、第33回モントリオール世界映画祭で監督賞を受賞した人間ドラマ。人気作家として世間から注目されるも、生きることに苦しみ酒や女に …
-
-
2021/06/15 -乾癬
ひみつのアッコちゃんは、東映魔女っ子シリーズの第二弾。 第一弾は「魔法使いサリー」に続く意欲作だ。 原作は「赤塚不二夫」。 このひみつのアッコちゃんの何が好きかといえば、 オープニングの曲な …
-
-
2021/06/14 -映画
「トラフィック」「オーシャンズ11」のスティーブン・ソダーバーグ監督が、マリオン・コティヤール、マット・デイモン、ジュード・ロウ、ケイト・ウィンスレットら豪華キャストを迎え、地球規模で新種のウイルスが …
-
-
2021/06/14 -乾癬
人生うまく行っている時は、年老いても永遠の生命が欲しいと思うし、 その逆の状況では、若く元気な肉体があろうとも自らその命を断とうとしてしまう。 99歳の誕生日を病院で迎え「早く死にたい」と嘆く瀬 …
-
-
2021/06/13 -映画
フランス文学の古典「ボヴァリー夫人」をモチーフにした、絵本作家ポージー・シモンによるグラフィックノベルを「ココ・アヴァン・シャネル」のアンヌ・フォンテーヌ監督が映画化。フランス西部ノルマンディーの小さ …