大文字山の千人塚
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
湖岸のあちこちにある「葦(よし)」です。あちこちにあると言ってもかなり減りました。この葦の根元で魚が産卵しふ化した稚魚が育ちます。でもそのゆりかごは年々減っています。 パスカルは「人間は考える葦( …
大文字山(京阪山科駅~毘沙門堂~Aショートコース~大文字山山頂~如意が岳~三井寺)
いつもより1時間遅い出発。 大文字山は一昨日降った雪が、まだ少し残っていました。 いつもの風景に、白い縁取りをつけたような雰囲気に、 ちょっと模様替した部屋を見ているようです。 爬虫類のよう …
今回の『麒麟が来る』を見る前から思っていたけど、数代で京を追われて久しいのになぜ将軍って地位が存在し続けていたのか不思議、まあ初代尊氏の時代から本人はあまり資産を持たず取り巻きにあげちゃっうので、人望だけで人を引き付けるのにも限界はあるんだろうけどね…逆に義昭まで続いたのが奇跡なのか
今なら考えられない様子ですね。
今、ちょうど大河ドラマを見てますが、戦い人を殺すことが当たり前のように日常茶飯事になっていて、この当たりから、光秀の心は信長から離れていくのかなと、ほんとうに戦国時代に生まれてなくてよかったと思いますね。
>戦ったのは向井理が演じた足利義輝。相手は三好長慶。大河ドラマでは山路和弘が演じていて、吉田鋼太郎演じる松永弾正の親分にあたる
⇒わかりやすい。納得!!!
Akiさん
確かに15代義昭まで続いたのが奇跡。あれだけたくさんの強力な守護大名がいる中で、収税もできず武力も大してないのによくまあ官位だけ解かれずに続けられたのは、上手く利用されてしまったってことなのでしょうか。役立たずは公然と暗殺されちゃうしホント可哀想。
アプリさん
光秀に関してはわからないことだらけなので、このドラマではどんな光秀像にするのかが興味深いところです。今のところは、女・子供は逃がしてあげる情のある人間に描いていますが、実は残虐だったという説もありますし、つい最近でも「光秀は本能寺に行かなかった」という記録も出て来ました。本能寺に行かずに鳥羽(鳥羽伏見の鳥羽)に居たと。
記録が乏しいほど、どうにでも話を膨らませられるのでドラマは面白くなります。(^_^)
しんちゃんママさん
やっぱり役者の顔を思い浮かべた方が、歴史は楽しいですよね。歴史小説を読むときも、秀吉は「香川照之」か「竹中直人」だし、明智光秀はなぜか「村上弘明」なんです。みんなそれぞれイメージを持っているのでしょうね。(^_^)
あけましておめでとうございます。
大文字は大阪への帰省途中で今まで3度くらい歩きました。
2回は銀閣寺から、1回は山科から。
千人塚の存在はしっていましたが、そんな歴史があるとは知りませんでした。
今は「麒麟がくる」を見ているので、余計に臨場感が沸きますね!
そんな恐ろしい時代でも「塚」が出来るほどなので、よほど凄惨な出来事だったのでしょう。
また歩くことがあれば、しっかりと手を合わせようと思います。
本読みと山歩き2さん
あけましておめでとうございます。特に京都はどこを歩いても凄惨な歴史があるので、それを不気味に感じてしまうとどこも歩けなくなってしまいますものね。本読みさんの通り、しっかり手を合わせてって感じでいいのかもしれません。
銀閣寺からのコースは尾根伝いですが、その1本南の谷筋は「鹿ヶ谷」で、ご存知の通り「鹿ヶ谷の陰謀」で有名な場所。そんな昔に想いを馳せながら歩いていると不思議な気持ちになります。山歩きは、歴史をはじめ、気象、天文、地学、生物学などなど、どの分野でも受け入れてくれるのでマイブームが次から次へと移り変わっても楽しめますよね。(^_^)