一皿に盛りつけた晩ご飯。
・大き目のアジの開き
・だし巻き卵
・ニンジンとピーマンの和物
・常備菜のポテサラとスナップエンドウ
アジの開きが3匹分で税抜き398円。
玉子は3人分で4個使った。
ニンジンは1/2本、ピーマン1個。
週末に作っておいたポテサラとスナップエンドウを添えて、
味噌汁は、油揚げ1枚、小松菜2本と木綿豆腐(150g)と乾燥わかめ(ひとつまみ)。
これでこの晩ご飯の食費はいくらくらいだろう?
大体、大人3人で一人2万円、合計6万円くらいを目安にやってきた。
ほぼその範囲内で収まるのだが、子供たちがどれだけ帰省してどれだけ滞在するかによって食費は大きく変化してしまう。
年末年始は+2万円くらいになってしまうし、お盆休みのある8月も多い。
逆に2月とかは1万円以上余ったりもする。
この食費をもう少し切り詰めようと画策している。
6万円を30日で割って、3食で割って、3人で割ると、平均ひとりの一食分がおよそ222円という計算。
朝食や昼食は200円も掛からないので、その分を晩ご飯に回せばそれなりのものが食べられる。
この6万円には、アルコール代やデザート代もすべて含まれる。
食後の甘いものも、作った方が安いのか、買ってしまった方が安いのかよくわからない。
外食代はこの食費には入れていないが、2ヶ月に一度「とんかつ」食べるくらい。
7人家族だった時は、晩ご飯のおかずは3種類で大皿3つが基本だった。それにご飯と味噌汁。
今は、おかず一品とぬか漬けでもいいかな?って思うようになってきた。
自分一人だけなら、ざるそばだけでもいいが、二人以上になるとそれなりのものを作りたくなる。
どうして一人だけの時と、誰かと(特に女性)食べる時はガラリと作るものが変わるのだろう?
毎日一人だけの時のメニューなら、食費もかなり減らせるような気がするのに。
昨夜観た映画「
食べる女」の中でこんな台詞があった。
「人ってね、おいしいごはん食べてる時と、愛しいセックスしてる時が一番、暴力とか差別とか争い事から遠くなる。セックスは相手がいないとできないけど、ごはんはいつでもできる」と小泉今日子が言う。「だから、手抜きをするな、女たちよ」と続けた。
なるほどそうかなぁって思う。
映画の中でも、料理が作れないで毎食夫に冷凍ものを出している妻が、夫から離婚してくれと言われる。「あなたは結婚する時に、料理なんて作らなくていいからって言ってたじゃない」と言うが、男は暴力的な行為の後に去っていく。
料理を作れない女は・・・と言う差別的な感じもするが、性別の問題ではなく美味しいご飯と愛おしいコミュニケーションがあることが望ましいことであるとは思う。
だから私も一人だけの時と、ふたり以上の時では作るものが違うのかなと思う。
一人だけなら、こんなスイーツも作ったりはしない。
そう考えると、必要以上に食費を切り詰めるのもどうかな?って思うようになってきた。
食費は切り詰めても「手抜きはせずに」に、いつも「暴力とか差別とか争い事から」遠いところにいたいと願うばかりである。
美味しいものと愛おしい行為は、結婚する前の「デート」そのもの。
結婚して月日が経つと、いつしかそこに手抜きをするようになってくる。
「愛の手入れ」を疎かにすると、思わぬ自体になりかねない。
毎日の食事は大切だなと痛感する。


今までもこれからも本当にご苦労様です。
ここへきてろくに歯も無い猫舌偏食の爺さんの食事を作るにあたり、
うな丼以外いったい何を食べてくれるのか、途方に暮れる日々、
さてお昼は何にしようかなぁ、金銭的に糸目が無いのが救いかな^^
Akiさん
まさか兄弟で今までもこれからも「今日何作ろうかな?」「何を食べてもらおうかな?」っていう人生になるとはねぇ。料理に関しては何も出来ない父から、我らのような日々料理を作る男兄弟が育つとは不思議なものだなって思います。ちなみにうちの息子も似た感じです。(^_^)
食べることに興味があるし、作っている野菜もあるので、自然と夕食は出来合のものを買ってくるのはまれで作ることになります。お米も作っているので、その分、出ていく食費も少ないです。それに、家族が年を経てきたので食べる量が減ったというのもあるでしょう。ただ、物価が上がっているのと、ちょっとしか食べないのだから、少しは贅沢してもと使うこともあるので、前年に比べると金額的には増えてきています。
確かに食べることが満足できれば、災いにならないのかもしれませんね。
仕事場の施設でも、皆食事の時間は楽しみでほとんどの方(男性ですが)がきれいに完食してくれて盛り付けた私はうれしい限りです。ひとり偏食の方がいて持参されている好きな食材にて提供するとぺろりと残さずに、満足するって大事だなあと思いました。
そうそう、今日はバレンタインデー、はじめて入ったケーキ屋さんでチョコレートを使ったケーキを買い、家族で食べました。
>一人だけの時と、ふたり以上の時では作るものが違うのかなと思う。
⇒わかります。
コロナ禍前の平日は昼食・夕食は一人だったので・・・。
リモートワークが定着したようなので、
あと2~3年はこれが続くのかな???
アプリさん
完食してくださるって、作る側としてはうれしいものですよね。外食しても残さず食べ切ることを心がけています。たとえそれがラーメン屋さんのラーメンスープであっても。我が家はコッテリラーメンを食べに行っても家族全員スープを全て飲み干して帰ってきます。娘たちは友だちと一緒にラーメン屋に行くと驚かれるみたいです。
しんちゃんママさん
一人の時は、家族が苦手なメニューで自分が大好きなメニューを作ります。
家族構成が変わったり、その年齢層が変わったり、病気をしたり、仕事が変わったりなどなど、その時代に応じて料理は変わっていくのだなぁって実感します。