でんしんばしら
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
東大寺から修学旅行生の小学生たちと一緒に歩いて春日大社へ向かいます。歩いて20分ほどです。 東大寺前の奈良公園も紅葉が綺麗でしたが、春日大社周辺もなかなか情緒がありました。 春日大社の主祭神は「武 …
今日は今更なのですが、ビデオデッキを買ってきました。それも2011年にはアナログ放送が終わってしまうのを知っていて買いました。あと3~4年使えればいいやって。 DVDレコーダーを買おうかとも思いまし …
ここ10年以上、外食として鍋料理を食べたことないので分からないのですが、家内がとあるしゃぶしゃぶ屋さんでの鍋の中身で驚いていました。 レタス、ニンニクの芽、もやし、きくらげなどが入っていたらしいで …
>刑事や探偵には隠れるのに重宝されているが
⇒刑事ドラマ好き・探偵ドラマ「探偵左文字進」好き・・・。
>街灯のついたものもあった
⇒松戸駅から徒歩10分の
江戸川沿い平潟遊郭跡(現在はマンション数棟)の片隅に
レトロな電柱(1本or2本)があります。
なぜ、残しているのでしょう?
気づく人もなく、ひっそりと・・・。
ここ数年増えているクマゼミが産卵のためファイバーケーブルに産卵管を突き刺すが、これがけっこう凶器らしいと聞きましたが…
しんちゃんママさん
>レトロな電柱
気になります。まだあるもんなのですねぇ。
Akiさん
それは知りませんでした!
調べてみたら、クマゼミは生木には産卵しないんですね。だから生木の成分の入った素材で被覆したら被害が激減したとか。
面白い話でした!(^_^)
電柱は、昔は斜めに立ててワイヤがありましたね。ちなみに、電信柱も電話回線とそのための電力を供給してます。たしか、電話器は、停電中も使える。光電話は無理ですが。
子供のころの自宅の敷地内に木製の電柱か電信柱かがあったのを思い出しました。コールタールが塗り付けてあったよね。電柱下のランプの物語としては「怪奇大作戦」。タイトル「かまいたち」、だったっけな。。こわかった~~~~。
一般人さん、こんにちは。
黄色いカバーのついた斜めのワイヤーのことでしょうか。あれはずっとアースなのかなぁ?って思っていましたが、電柱を支えるためのものだったのだと知りました。
アナログの電話は、停電中も使えますよね。留守番電話機能付きのものでも、通話だけなら電源が切れていても使えるのに驚いたことがありました。
あかいみさん
コールタールが塗ってありましたか。木の表面が焼いて黒くなったのもあったような気がします。
「怪奇大作戦」ってまだ小学校上がる前なのによく覚えてますねー。「岸田森」と「勝呂誉」、懐かしい。
「私は「ウルトラQ」のオープニング映像だけで怖がっていました。今でもどこかで観られるのだろうか?