「コロナ禍」という単語は短くて使いやすい。
そして、言い易い。
いつから誰が使い始めたのかわからないが、
「新型コロナウイルス感染症の流行による災難や危機的状況」を指す言葉である。
「わざわい」には「禍」と「災い」そして「殃い」がある。
「殃い」は、天罰や神のとがめという意味らしい。
では、「禍」と「災い」はどう違うのだろう?
「コロナ災」じゃダメなんだろうか?「ころなさい」というとちょっと「コロナ祭」みたいな響きになっちゃうからややこしいかな?
「コロナ禍」も最初聞いた時は「コロナカ?」、「欧米か?!」みたいに思ったぞ。
見た目も「コロナ渦」とか「コロナ鍋」と間違えやすいし。
「災」と「禍」の違いは、ネットで調べたらこう書いてあった。
・「禍」は、人為的な努力によって防ぐことができる事象
・「災」は、防ぎようのない天災
となると、「口は禍のもと」が正しくて、「口は災いのもと」は間違いということになる。
でも、「火災」は「防ぎようのない天災なのか?」ということにもなる。
その意味で言えば「火禍」の方がピンとくる。
新型コロナウイルス感染症が「人為的な努力によって防ぐことができる事象なのかどうかというのは、判断のむずかしいところ。
「人災」という言葉もあるが、人災とは「人間の不注意や無為がもとで起こる災害」のこと、とあり、なんだか矛盾しているような気もする。
「禍根を残す」という言葉もある。
「禍根」とは、わざわいに繋がる原因のこと。ここでいう「わざわい」とはなんなのか?
禍根を残した後に再び起こり得る「わざわい」とはなんだろう?
「禍根を残す」の用例としてこんなのがある。
信長はこのような命令を発しておきながら、また別な手を考えていた。なんとしてもこの際、岩村城を奪い返さないと将来に禍根を残すと考えたのである。信長は、岩村城主秋山信友の正室ゆうの方に書状をしたためた。 「武田勝頼」新田次郎著
ここで言う禍根を残したことで再び起こり得るであろう「わざわい」は、「防ぎようのない天災」ではなさそうである。
かと言って、「災根」と言うのもねぇ。
結局よくわからないが、「コロナ禍」と言う単語は便利なので文章を書く上では都合がいい。
パソコンでの日本語変換ではまだ「ころなか」って打つと、
「コロナ家」「頃中」「コロナ下」「コロナ化」「コロナ火」とか出てきて、
まだ単語登録していないから、「コロナ わざわい」って打っているのでちょっと面倒くさい。
>「禍」は、人為的な努力によって防ぐことができる事象
>「災」は、防ぎようのない天災
⇒そうなんですか・・・。
>「コロナ禍」という単語は短くて使いやすい。
>「ころなちゃん」という名前の子がいる沖縄の小学校の
校長先生(女性)が校内ではコロナと呼ばずに、
「新型肺炎」と呼んでいたと新聞に載っていました。
こんにちは。
いつも役に立つお話を載せていただきありがとうございます。
はじめに「コロナ禍」を聞いた時には、「コロナ下」だと思いました。
日々、頭の中から漢字が薄れていく私としては、1つ覚えたカンジです。
「禍根」という言葉を示されると、あぁ、そうか、そうなんだと思いますが
しばらくすると、それも薄くなり、消えてしまうことでしょう。
もっと意識付けしなければと思います。
しんちゃんママさん
お釈迦様が亡くなって、次に弥勒菩薩が救世主として56億7000万年後に地球に現れると言われています。
56億7000万年。そう、それが「コロナ(567)」。(^_^)
石油ストーブやファンヒーターを作っている株式会社コロナの社長さんも、風評被害に苦しむ社員ご家族のためにこんな新聞広告を出したそうです。
”キミのじまんのかぞくは、コロナのじまんのしゃいんです。
— かぶしきがいしゃコロナのしゃちょう ”
ころなちゃん、素晴らしいお名前です。
カラスさん、いつもありがとうございます。
「禍」という漢字を、実際にペンで買いた記憶がありません。手紙などではあまり使いたくない文字かもしれません。不思議と手紙を書くときに画数の多い漢字や、悪い意味の漢字を使うときに言い回しを変えたりします。口に出す言葉、ペンで書く言葉は、出来るだけ毒のないものをと考えています。と言いつつ、気分の優れない時はブログにぶつけることも怠りません。
この「怠る」という漢字もあまり使いたくない漢字ですよね。(^_^)