昨日の晩ご飯前に、いつものように常備菜を作った。
ポテサラ用のジャガイモや玉子を茹でている間に、
妻とひたすらニンジンやゴボウやきゅうりなどの材料を切る。
カボチャは、切って材料・煮汁をセットしたら沸騰させてすぐにシャトルシェフへ。
キンピラゴボウと糸こんにゃくの炒め煮は、交代で炒めてから弱火で含ませる。
ポテサラは、みんな大好きなので、
そば打ちするような大きなボウルで作る。
ジャガイモ(中) 7個
玉子 3個
ロースハム 8枚
サラダマカロニ 1袋
きゅうり 2本
ニンジン 1本
コーン缶 1缶
ツナ缶 1缶
レモン 1個
以前は塩揉みした玉ねぎも入れていたが、最近は入れなくなった。
近頃は、コーン缶とツナ缶を入れるようになったのと、味付けに「お酢」を減らしてその分レモンを入れるようになった。
味付けは、
・塩
・黒コショウ
・お酢
・レモン
・砂糖
・味の素
・顆粒中華スープ
・粉チーズ
・乾燥パセリ
・マヨネーズ
サラダマカロニは茹でてから、「オリーブオイル」でコーティングしてから塩コショウしている。
シナモンを入れていた時もあったが、今は入れていない。
色々と材料も味付けも変遷してきて、その時はそれが一番だと思っているが、
また少しずつ変わってくる。
元々が飽きっぽいので、きっとまたガラリと変わるだろう。
ポテトサラダ、とても具だくさんですね。ゆで卵、コーン、ツナ缶、ロースハムといろいろ入って豪華な感じがします。家ならどれかひとつかもしれません。たまに、残ってしまったりんごのスライスを入れることがありますが。
家は、マカロニを入れたことがなくて、確かにマカロニサラダはマヨネーズ味のサラダを作るし、ポテトサラダと合わせても違和感はないでしょうね、今度入れてみます。
ほんとに具が多いですね~
味付けも凝ってます。
マカロニと潰してないポテトはアリだけど、潰したのとの同居は初めてです、まあ違和感なく食べられるとはおもいますが…
カニカマやカニ缶でもいいのかな、でも酢の物のほうが合うか・・・
アプリさん
あれもこれもとやっているうち、どんどん具材が増えてしまいました。ツナ缶とコーン缶は最近増えたもので、入れてみたら美味しかったので定番になりました。マカロニは嵩増し用に入れていましたが、一度入れないで作ったらなんだか物足りない。そんな具合で「結果的に」この有り様というのが正直なところです。
Akiさん
カニカマは安いし試してみる価値ありそうですね。(^_^)色合いも良いし。
うちのポテサラは、すでにサラダではなく「ご飯のおかず」になっていて、ポテサラを口に入れてすぐにご飯も一緒に食べるから、それ用の濃い味付けになっているかもです。
全部、おいしそう。
昨日、キンピラゴボウとこんにゃくとちくわの炒め煮を作りました。
生協のミニこんにゃくがあったので、
すりこぎでバンバンたたいて、5mm幅に切って、茹でて下処理。
KURI様家のキンピラゴボウは繊細ですが、
我が家のはおおざっぱに切るので、ごつごつしています。
>サラダマカロニは茹でてから、「オリーブオイル」でコーティング
⇒マカロニサラダ大好きでよく作りますが、マカロニがイマイチ。
A精肉店のマカロニサラダが絶品だったのはコーティング?
次回、試してみます。
しんちゃんママさん
こんにゃくを叩いてから来るのですね! 調べたら「日本こんにゃく協会」のHPにも上手な下ごしらえの方法としてちゃんと書いてありました。今度はそうやってみます!
キンプラゴボウのゴボウは、妻に切ってもらっています。私が切ると雑で、妻が切ると繊細で食べやすいです。一度繊細なゴボウで作ると、後戻り出来なくなるかも。(^_^)
「下茹で不要」と書いてあっても、必ず茹でます。
こんにゃく特有の臭みがなくなるような気がして・・・。
こんにゃくをたたくのはここ数年。
3~4年前、母がテレビで料理研究家ばぁば先生(鈴木登紀子先生)の
調理を見て、教えてくれました。(歯ごたえがよくなるような・・・)
昨年末、ばぁば先生、亡くなったので、
毎回、先生を思い出してこんにゃくバンバンしています。
KURIさん奥様、几帳面&繊細と想像いたします。
しんちゃんママはガサツなので、厚めででっかいささがきごぼう。
しんちゃんママさん
私も、意識して下茹でするようにしています。味のしみ込みもいいような気がしています。次はバンバン叩いてみます。(^_^)
鈴木登紀子先生、写真を見てみたらよくよく知っている人でいた。何度もテレビで拝見しました。そうですか、96歳で亡くなられたのですね。「料理 きほんのき」は確か持っていたと思います。