ソメイヨシノもほぼ終わり、
春も次のステップへと進んでいく。
この日、近くの小学校で入学式があったのか、
初々しいランドセル姿の児童と、新調したスーツを着たお母さんを見かけた。
桜の終わったあとではあるが、シャクナゲやチューリップが花盛りであった。
今日は、ヤマトモのマルさんと、近江神宮の手水舎で待ち合わせ。
「軽く宇佐山に登りましょう。」
登り口には、かろうじてソメイヨシノのあと咲きが迎えてくれた。
調子良く、休憩なしで近江神宮から30分かからず、宇佐山城・三の丸跡の宇佐山テラスへ到着。
「麒麟がくる!」放映中は、誰かしら登って来ていたが、今日はテラスを独占。
多少の霞みはあるものの、
手前にミツバツツジを入れた、琵琶湖南湖と大津市北西部の街並み。
正面には長命寺山、その左に沖島、右隅には三上山。この写真ではよく見えないが、肉眼では伊吹山も見ることが出来た。
30分ほどおしゃべりをしてからのんびり下る。
下っている途中で何やらガサガサと音がするなと思ったら、ニホンリスが木の幹から逆さまにぶら下がって何かやっている。
檜皮(ヒノキの皮)をむしり取っていた。
動画も撮影したので良かったらどうぞ。↓
かわいいニホンリスと出逢ってウキウキした気分で、
これまたお楽しみの、オヤジふたりでのランチ。
今回も大変おいしかった。
生麩と彩り9種野菜の牛肉まき 1,250円。
食前にはキーンと冷えた生ビールもいっちゃってます。
他のお客さんたちは、いつものことながらみなさん素敵な女性ばかり。
その中で私たちだけがおっさんですみません。
おっさんと言えば、やはり美しい花。
そこから湖岸へ歩いて、琵琶湖大津館という旧琵琶湖ホテルへ。
そこにあるイングリッシュガーデンへ。
チューリップやスイセン、シャクナゲが満開で美しいお花畑。
ほろ酔い気分で楽しい1日だった。
リスがかわいいですね~
何年か前美ヶ原でシマリスを見ました、眼で追うのも大変なくらいすごい速度で走り回ってたけど、もともと北海道にしかいないはずなので、ペットが逃げ出したのかな?八ヶ岳方面に行くと餌付けされてるっぽいのが、山小屋のテラスでエサを食べてたりします、鎌倉の銭洗い弁天もリス園から逃げ出したタイワンリスがそこかしこ、見ようと思えばけっこういるもんですね。
>生麩と彩り9種野菜の牛肉まき
⇒華やかでおいしそう。
>イングリッシュガーデン
⇒目の保養。。。
ニホンリス、リスって動きが速いと思うのですが、よく動画におさまりましたね。皮をむしって食べているわけではないのですよね?齧歯類だから、囓るのはお手のものですね。
実家の近くの古墳がある山の中を歩いていたときに、鳴き声で高い木の上のリスに気づきましたが、動きが速くて写真も撮れなかったです。たぶん、野生のリスでエサを探しているのかなと思いました。
お洒落なランチですね。生麩と彩り9種野菜の牛肉まき、とっても気になります。これは、揚げてあるのかしら?女性受けするでしょうね、
イングリッシュガーデン、花盛りで目が潤いますね。
Akiさん
たまに見かけるリスは可愛いです。仕草も何もかもかわいい。アメリカみたいに増えすぎて「害獣」にならなければ良いなって思います。昨日のリスは、ずっと見ていたいくらい可愛かったけど、目が合っても逃げないってことは、結構人間慣れしているのかもしれません。
しんちゃんママさん
9種はなんだったんだろうなって、ひとつは分解して見ました。黄色はカボチャとパプリカ、赤がパプリカとニンジン、緑はインゲンと生麩、白が山芋、茶色がゴボウ。解ったのはそれくらいです。
イングリッシュガーデンのメインはバラなのですが、そちらは5月くらいですかね?まだ一つも咲いていませんでした。
アプリさん
このリスは少しヒトに慣れているのか、気付いているはずなのに逃げようとしませんでした。動き出したら素早くてカメラでは追えませんでした。
牛肉巻きは、9種を束ねて、一層湯葉みたいなので巻いて、その上から片栗粉ベースの生地で包んで揚げてあるようでした。表面はパリッとして、中はジューシー。ソースは和風のあんかけ。なかなかの逸品でした。