子供の頃も「ゴールデンウイーク」って言っていたかなぁ?
4月29日が「天皇誕生日」
5月3日が「憲法記念日」
5月5日が「こどもの日」
だった。
そこに日曜日がどこに入るかで連休の具合が変化したが、大抵は「飛び石連休」だったような気がする。
たまたま5月4日が日曜日だったら3連休って感じ。
今は「春の大型連休」になった。
4月29日が、「天皇誕生日」が「みどりの日」になり、今は「昭和の日」になった。
週休2日の会社が多くなり、土曜日が休みとなると5月1日(土)と5月2日(日)が連休。
5月3日(月)が「憲法記念日」で休み。
5月4日(火)は、平成19年から4月29日だった「みどりの日」がこの5月4日として祝日になったので5月3日〜5日が3連休になった。
そして5月5日(水)が「こどもの日」
4月30日に休みを取れば、7連休の完成だ。
子供が小さかった頃は、地域のお祭りに参加して、お神輿を担ぎ、酒を飲んで酔い潰れるのが恒例であったが、
腰を痛めてからは神輿も担がず、
昨年と今年も祭りは中止になった。
今年は子供たちも帰省を控えて全員揃わず、静かなゴールデンウイークになりそうだ。
かと言ってどこかに出かけるでもなく、
家の片付けなどをやることになるのだろうか。
例年のGWはお天気にも恵まれることが多かったが、
今年はなかなか不安定。
明日か明後日、1回くらい山を歩けたらいいなってところ。
連休はいつも終わってから「あれをやっておけばよかったなぁ、今からじゃ遅いけど」って思う。
今年はそうならないように、何をやるべきか考えているが、
いつも終わってからじゃないと思い浮かばないのだ。
午前中は草むしりと芋の植え付け準備の後、10時半から町内会付き合いの告別式、参列者がなんと仲人親の○○先生と自分だけ、先日区長さんが一軒一軒回って日取りの用紙を配っていたし、お通夜も中止でこの式がすべてなはずなのに隣組も欠席ってビックリ、恐るべしコロナなのかな…w
10数年、ゴールデンウィークは東葛印旛大師への参加。
⇒1日~5日に、柏・松戸・白井・鎌ケ谷に点在する大師堂を
弘法大師像が安置されたお厨子を背負って、徒歩で巡拝。
1807年から続いていて、全国的にも珍しい民俗行事とか・・・。
近年の徒歩巡礼者は約1000人講員中、数十名で、
残りの人は集落ごとに貸切バスで移動。
しんちゃんママはH20年から数年かけで徒歩で結願し、
結願後はうちのお寺で、お厨子をお待ちしていました。
密を避けるため、昨年&今年は中止になり、
各集落の代表者が車で巡拝に変更。
ゴールデンウィーク=東葛印旛大師だったので、残念です。
いろいろな場所に大師堂があるので、コロナ禍後は
病院帰りやお寺の行き帰りに、車内から手を合わせています。
Akiさん
えーーー! 参列者2人ってびっくり!
恐るべしコロナですねぇ。
しんちゃんママさん
「送り大師」でしたっけ? 報道番組で見た記憶があります。参加されたことがあるのですね。時代の流れと、今回のことでガラリとやり方も変わってしまうのでしょうか。
こちらの御神輿も、そのうち担ぎ手不足で、神輿を軽トラに乗せての巡回になる予感がします。
4月29日はやはり天皇陛下の誕生日というのが頭に焼き付いていて、昭和の日ってなんかぴんとこないです。でも、正確に計算すると、昭和より平成の方が自分が生きている年数は多いのだけど、12月23日が天皇陛下の誕生日だった記憶が薄いです。(昭和の日はあるのに、平成の日はないの?)
住んでいる町のお祭りは、神輿を担ぐのは毎年9月だけど、昨年は中止、今年もこの模様では中止かなと思います。で、もうひとつ祭りと呼んでいるものがあって(商店街での路上での販売やステージでの催し)いつもゴールデンウイーク中の1日で行われていたのですが、昨年も今年も中止です。半分ほどはいわゆる露天商というお祭りや花見、海水浴のときに販売をされる方が出店、家もこの日は野菜や加工品を販売するために出店してました。人出も多いし、それなりの売上げになりますね。昨年に続き、今年も中止で、露天商の方にとってはイベントがことごとく開催できず苦しいと思います。
1日は住んでいる市にある神社で、朝市ということで(蔓延防止の対象ではあるのですが)出店してきました。遠くにはいけないので、せめて近場で買い物をと思うのでしょう、先月と同じくらいの人出でした。昨日は所用で実家へ、途中鎌倉で下車する人は多かったですね、例年と比べると少ないかもしれないけど、なかなか自粛はできてないようです。
アプリさん
全国的にイベント系はことごとく中止に追い込まれてしまいました。イベントが無くなってみて分かったことは、「1年間何をしていたのだろう?」って思いました。祭りも、ライブも美術展、映画館、外食、旅行など、「思い出」と呼ばれるものはイベントで出来ているのだなってことでした。
昨年もそう思いましたが、「来年こそ!」と思うばかりです。
そろそろみんなも我慢の限界。緊急事態宣言が発出されても、連日の多くの人出。気持ちはよくわかります。