こねて→寝かせて→足で踏んで→寝かせて→こねて→伸ばして→切って→茹でる
合計3時間くらいかけて作ったが、
今日は30分で手打ちうどんを作ってみる。
粉は前回と一緒の中力粉(日清 手打ちうどんの小麦粉)
・中力粉 300g
・水 150ml
これだけ。
前回と大きな違いは「塩」が入らないこと。
中力粉に水を回し入れて、両手の指先を立てて10本の指で円を描くように混ぜていく。
小さいボウルだと難しいので、大きなボウルか大きな鍋でやるといいと思う。
全体が粉っぽさがなくなり、細かいツブツブをたくさん作るように混ぜる。
上の写真みたいになったら、まとめて一塊にする。
最初からかたまりにしないように。そして、決して「こねない」ように。
ボソボソだけど、これでOK。
こねて・寝かせて足で踏んでってやると、きめ細かい生地になるが、今回はそうならない。
生地を伸ばし始める前に、大鍋にお湯をたっぷり沸かし始めて、
天ぷらの用意もしておく。
今回の天ぷらは、ネギとニンジンとブナしめじと竹輪のかき揚げのみ。
↓ これが足で踏んだ後の美しい生地だが、今回は上の写真のような感じでOK。
ボソボソの生地のまま麺棒で伸ばしていく。
足で踏まないし、手でこねたりもしない。ただ水と小麦粉を混ぜてかたまりにしただけ。
伸ばしても、ボソボソってきめの粗い感じ。
厚さ3mmくらいまで伸ばしたら、折り畳んで包丁で切る。
↑ これで麺は出来上がり。
粉の計量からここまでたった15分。
沸騰した鍋にうどんを入れて、10分間茹でる。
その間に、かき揚げも揚げる。
180度の油で1〜2分で揚がる。
かき揚げが揚がる頃に、うどんも茹で上がる。
冷水に取ってもみ洗いしてから、水切りしてザルへ盛り付ける。
天ぷらも大皿に盛り付け、めんつゆと薬味を用意する。
初めて作る場合は、30分では無理だと思うが、
何回か作って慣れてきたら、
手打ちうどん食べたいなって思ってから、30分で出来る様になるだろう。
この手軽な「こねないうどん」は、食べてみてもおそらく前回のうどんと区別つかないかもしれない。
それくらいの出来栄え。
塩も使わず、時間短縮も出来て簡単なのでこちらの方がオススメ。
塩無しの麺はうどんではなくホウトウですね、そもそも塩を入れるのは腰を出すのが目的、入れる多場合はそれなりの量のお湯で下茹でしないと、塩気が強くて食べられません。
麺の腰をそれほど望まないならホウトウが簡単、沸いただし汁に直接生めんを入れるのが一般的かな、まあどう作って食べても麺は美味しい♪
Akiさん
確かにホウトウと一緒ですよね。
今回参考にしたのは以前友人から教えてもらった「毛呂山華うどん」です。微妙にそれとは作り方が違うかもしれませんが、出来上がった感じは、前回のうどんとほぼ一緒と思うほどでした。
仕上がりが一緒だと、塩を入れる意味があるのかな?って思ってしまいます。コシもそれなりにありました。(^_^)
やる気が出てきました。
うどん作りって、20数年ぶりかも・・・。楽しみ。
まずは粉さがし粉さがし。
松戸になければ、月曜に鍼の帰りにさがします。
しんちゃんママさん
中力粉って置いていないお店が多いですからねぇ。地場産の地粉があれば最高なんですけどね。少量だったら大袈裟な道具がなくても出来そうです。
西日本のうどんって、香川という「メジャーだけど特異点」を除いて、基本的に「コシ」をもとめていない、ちゅ~かどちらかというと否定するところあるよね。汁の色がどうのこうの論議する前に東との差異はそこが絶対的だと思うんだけど。KURIさんの舌は、今どっち派??
あかいみさん
お店に入って「うどん」と「そば」があれば間違いなく「そば」を選ぶので、外食でうどんを食べる機会が意外と少ないんですよ。おっしゃるように「コシ」は「もとめていない」という表現がピッタリ! 「にぼうと」には腰がないし、翌朝の更にコシが抜けた「にぼうと」も好き。
だから丸亀製麺も、いまだに一度も行ったことがないのよ。(^_^)