見積もりを安くして
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
今夜の晩酌はお土産にいただいたものばかりですが、九州の芋焼酎「匠の華」です。これがまた芋の香りが強烈で味わい深いです。最近安い紙パックの焼酎ばかりでしたので、久しぶりの本格焼酎に舌鼓を打っております …
恐い映画であり、かつ難しい映画でした。 「女性を誘拐し、皮を剥いで殺害する連続殺人事件の捜査を任命されたFBI訓練生のクラリス(ジョディフォスター)。彼女に与えられた任務は9人の患者を惨殺して食べた …
大学弓道部のゆるーい雰囲気はその後の人生にとても役に立ったねぇ~
あの後輩女性陣ののんびりしたペースと、それをのんびり見守る後輩のあの部長のペース、思い出すだけで心が休まります、世の中あんなペースがいいよね。
>勝手に自分の尺度で
⇒同感。自分の物差しで測らないように、自分に言い聞かせています。
我が夫婦はこの点に関しては考え方が似ています。
特に、年齢的なこと&しんちゃんママが足を骨折してからは
「時間に余裕余裕!」です。
結婚前は幼い子が「これ欲しい!」と
寝っ転がっている光景を見かけ、躾が悪いと思っていました。
BUT,しんちゃんは1階のスーパーレジ前で、お菓子を持って、
「食べう~~!」と寝っ転がるのです。
店員さんたちは顔なじみで、
「また、始まった!」と笑っておられました。
しんちゃんは「⑤番レジの△藤さん」が大好きで
「5番のおばちゃん」と言って、必ず⑤番レジに並びました。
しゃべるのが遅くて心配でしたが、△藤さんとはよく話しました。
⇒今でもたまに寝っ転がっているお子さんを見かけますが、
昔のしんちゃんを思い出して、かわいくて・・・。
子供が小さい時、そんな事、思ったこと、なかった。何をしてあげようかしか、頭にありませんでした。配偶者にも期待しなかった。
家は子供がいないから、もし居たらどうなっていたのだろうか?
きっと、おっとりした子供になっていたのかしら。
どこかへ出かけるときは、主人は駅まで自転車なのに先に準備ができていて、あとから追いかける歩きの私の方がいつもギリギリです。
持って生まれた性格でしょうか。両方とも一番上(ただし、私は一人っ子)なのに、おっとりしているけど、主人はけっこういらいらしてブツブツと自分に当たり散らすことがあります。
そう、自分の尺度にそわないと、うん、むずかしいですよね。
仕事ではなるべく優しく接するように心がけではいますが、一人まったく言うことをきかない男性がいて、たまに怒ってしまうこともありますが、それでも、駄目なので、もう、無理をしないようにしています。
この前は、昼の作業所から帰ってきたら、玄関の椅子に座ったきり、動かないで夕食になっても立とうしない。もう、他の人は食事も終わったのに。で、隣の女性棟の職員に来てもらい声かけをしてもらったら、ようやく立ち上がり夕飯を食べれました。本人も意地を張ったのか、立つきっかけを失ったのか、でも、完食したから、お腹は空いていたのでしょう。50歳くらいの方ですが、私たちより若いけど、障害がある人は私たちより老化が早いそうです、なので、けっこう疲れてしまうのかもしれません。(で、それを訴えることもできなくて、その方はしゃべれるけど言わないから、態度で表すしかないようです。)長々とすいません。
Akiさん
懐かしいですねぇ〜。またみんなに会いたいです。(^_^)
しんちゃんママさん
夫婦で持っている物差しが似ていると、それだけでラッキー!ですよね。
一般人さん
「何をしてあげようかしか、頭にありませんでした。」とはすごいなぁ。尊敬しちゃいます。(^_^)
最初の子の時は、毎日がバタバタで夫婦でもう何が何だかわからなくてパニクってばかりでした。
アプリさん
お話を読んでいて、子育ての時のことを思い出しました。限られた時間の中でやるべきことをやらないといけないので気持ちばかりが焦りますよねぇ。
今は少しはおおらかになったつもりでいても、きっと同じ子育てをやったらイライラすると思います。(^_^;)
「早寝早起き」のように正しいことはほぼ解っていながらその運用を自分のものにできていない人生法則に「(いいことも、わるいことも)想定していることは起こらない」というのがある。いいことを想定しなければそうなったときにはサプライズ性も伴いさらにうれしい、わるいことを想定しておけばそれは想定内だからそうなってもどうってことない。まああんまり悪いことばかり想定し続けると病気になるから度合いには匙加減が必要だが。KURIさんのいう、見積もりを安くするとは正しく「よいことを想定せず、わるいことを想定する」という行為ではなかろうか。。結果、イライラしないとは、ほらやっぱりこれは正しいんだよ。おお、期せずして救われるためにはまず人生の本質を「苦」と見做せという仏教の入り口に立ったような気がしてきた(笑)。
あかいみさん
>「よいことを想定せず、わるいことを想定する」
おっしゃる通りです。
言い換えると、「自分が簡単に出来ることでも、他人も同様に出来ると決めつけない」ということ。
「そんなことバカでもわかるだろ! どうしてフツーにできないの?」ということ。自分がフツーに出来ることは、相手もできて当たり前。出来ないのは努力が足りないから。という思い込みをなくすということ。って感じです。