乾癬 梅仕事 投稿日:2021年6月4日 5月末に買ってきた1kgの青梅。 梅干し用にと4日ほど追熟させ、 青から黄色っぽくなり、 香りも「桃の香り」になってきた。 1kgの梅に、180gの粗塩。 150gは粗塩で、30gを玉藻塩にしてみた。 梅のヘタを取り、 丁寧に洗ってから水気を拭き取り、 漬物用の容器に塩と梅と交互に入れていって、 最後に残りの塩を上から撒く。 梅と同じくらいの重石を置いて密封して完成。 とりあえず20日後に様子を見てみることにする。 最初は保存用袋(ジプロック)で作ろうかと思ったが、 義母の残してくれた手頃な漬物容器があったのでそれを使用してみた。 今年は1kgだけだからこれでいけそう。 Twitter Facebook Google+ Pocket B!はてブ LINE -乾癬 執筆者:biglobeKURI
手際がいいですね。
チャレンジしたいと思いつつ、勇気が出ず・・・。
ぜひ、梅干し漬けの経過を・・・。
楽しみにしております。
しんちゃんママさん
梅干しを塩漬けするのは比較的簡単なのですが、塩漬けが終わってからの「土用干し」が面倒なのです。毎朝、容器からザルに取り出して、日陰干し。陽が陰ったら再び漬物容器に戻します。途中で雨が降ってきたら洗濯物と一緒で慌てて取り込みます。それを最低3日間。
それが楽しいと思うか、面倒と思うかですけど。(^_^)