なんだかんだで先月17日以来の山歩き。
今日は暑そう。
まだ少し早いが、梅のらっきょう酢漬けのシロップを水で薄めて持っていった。
旧東海道を西へと向かう。
いつもの近江国から山城国東山南禅寺まで山裾を歩いた。
先日の大雨で、小関町では水際が一部崩れていた。
小関から藤尾に抜ける下り坂は短いけど好きな道。
琵琶湖疏水もたっぷりな水を京都まで運んでいく。
時折水面を跳ねるのは、コアユなのかそれとも外来魚なのか?
↓南北に流れる安祥寺川は、山からの水が音を立てて流れ、東西に流れる山科疏水の下を潜り立体交差する。
山科疏水もそこそこの速さがあった。
いつものように、藤尾から四宮・山科・御陵と青もみじの下、山科疏水を最後まで歩いて、
そこから疏水を向こう岸に渡って山に入る。
シダ類が前回よりも勢いを増して、道を細くしていた。
砂防ダムに溜まった水も水位を上げていて、
色もいつもの色に少し白を足した感じ。
街の中は、日差しがキツくて長時間歩いていると頭が痛くなってくるが、
山に入った途端にストンと呼吸が楽になり、肩がすっと下がる気がする。
木漏れ日の下、歩くスピードも速くなるのを感じつつ、
「もったいない、もう少しゆっくり歩こう」と抑えるのが大変だ。
あっという間に、南禅寺・日向大神宮・大文字山・御陵・山科への分岐である七福思案処へ到着。
いつもならこの時間、大文字山への登山者がたくさんいるのだが、
今日はほとんどいない。
にわか雨が降るかもという予報であったためかもしれない。
↑ 南禅寺へと下る道は、まだ昨日の雨で水が流れているので、
滑りそうで怖い。
今日は眩しいほどの真っ白な新しい長袖シャツを着ているので、
絶対に転びたくない。
どうにか無傷で南禅寺奥宮に到着。
聖なる場所では、法螺貝の練習をされている方が二人。
山の中だと法螺貝の音はこんなにも響くのかと驚く。
昨日までの雨で、滝行する瀧の水量も多く、
これでは滝行も苦行になりそうな気がする。
無事に南禅寺水路閣に到着。
観光客はちらほら。
2人組、3人組の若い女性が多い印象。
水路閣にて色々なアングルで映える写真を撮影していた。
↑ 南禅寺三門から法堂への道は、こんな感じ。
ほぼガラガラに近い。
三門への入場は解禁になっていたが、ほぼ登る人はいなかったような気もする。
駐車場も大型バスは皆無であり、個人の乗用車がちらほら。
タクシー乗り場も、タクシーが一台だけしか停車していなかった。
帰りは東西線蹴上駅から京阪京津線へ。
この路線は、地下鉄から山岳鉄道になり、最後は路面電車へとなる。
写真は路面電車の区間。
午後0時15分無事帰宅。
ちょうどのど自慢が始まったところだった。
汗でベタベタになった体をシャワーで流して、
昼ごはんはさっぱりとそうめんにしてみた。
茗荷とすりおろした生姜と刻みネギの苦味が熱くなった口の中に心地よかった。
歩いた時間 : 2時間50分
歩いた距離 : 13.69km
上昇した高度: 222m
歩数 : 16,000歩
水分 : 梅ジュース 500ml
あれだけの大雨だった九州南部は、
7月11日で梅雨明け。
この辺りは、夕方から1時間に80mmの豪雨が降り、視界が真っ白になった。
危険を感じるほどの風雨だったが、我が家は植木鉢がひとつ倒れただけで済んだ。
写真から暑さが伝わってきますねー
来週は尾瀬方面だけど憂鬱になってきましたw
路面電車の片側が一車線に、ちょっとだけ、ビックリしました。
交通量が少ない地域でしょうか?
Akiさん
山の中はまだしも、街中は本当に蒸し暑い。首にかけたタオルと下着は絞れるくらいの汗でした。
尾瀬は涼しいといいですねー。(^_^)
一般人さん
お察しの通りです。平日の昼間は20分の1本しか通りませんが、それでも狭いです。出来るだけ車ではこの道路を通らないようにしています。古い街なのでなかなか道路も拡張出来ませんし、困ったもんです。
>滑りそうで怖い
山道は怖いですね。慣れていらしても、油断は禁物ですよね。
昨日、ブルーベリーを摘んでいたら、株元に敷き詰めている藁が濡れていて靴がつるっとすべってしまいました。最近、夕方にはゲリラ豪雨が降り、なかなか地面が乾かないでいます。ズボンの片側が土でべったりでした。
>この路線は、地下鉄から山岳鉄道になり、最後は路面電車へとなる。
東西線が京阪線に繋がっているのですね。地下で乗ったのに、地上の路面に出る、おもしろいですね。
目の保養になりました。
>茗荷とすりおろした生姜と刻みネギ
⇒最高です。
アプリさん
子供の頃、祖父母の前で転ぶと大袈裟に「まぁ大変!大丈夫!?」と心配されました。「転ぶくらい当たり前なのにそこまで心配しなくても」って思いましたが、今ではその気持ちがわかります。いつの間にやら階段下りる時も当たり前に手すりを握ります。転ぶの怖いですよね、お怪我はありませんでしたか?
この京津線は、何度乗っても楽しいです。
しんちゃんママさん
これからそうめんの美味しい季節ですね。
飽きないように、その都度違った薬味を用意しています。
シーチキン、すりごま、焼き海苔、刻んだトマト、大葉、練り梅など、一口ごとに薬味を変えると楽しいです。