スイカをカレー用のスプーンで食べてみると、
これがとても食べづらい。
そこそこ厚みがあるので、タネを取りづらいし、
スプーンの側面を使ってスイカを切り取ろうとしてもうまく切れない。
これならフォークの方がマシだわと、フォークで食べていた時もあった。
「そういえば、ばあちゃん(義母)って先割れスプーン持ってたよね?」
「言われてみればあったかも!」
義父母の使っていた食器類は大方処分したのだが、
一部選別が厄介なものはまとめて残しておいたものもあった。
探したら、その中から2本見つけた。
日常、スイカを食べる時以外に必要を感じることはほとんどないのだが、
スイカをスプーンで食べる私だけが必要を感じるものとなった。
この先割れスプーンって、学校給食で使われていたとWikiに書いてあったが、
そうだったっけかな?
そうだったような気もする。
箸ではなかったことは覚えているが、
普通のスプーンだったか先割れスプーンだったのか、
記憶がない。
妻に聞いたら即答だった。
「先割れスプーンだったよ」
やっぱりそうか。
アルマイトの食器、
重い牛乳瓶とそれを入れる木箱、
コッペパン
ガラス瓶のヨーグルト
ソフト麺
硬い肉
そして、先割れスプーン。
忘れちゃうもんだなぁ。
先割れスプーンでしたね。
スイカはグレープフルーツ用の先がギザギザになっているやつで食べてます。
アルマイトの食器は覚えているけど、トレーはどんなのだった?アルミ製?
スイカをスプーンで食べるんですね。
半玉を一度だけ、スプーンで食べた記憶があります。
このスプーンはスイカに特化してますね、学校給食でも使ってたけどカレー以外の時はハシにして欲しかった、今現在学校給食はご飯がメインなのでハシが基本、いい時代です。
大学でペア組んでた栃木県人はハシが苦手でなんでもスプーンで食べていたけど、還暦過ぎた今でもそうなのかな、そうだとすると子供や孫から突っ込まれて劣等感感じてるのか開き直ってるのかw
小学校1~3年は給食。(中野区&大阪)
4年生に柏に転校したら、給食なし。
⇒脱脂粉乳、まずかった。
中学も高校も大学もお弁当。
クジラの竜田揚げを知っているけど、ソフト麺を知らない世代です。
アプリさん
グレープフルーツ用のスプーンもいいかもしれませんね。先が細くて、ギザギザついているし、あれでもう少し大きさがあったら最高です。
給食のトレーもアルマイトだったように思います。喜劇で後頭部を叩くといい音がするやつです。(^_^)
一般人さん
「半玉を一人で」は、「1回やってみたかったんだー!」シリーズにありそうです。
家で妻に切ってもらう時はスプーンで食べます。お客さんが集まった時は、扇型に切ってそのまま食べてもらいます。
自分一人の時は、箸でタネをとって、かぶりつきます。(^_^)
Akiさん
>カレー以外の時はハシにして欲しかった
同感です。
米飯給食はうらやましいです。子供たちはいつもご飯がベチャベチャで嫌だって言っていましたけど。今の給食のパンは昔に比べて驚くほど美味しいですもんね。バターリッチパンなんて最高に美味しかったです。
しんちゃんママさん
小学校で給食なしだったのですか!? いろいろなんですねー。脱脂粉乳は知らない世代です。スキムミルクは知っていますが、あれとはまた違うのでしょうね。
クジラの竜田揚げも食べたっけかなぁ?って感じです。缶詰の「クジラの大和煮」は好きです。ソフト麺は冷やし中華や豚汁と茹でうどんとか美味しかったです。