ヤゴとカワニナとジャンボタニシ
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
「MacOS X 10.6 Snow Leopard が届いたけど」その3
あれからまだ連絡はないのですが、ネットでいろいろ見ていましたら「不良品のDVDでもこうやればインストール出来ます」というのがあったので、やってみました。 言語環境を「日本語」のみにして、他をノーチ …
今日は末娘の七五三の参拝に、近江一宮である建部大社へ行ってきました。神社へは車で向かいましたが、途中の信号待っている時に、やはり七五三の参拝に向かう家族が横断歩道を渡って行きましたが、その家族の姿に …
タニシも食い荒らすんじゃなかった?
Akiさん
タニシはOKらしいのですが、ジャンボタニシをはじめ入れてはいけないタニシみたいな貝がいろいろあるみたいです。私にはその区別がつかないので、湖で捕まえた貝はやたらと入れない方が無難なのでしょうね。
めだかが増えるのが心配でしたが、星ですか。
少し残念です。
一般人さん
なんでも飼っている生き物が星になるのは悲しいものです。ヌマエビが真っ先に星になるかと思っていましたが、小さいヌマエビが意外と元気でいてくれるので微笑ましく見ています。(^_^)
エビは脱走できてしまうのですね。もう、星になってしまったのですか。それはちょっと悲しいですね。
メダカは寿命が飼育環境だと2~3年だとかです。
家は、3年前に白メダカを5匹、増えたりもしたけど、今は白は4匹。一昨年に赤いメダカを6匹増やしたけど、昨年はあまり子供が生まれなくて、白メダカはもう、メスがいないのかなと思ったりしてました。が、今年はどちらもたくさん子供が生まれて、今はたくさんいるけど、全てが生き残らないかも、なかなか、厳しい。だから、たくさん卵を産むのでしょうが。
タニシかな?田んぼの水草を持ってきているので、それに付いていたのか、小さな貝がたくさんいます。また、ヒルなどもいて、それはみつけたら外に出すようにしていますが。近所でもメダカを飼っている人がいて、そこの家からホテイアオイをもらってきたのに卵が付いていたのか、違う種類のメダカが生まれています。
こんにちは。
「睡蓮鉢」は、涼やかな感じがしますが
これから夏本番となれば、水の入れ替えなど、どのようにすればよいのでしょうか。
アプリさん
大きいエビはあっさり脱走していたみたいです。気付くのが遅くて可哀想なことをしました。田んぼから持ってきた水草にタニシがついていたというのは十分あり得そうですねー。知らないうちに知らない生き物がいるって、なんだか面白いです。(^_^)
カラスさん、こんにちは。
水の入れ替えはほぼやりません。「メダカの飼い方」とか見てみると、1週間に1回、三分の一の水を交換するって書いてありましたが、長いことメダカを飼っている人に聞いてみたら、夏の間は蒸発して減った分だけの水を足すだけで、交換はしていないとのことです。その方がおっしゃるには、下手に良かれと思っていじる方が死んじゃう傾向にあって、放ったらかしの方が元気なんですよねーってことでした。多肉植物と一緒だなって思いました。(^_^)