メダカ鉢に赤玉土
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
昼食には、義母の手作りの「おはぎ」と実家から送ってもらった上州名物の「焼きまんじゅう」を食べました。焼きまんじゅうはご存じないと思われますが、素まんじゅうを焼いて、甘い味噌を塗って食べるものです。基 …
「疎水」というのは「琵琶湖疎水」のことです。琵琶湖の湖水を京都へ送るための水路を琵琶湖疎水と呼びます。明治23年に出来ました。その疎水の両脇には桜が植えられていまして、大津では背景に三井寺があるこの …
長さ調整で済んで良かったです。
着々とスイレン鉢が進化してますねー
走行距離3年で約8000はなんとも…
最初のカリーナは7年で15万以上のったけど最近は半分以下かなぁ、今のフォレスターは18年で13万位、年間7000、それでもKURIさんの3倍かw
>メダカ鉢の底に「赤玉土」
⇒まさか、まさかでした。
>3年間乗って7,777km
⇒あとで調べてきますが、我が家はもっと少ないかも???
大昔、車検に出した時、
「(走行距離)、細工していません?」と聞かれたことが。。。
今はハイブリッドなので、定期検査でディラーの整備Aさんに、
「充電のためにもっと乗ってください!」と言われました。
通院専用車なので・・・(笑)。
一般人さん
長さ調節は必須ですね〜。まだもう少し微調整しないといけないと思うのですが、うまく跳べないのは長さの問題なのか?それとも跳び方が悪いのか? その判別が難しいです。
ただ、身長+55cmは短いような気がします。これはやはり跳び方が悪いのでしょうねぇ。(^_^)
Akiさん
同じ車を18年ってのが驚きです。以前に5年乗った車が3万キロくらいだったかなぁ。その時はそっちまで何度かその車で往復しましたしね。
車に乗らなくなったら、歩く歩数がほぼ毎日1万歩以上です。(^_^)
自家用車はもういいから、近所にカーシェアリングが欲しいです。いちいちハイヤー呼ぶのも面倒だし。
たびたびすみません。
縄が軽すぎるかも。
ビニールパイプを短く切って、縄に通して、重り代わりにしては?
しんちゃんママさん
なんだか植木鉢みたいですよね。(^_^) 赤玉土がいいみたいなんです。
>細工していません?
笑っちゃいました。(^_^)
マンションだと車を出すのも面倒なのではないでしょうか?うちは玄関前にあっても乗るのが面倒だから歩いちゃいます。
一般人さん
そうなんですかねー。昔、小学生の頃に縄の縄跳びをやったことがあります。「重いなぁ〜」ってやりづらかったのを覚えています。でも、確かにビニールパイプは軽過ぎるのか早く回り過ぎてタイミングが早過ぎちゃって止まることが多いので、もしかすると縄の重さかもしれませんね。何か適当な縄があればいいのですが、ちょっとゴソゴソ探してみようかな?
稚魚用の細かい餌もあるのでしたね。
大人用の餌を蓋に出すと、細かい粒子が残るのでそれを稚魚にあげたり、手ですり潰してあげています。うん、稚魚用のも買ってこようかしら。
鬱蒼としてきて、メダカ君達居心地がよくなったでしょう。
ヌマエビは苔を食べてくれるのですね。
アプリさん
稚魚用の餌はまだ使っておりませんが、見る限り「粉末」ですね。「顆粒」じゃないです。大人用の細かい部分でも良いような気もします。
ヌマエビは大きいのは脱走されてしまいましたが、小さいのは元気に手足を動かして何かしら食べています。その動きがなんともラブリーです。(^_^)