今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

ダメダメ、無駄無駄!

投稿日:

 

 「ダメダメ、そんなことしちゃ!」
 「そんなことやっても無駄無駄!」
 この「ダメ」は「駄目」と書いて、無駄の「駄」と一緒。
 「むだ」とは「無駄」「徒」と書いて、役に立たないこと、意味のないこと、効果、効用がないこと。
 「徒」は「いたずら」とも読む。
 「駄」が「無い」と書いて「無駄」で意味のないことだとしたら、
 「駄」はどんな意味なんだろう?
 「駄」は、馬編が付いているくらいだから「馬に荷物を背負わせる」または「その荷物」ということらしい。「駄賃」「荷駄」。
 もうひとつ「つまらない」「値打ちがない」という意味もあるみたいだ。「駄目」「駄作」なんていうのもその意味だ。
 最後にもう一つの意味が「履物」。「下駄」「雪駄」がそう。
 表題の「無駄」の「駄」は、このどの意味なのだろう?
 「値打ちがない」を「無」で否定して「効果がない」というのもなんだか変。
 「履物」が「無い」から、効果が得られないはちょっとわからなくもない。
 「背負わせる荷物」が「無い」から、「意味がない」。これかな?
  運ぶ荷物がないのに、空っぽのトラックを移動させることは確かに無駄だ。
 それでは「駄々を捏ねる」とは、なんだ?
 馬に乗せる荷物を捏ねるのか?
 「捏ねる」は、どうやら「粘土を捏ねる」「うどん粉を捏ねる」と言う意味ともう一つ、
 「難題・理屈などをあれこれと言い続ける。」と言う意味もあるそうな。
 「駄々」は、地団駄を踏むの「地団駄」がなまったとか。「嫌だ嫌だ」がなまったとか。
  それじゃ、「地団駄」って何よ?
 「地団駄」は、製鉄をする時に火力を上げるために風を送り込む装置を「たたら」と言い、わがままを言う子が地面とたたらを踏むように足をばたつかせるのを「地たたら」を踏むと言うのが語源らしい。
12604789_924681164267113_5241586452507747794_o.jpg
和菓子の練り切りで作った「アンパンマン」
 「捏ねる(こねる)」は「捏ねる(つくねる)」とも読む。
 そう、焼き鳥屋さんの「つくね」は「捏ね」と書く。肉を細かくして捏ねる。
 魚の場合は、潰してから鍋に「摘み入れる」から「摘みれ(ツミレ)」となる。
 全然知らなかったけど、調べていくと面白い。(^_^)

-乾癬

執筆者:


  1. 一般人 より:

    駄菓子の駄が気になりました。

  2. KURI より:

    一般人さん
     お茶席で供されるような上質な菓子と比較してしまうと、残念ながら「駄作」「駄目」と同様な使い方なんでしょうかねぇ。
     でも「駄」と付けられたものには、それなりのプライドも感じます。(^_^)

  3. 匿名 より:

    『駄』
    この字を見ると、松戸市の千駄堀という地名が浮かんできて、
    マイナスのイメージはありません。
    千駄堀 ⇒一説では馬での輸送に関係しているとか・・・。
    今でもアップダウンのある土地で、
    それを生かして、大きな公園になっております。
    ★アンパンマン GOOD.

  4. KURI より:

    しんちゃんママさん
     「千駄堀」「千駄ヶ谷」「千駄木」などの地名は、「千駄」という、馬で運ぶ荷物の単位が由来していそうな気がしますよねー。
     「駄」は色々な意味があって難しいです。

  5. あかいみ より:

    「駄」は「意味はある、価値もあるけど、ちんけなもの」と定義すると、すべての意味が通る様な気がしますが、如何??

  6. KURI より:

    あかいみさん
    「ちんけ」って言葉を久しぶりに聞きましたよ。(^_^)
     「駄賃」の由来は馬が運んだ荷物の配送料のだと思うけど、現代で「お駄賃」というとちょっと「ちんけ」な感じしますよね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

DVD「冷静と情熱のあいだ」

 大学時代に付き合っていたカップルが「10年後の私の誕生日にドゥオモで逢うことにしよう」と約束した。しかし、あることがきっかけて別れてしまい、その後はそれぞれの人生を生きることになる。しかし、お互いに …

no image

豪華天そばと海鮮丼

 どうしても山に行く前はたくさん食べてしまう。  写真は今日の朝食。  乾麺の蕎麦(Top value)を茹でて、ツユは「創味のつゆ」でシメジとニラが入っている。  上にはマルちゃんの天ぷら、大根おろ …

no image

節分

 昨日は節分。長女が鬼を描いてくれました。イケメンの鬼をお願いと言ったらこんな鬼になりました。  晩ご飯は「恵方巻き」。ちょっとハイカラに、焼き肉とレタスとバターで焼いた卵焼きとマヨネーズを巻いてみま …

no image

盛りがついた猫の恋と発情

 「恋する猫」と「発情した猫」そして「盛りのついた猫」  それぞれイメージが違う。  あとになるほど品がなくなるような気もする。  他にも「色気づく」なんて言葉もある。  娘が化粧をし始めたりすると、 …

no image

ライムライト

 すぐに思い浮かべるのは、チャップリンの映画だろうか?  チャップリンが素顔で演じ、しっとり切なく泣かせる映画であるが、今日は映画の話じゃなく「ライムライト」そのもの。  そのものとは「照明器具」とし …