「そんなことやっても無駄無駄!」
この「ダメ」は「駄目」と書いて、無駄の「駄」と一緒。
「むだ」とは「無駄」「徒」と書いて、役に立たないこと、意味のないこと、効果、効用がないこと。
「徒」は「いたずら」とも読む。
「駄」が「無い」と書いて「無駄」で意味のないことだとしたら、
「駄」はどんな意味なんだろう?
「駄」は、馬編が付いているくらいだから「馬に荷物を背負わせる」または「その荷物」ということらしい。「駄賃」「荷駄」。
もうひとつ「つまらない」「値打ちがない」という意味もあるみたいだ。「駄目」「駄作」なんていうのもその意味だ。
最後にもう一つの意味が「履物」。「下駄」「雪駄」がそう。
表題の「無駄」の「駄」は、このどの意味なのだろう?
「値打ちがない」を「無」で否定して「効果がない」というのもなんだか変。
「履物」が「無い」から、効果が得られないはちょっとわからなくもない。
「背負わせる荷物」が「無い」から、「意味がない」。これかな?
運ぶ荷物がないのに、空っぽのトラックを移動させることは確かに無駄だ。
それでは「駄々を捏ねる」とは、なんだ?
馬に乗せる荷物を捏ねるのか?
「捏ねる」は、どうやら「粘土を捏ねる」「うどん粉を捏ねる」と言う意味ともう一つ、
「難題・理屈などをあれこれと言い続ける。」と言う意味もあるそうな。
「駄々」は、地団駄を踏むの「地団駄」がなまったとか。「嫌だ嫌だ」がなまったとか。
それじゃ、「地団駄」って何よ?
「地団駄」は、製鉄をする時に火力を上げるために風を送り込む装置を「たたら」と言い、わがままを言う子が地面とたたらを踏むように足をばたつかせるのを「地たたら」を踏むと言うのが語源らしい。
↑和菓子の練り切りで作った「アンパンマン」
「捏ねる(こねる)」は「捏ねる(つくねる)」とも読む。
そう、焼き鳥屋さんの「つくね」は「捏ね」と書く。肉を細かくして捏ねる。
魚の場合は、潰してから鍋に「摘み入れる」から「摘みれ(ツミレ)」となる。
全然知らなかったけど、調べていくと面白い。(^_^)
駄菓子の駄が気になりました。
一般人さん
お茶席で供されるような上質な菓子と比較してしまうと、残念ながら「駄作」「駄目」と同様な使い方なんでしょうかねぇ。
でも「駄」と付けられたものには、それなりのプライドも感じます。(^_^)
『駄』
この字を見ると、松戸市の千駄堀という地名が浮かんできて、
マイナスのイメージはありません。
千駄堀 ⇒一説では馬での輸送に関係しているとか・・・。
今でもアップダウンのある土地で、
それを生かして、大きな公園になっております。
★アンパンマン GOOD.
しんちゃんママさん
「千駄堀」「千駄ヶ谷」「千駄木」などの地名は、「千駄」という、馬で運ぶ荷物の単位が由来していそうな気がしますよねー。
「駄」は色々な意味があって難しいです。
「駄」は「意味はある、価値もあるけど、ちんけなもの」と定義すると、すべての意味が通る様な気がしますが、如何??
あかいみさん
「ちんけ」って言葉を久しぶりに聞きましたよ。(^_^)
「駄賃」の由来は馬が運んだ荷物の配送料のだと思うけど、現代で「お駄賃」というとちょっと「ちんけ」な感じしますよね。