人間50年
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
いよいよ冬到来。朝晩の冷え込みもきつくなり、ただでさえ膨れている身体がより一層着ぶくれして、着ぐるみ状態になっています。そんな中でも休日の散歩は楽しみで、琵琶湖岸の遊歩道は冬らしい景色を見せてくれて …
再びナンに挑戦しました。 今回は本場の味に一歩近づきました。その決め手のひとつはこの香辛料。 「クミン」です。 最初に封を切ってニオイをかいだら思わず「おぉ~!」と声があがりました。 長女と長男に …
「通のとうもろこし」 スーパースイートコーン100%使用 亀田製菓
「お父さん、これムッチャ美味しいから食べてみて!」 一緒に買い物に行った時に持ってきて、レジ籠に入れた。 上の写真の小袋が6袋入って148円。 大袋を開けた時点で、もうスイートコーンの香りがし …
子と孫の世代が成人になり、安心するのが50年だったのだと思います。
人間50年
子供たちが巣立ち、義父母の介護・義父母を看送った50代。
「先が見えない介護で、帰りに駅のホームで泣いたことも・・・」。
病院のケースワーカーの先生(20代)に救われました。
義父母が亡くなったあと、介護ロス(?)で、
約半年、体調不良。
ずっと昔のような気がします。
現代人の年齢に0.7をかけると昔の人(どの程度昔かは・・忘れた。。)の精神年齢になる、という話を聞いたことがあります。今の50代後半ならば昔の40歳、昔の50歳ならば今の71歳・・なんとなく腹のくくり方からするとあっているような気がします、この法則。
一般人さん
大体そんな感じかもしれませんね。
そう考えると、秀吉が61歳で亡くなった時に後継の秀頼が5歳ですから、さぞ心配だったろうなって思います。
しんちゃんママさん
「喉元過ぎて」「腑に落とせば」、苦しかったことも思い出として落ち着いて話せるようになるのかもしれません。
>ずっと昔のような気がします。
わかります。
私も、うれしかったことは、「ついこの間 」と思うのに、つらかったことは「ずっと昔のよう」って思うんです。
あかいみさん
年齢に0.7ですか。確かにそんな感じかもしれないね。
平均寿命が伸びれば伸びるほど、その0.7は小さくなるのかもね。
学生時代に、夏休みが1ヶ月半の時と、社会人になって4日間の時とでは、その気合が違うのと一緒なのかな?
昔の人ってけっこうたくさん食べていたって記録がありますねぇ、戦国時代とか6合食べてたなんて記載もあります。
犬も大型ほど寿命が短く小型犬の3分の2程度の10年以下、結局食べる量が多いほど寿命が短いのでしょう。
熱帯魚や金魚も生餌だと成長は早いけど寿命も短い、粉餌は成長遅いけど長生き、人もそうゆうことなんでしょう・・・
Akiさん
1石(1000合)が1年間に食べる米の量って目安だから、1食に1合。一日3合。戦国時代はそれの2倍っていうとすごいですねー。
>粉餌は成長遅いけど長生き
シリアル食べて長生きするか、肉を食べてポックリ逝くか、どっちがいい?って質問されたら、迷った挙句に「肉」を選びそうです。(^_^)