なんとなく落ち着いたメダカ鉢
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
大文字山(山科駅~毘沙門堂~Aコース~大文字山~雨社~おねがい観音~林道~三井寺)
ちょっと久しぶりの山歩きです。 前回が11月25日でそれから18日ぶり。 あれだけ燃えるように美しかった毘沙門堂の紅葉も、今ではこの通り。↑ 18日前に同じ場所から撮影した写真とは思えません。 …
卵は半透明の白色なので違うでしょう、ツボミか新芽?
Akiさん
やっぱり違うみたいですね。
タニシってメダカの卵は食べちゃうのだろうか?死んだメダカを食べているのは見たことありますが、卵を食べちゃうかどうかは不明。食べちゃうとすると水を溜めているところからタニシを移さないといけないなぁって。卵が生まれたら、その時に考えたらいいか。(^_^;)
タニシはメダカの卵は食べないみたいですね、基本生きているものには手を出さないのでしょう。それよりは水面に浮いているものが死んだ卵に見えますけど、それはエサなのかな・・・エサだとしたら与え過ぎで水質悪化になりそうですがw
Akiさん
メダカの卵は食べないのですね。よかった。(^_^)
浮いているのはお察しの通り、エサです。親指と人差し指で摘んだ分ですが、多いかなぁ。5分で食べきる量ってことらしいけど、3分ほどで食べ尽くしちゃうんですよね。足りないかなって思っていたけど、多いのですね。もう少し減らします。
涼し気・・・。
この季節にぴったり。
水草の先にある黄色のは花ですかね。
タニシは共存できるみたいですね。
えさの量って微妙ですね。ほんの少しあげると、すぐになくなってしまってすぐに追加であげたりして、夏は元気でよく食べるでしょう。今はメダカが増えたせいか、えさの減りが早いです。
しんちゃんママさん
玄関先に置いてあるので、毎日「行ってきます」「ただいま」の相手でもあります。(^_^)
アプリさん
タニシはグングン大きく育ってきています。相変わらず見ていて楽しい。
餌の量は難しいですねぇ。ついついあげすぎてしまいます。今年はもうあまり期待しませんが、来年は卵を孵化させて増えてくれたらいいなって思っています。