「古代の哲学や天文学や統計学、自然界との調和などが織り込められた計り知れない完成度をもつ芸術です。」
夜の琵琶湖で雅楽を聴けば
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
「古代の哲学や天文学や統計学、自然界との調和などが織り込められた計り知れない完成度をもつ芸術です。」
執筆者:biglobeKURI
関連記事
なかなか目立つ京阪電車です。 源氏物語千年紀in湖都大津にちなんで城安造形大学の方々が描いてくださったそうです。 ちょっと前からこの電車は走っておりましたが、なかなか撮影が出来ず今になってしまいました …
1993年の作品です。 ジュリア・ロバーツが女子大生の役で出演しています。 ストーリーはなかなか難しくて、登場人物も多く、いろいろな人が死んでしまうのですが、一体誰が誰にどんな理由で殺されていくのか …
大文字山(京阪山科駅~毘沙門堂~Aコース~大文字山山頂ーピストン~京阪山科駅)
昨年12月20日以来の大文字山。 1ヶ月ちょっと訪れなかったけど、元気だったろうか? まずは毘沙門堂で自分の影と冬の枯れ木と。 ↑毘沙門堂前にて、 「おや? 誰かが青いアクセサリーを落とした …
YouTubeで、夜の首都高ツーリングの映像とBGMの構成など聞いてると気持ちいいけど、あれと同じ感じですかね
Akiさん
そうだと思います。今までも今日の琵琶湖にはこの音楽がピッタリっていうのがありましたが、まさか雅楽でこんなにも印象が変わるとはって思いました。
食べ物で、肉には赤ワインって思い混んでいたけど、この日本酒だとガラリとイメージ変わるねって感じでしょうか。(^_^)
>瞬時にその場所が幽玄の世界になるかもしれない。
⇒想像しただけで、別世界。
荘厳で、心が浄化されるような・・・。
以前にもお話ししましたが、
正式な雅楽を聴いたのは、中3の時、皇居の桃華楽堂にて・・。
中学の音楽鑑賞会みたいなもので、
無言で玉砂利を歩いたことを覚えています。
あの当時は「退屈な音楽!」と感じたのでしょうね。
今の年齢なら、癒されます。
しんちゃんママさん
皇居の桃華楽堂での鑑賞ですか! すごいですね〜。
本や映画、絵画に音楽。どれも出会うタイミングっていうもんがあるのでしょうね。一番ベストなタイミングで出会いたいものです。(^_^)
今は、歌舞伎の鼓の音に癒されます。
よぉ~~、ポン!!!
しんちゃんパパに、「絶対に、鼓を買うなよ!」と言われています。
習いたい気分ですが、聴くだけにします。
しんちゃんママさん
「鼓」はご近所によく響きそうですよねー。マンションや住宅地では練習が難しそう。湖岸ではよくトランペットやユーフォニアム、サックスとか練習している人がいます。確かに練習する場所に困りそうです。