お彼岸だし。
おはぎを作ろうと思っても、まずもち米を買うのが面倒。
買っても1回で食べきれないし、残してもどうしようってなるし。
「ご飯じゃダメなの?」
「少しもち米っぽくなればいいんじゃない?」
ということで、
いつも通り炊いた2合のご飯をボウルに取り出して、
大さじ3杯の片栗粉を全体に振って、大さじ5の水もご飯全体に振って混ぜ合わせ、
ラップをして600Wで2分チン。
軽く混ぜ合わせて出来上がり。
結構それっぽい。
というより、多分気付かれない。
次はアンコ。
市販のこしあんとか粒あんでいいと思う。400gほど。
今回は、常備している甘さ控えめの茹であずきがあったので、それに缶詰の茹であずきを足したら、少し硬さが足りないので、
フライパンで煮詰めて硬くしてみた。
↑ つぶつぶを少し潰してなんとなくいい感じ。
市販のアンコの場合はそのまま使ってOK。
ラップの上に薄くアンコを広げて、その上に「餅ご飯」を軽く握ってのせる。
ラップの中で丸めて形にしたら、簡単に出来る。
餅ご飯が熱いので、手のひらを水で冷やしながら。
今回は4人分で一人3種類。合計12個。
4つがおはぎ。他は、きな粉と炒りゴマを作ろう。
きな粉と炒りゴマは、ラップの上にご飯を薄く敷いてから丸めたアンコ。
「アチチ」言いながら丸めて、きな粉と炒りゴマを纏わせる。
なんだか美味しそう。
中途半端に余ったのできな粉を2個追加で、14個出来た。
常備の茹でアズキも作って、トレーの上は甘いものだらけ。
お彼岸の日に、お墓参りの午後のお遊び。
案の定、言わなかったら誰もご飯だと気づかなかった。
ネタバレしたら「え〜!全然わかんなかった〜」とな。
妻もお彼岸用のお花を生けてた。
そんなお彼岸の一日。
ご飯+片栗粉でもち米ってすごいですねー
おはぎは苦手だけど、中華ちまき好きなんだな、
自分でできないモノなのかな・・・
KURI様、さすがです。
おはぎは買って食べるだけ・・・。
奥様のお花もステキ。
昨日、鍼の帰りに下町の和菓子屋さんで〝ごまおはぎ〟を買いました。
しんちゃんママが一番好きなのは〝ずんだおはぎ〟。
母が作るずんだおはぎは天下一品でした。
数年前、すんだおはぎが超おいしいスーパーを見つけ、
母に試食(?)してもらったら、◎。
ということで、1年中、ずんだおはぎを食べています。
ずんだおはぎは午前中に売り切れるので、
食べたい時は開店直後に行きます。
大きいので、1こ食べると満腹。(98円)
Akiさん
中華ちまき、美味しいですよね〜。
今回は、炊いたご飯に片栗粉を振ってレンジで加熱しましたけど、最初は白米に白玉粉を入れて炊飯しようと思ったのですが、ちょっとリスクが高いので後から入れました。また機会があったらやってみたいですね。
しんちゃんママさん
ずんだおはぎというと、枝豆で作るあんで包む感じでしょうか?食べたことないかも?です。大きいのが1個で98円とはお手頃ですね〜。(^_^)