今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

宇佐山城趾と銅の屋根

投稿日:

 前回が比叡山だったので、今回は軽く宇佐山城趾(336m)とランチ。
IMG_5414.jpeg
 近江神宮前駅から住宅地とちょっとした森の中を歩いて10分。
IMG_5415.jpeg
 午前10時30分、ゆっくりのスタート。
IMG_5416.jpeg
 社務所は修復中で、今は屋根の葺き替え。
 ピカピカの銅の屋根。
IMG_5418.jpeg
 これがしばらく経つと、
 この手水舎のように、緑青がついて風格のある色合いになっていく。
IMG_5419.jpeg
 基本的にお手入れ不要で、軽量で耐久性もバッチリ。
 でも価格が通常の屋根の2〜3倍で、施工してくれる業者さんも限られているとのこと。
 なかなか高嶺の花のようだ。
 近江神宮でマルさんと待ち合わせ。
 宇佐八幡への急な参道を登り、
 すでに大手道もなくなっているので、急な山道を20分ほど登ると、
IMG_5423.jpeg
 宇佐山テラスという名前の三の丸跡へ。↓
IMG_5427.jpeg
前回登った時よりも、さらに木が伐採されていて、
視界良好。
↓ 比叡山麓の坂本付近から琵琶湖大橋。
IMG_5433.jpeg
 ↓大津市街地
IMG_5432.jpeg
30〜40分マルさんと談笑してから、
転ばないようにゆっくり下山。
IMG_5435.jpeg
 いつもの家庭的なレストランが混んでいそうだったので、
 もう少し下って開放的なショッピングモールの焼肉店へ。
 1200円の焼肉ランチ。
 この日まではビールの提供なし。
 明日から3日間は宣言解除でビール100円とか。
 1日違いで大違い。
 また来よう。

-乾癬

執筆者:


  1. アプリ より:

    銅の屋根って高級ですね。はじめて見ました。
    手水舎も銅製とはなかなか凝ってますね。
    焼肉なのにまだ、9月でお酒が飲めなかったのは残念でしたね。次回が楽しみですね。

  2. KURI より:

    アプリさん
     新しい銅の屋根を見るのは久しぶりでした。神社仏閣にはそこそこあるかもしれませんが、すでに銅の色をしていないので気が付かないかもしれません。
     焼肉でビールが飲めなかったのは仕方ないのですが、それよりも翌日から3日間100円で飲める!というのが悔しかったです。^_^;

  3. Aki より:

    山歩き後の焼肉なんて未経験、
    うらやましすぎるー

  4. カラス より:

    KURIさんがお住まいの地域に私が住んでいたら、毎週 イヤ毎日のように散策して歩くだろうと思いながら拝見いたしております。
    神社仏閣の屋根は銅板葺き。
    歴史的建造物だからよいのですよね。
    12年前に我が家の一番古い建物の瓦屋根を、ウチのドンさんが銅板に葺き替えしました。地震対策をするのは良いのですが、傾いた古い建物に銅板を使うことには反対しました。しかし末代ものだと言ってききませなんだ。
    トタンの何倍経費がかかったと自慢しているが、大きな無駄だと思っています。
    ピカピカしなくなり落ち着いたら、一見トタンと変わりません。

  5. 匿名 より:

    お仲間がいて、うらやましいです。
    見晴らし&ランチ、最高ですね。

  6. KURI より:

    Akiさん
     大して登ってもいないのに、焼肉ランチなんてねぇ。お仲間と日頃のオヤジのイライラをぶつけ合いたいだけの会合って感じでした。女子会ならぬ男子会でした。出来ることならただただビールが欲しかったです。(^_^)

  7. KURI より:

    カラスさん
     こちらに越してきた時には、それこそ休みの日ごとにあちこち散策しておりました。今でも同じ気分で歩いております。
     銅板の屋根はご家族で価値観を一つにするのは難しいようですね。「同じ価格帯」ならまだしも数倍違うとなるとねぇ。

  8. KURI より:

    しんちゃんママさん
     山仲間もお手紙仲間も宝物です。(^_^)
     ランチの時は、いつも周りは女性のグループばかりでオヤジふたりで浮いた存在ですが、たまの「男子会」は至福の時間です。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

ひな祭り

ひな祭りにはまだ早いが、 もう出してもいいと言うので、 妻と二人で大箱をいくつも押し入れから引っ張り出して、 あれやこれや言いながら並べてみた。 誰が何を持って、 どの烏帽子を被って、 何をしてもらっ …

no image

おつまみきゅうり

 ブログネタのない時は、つまみの写真となってしまっています。  今夜は冷蔵庫をあさっても目ぼしいものはなく、仕方がないのできゅうりを輪切りにして、刻みネギとショウガをのせて麺つゆをかけただけのものです …

no image

大津市「藤屋内匠」の「汐美饅頭」

 創業寛文元年(1661年)360年続いた老舗御菓子司「藤屋内匠(ふじやたくみ)」が令和2年3月多くのファンに惜しまれながら店を閉じる。  360年もの間、13代に渡ってその味を守り続けて行くことは並 …

no image

iPod touchのカバー

 気に入ったカバーが見つけられて満足しています。  今までのは写真の右側。シリコン製です。持った感触は悪くないのですが、どうも操作しづらい。  今度のは皮っぽくてちょっと大人っぽい。  カバーが変わる …

no image

大文字山(自宅ー小関越えー如意が岳ー山頂ー雨社ー藤尾神社ー小関越えー自宅)

日曜日の山歩きは久しぶり。 木曜日がお天気が不安定な日が続いたもので、我慢できずに日曜日に出かけてみた。 山はすっかり冬になり、足元にはふわふわの落ち葉。 膝に優しい登山道だった。 自宅から街中を歩い …