鉢 デジタル大辞林より引用
《(梵)pātraの音写「鉢多羅」の略》
1 仏道修行者の食器。また、僧尼が托鉢(たくはつ)のときに所持する器。応量器(おうりょうき)。鉢の子。
2 皿より深く碗(わん)より浅い、上部の開いた食器。「鉢に盛りつける」
3 御飯を入れておく木製の容器。めしびつ。おひつ。おはち。
4 草木を植える容器。植木鉢。「植木の鉢に水をやる」
5 頭蓋骨。頭の横まわり。「頭の鉢を割られる」
6 兜(かぶと)の頭頂をおおう部分。革または鉄で作る。
そういえば、我が家の仏壇にご飯をお供えする食器は「金属製」だった。
↓ こんな形。「仏飯器」という名前らしい。
鉢巻は、
5番目の「頭蓋骨」「頭の横回り」って意味なんだな。
納得。
それじゃ「鉢合わせ」とはどういうこと?
思いかけずに出会うことだが、これは1〜6のどの意味から来るのだろう?
「出合頭に、頭と頭をぶつけること。」
ということで、これも鉢巻と同じ「頭蓋骨」が正解。
なんでも調べてみると色々な情報が鉢合わせして面白い。
週末の買い物メニューに植木鉢と書こうとしたけど鉢の字がなかなか出てこなくて調べた経験が何度もあります・・・
Akiさん
わかります。私も金偏がイメージできなくて。
まず、KURI様の発想がグッドジョブ!!!
>我が家の仏壇にご飯をお供えする食器
⇒毎朝、ご飯orパンを供えています。
名前があったんですね。
しんちゃんママさん
仏飯器、私も初めて名前を知りました。同じ形でプラスティックのものもありますが、金属製のものはお互いが当たると「チーン」と澄んだ音がするのが気持ちいいです。(^_^)
ただ熱伝導がいいので、熱々の炊き立てご飯を装って持っていくときに、熱くて持てない時があります。