今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

水と油 (10/29 追記)

投稿日:

 20代の頃、
 2回ほどガス欠で止まった経験がある。
 オーバーヒートも数回、パンクも数回、
 シフトレバーが壊れてギアが入らなくなったこともあった。
 知人は、シフトレバーが抜けちゃって、それを鍵代わりに持ち歩いて、
 乗るときにシフトレバーを差し込んで運転していたなんてこともあった。
 近頃はそんなこともほぼなくなった。(先日パンクしたばかりだけど)
 過ぎてしまうと「あの頃の方が車に愛着があった」とも思えるが、
 やはり出先での故障は、ないに越したことはない。
 これからの車はほぼコンピューター制御で、
 誰がどの車でどこを走っているのかも把握されているらしい。
 車の購入時に、そういった個人情報を渡すことに了承するサインをしている。
 「もし故障したら、このスイッチを押せば現在地を自動的に送信してくれますから、現住所を調べる必要もないです」
 「車にコンピューターが付いた」というよりも、
 「コンピューターに乗って走っている」と思うべきだという。
IMG_5667.jpeg
 その「タイヤの付いたコンピューター」は、
 モーターやエンジンで動くが、エネルギーはまだガソリンや軽油によるものが多い。
 そのガソリンや軽油の原料である「原油」の価格がえらいことになってきている。
 今日近所のガソリンスタンドでの表示を見ると、レギュラーで160円だった。
 原油の高騰が影響しているが、
 その原油も、昨年の春頃は一時「マイナス」の値段がついていて、
 「マイナスってなんだ?!」って思ったが、
 その当時で日本のレギュラーが「110円台」だったと思う。
 そこからじわじわと値上げが続いて、ついに160円。
 1リットルで160円のガソリン。
 でも、そのガソリンスタンドの自動販売機で売っている「飲料水」が、
 その半分の、
 500ml で130円。(2本 1リットルで260円)
 ん?
 そう比べちゃうと、水がやたらと高いと思うか?
 ガソリンが安いと思うのか?
 飲み水って、そう考えると結構高い?
 水道の水は、とりあえず飲めるし安いけど、
 美味しい水、名水はそう考えると割高感がある。
 中東からリスクを背負って原油を運んできて、
 その原油を精製してガソリンを作り、
 全国に運んで販売して、高騰しても1リットル 160円。
 灯油もかなり値上がりしていて、1週間前で18リットルで1,780円。
 1リットル=99円くらい。
 ついつい比べちゃうけど、
 コカ・コーラ  1.5リットル×6本(9リットル)、1,315円(税込)。 1リットルあたり=146円
 Volvic(海外名水)500ml×24本(12リットル)2,050円(税込) 1リットルあたり=166円
   日清 純正 ごま油 250ml 1本 450円            1リットルあたり=1,800円
 ガソリン 1リットル 160円
 ガソリンが安く思えちゃう?
  そんなことないか。コーラは一度に何十リットルも買ったりしないしなぁ。
 飲み水も、500mlで130円でも買ってくれる人がいるからその価格になるわけだから。
   
 物の価格というのは不思議なものだ。
(追記:10/29)
 あれから10日間経過して、さらにガソリンは高騰。
 ついにレギュラー170円。
 近頃、給油は2〜3ヶ月に1回、それも3000円分とかだからいいけど、
気になるのは「灯油」。今のところ2000円は超えていなさそうだけど。
IMG_5911.jpeg

-乾癬

執筆者:


  1. Aki より:

    あの当時の日産車のイメージ、スカイラインGT(ケンメリかジャパンあたり)とか人気はあったけど、峠道でオバーヒートで止まっているとほぼスカイライン、KURIさんの中古のパルサーもかなり悲惨でしたねぇ、ドアの内側の取っ手が取れてて、ドアの開け閉めは窓ガラスに手をかけて『タイミングが悪いと挟まれちゃうので気を付けてね』なんて言ってたでしょうか。
    でも今乗ってるスバル車の前は日産ステージア、あれも5年で動かなくなってすぐ廃車、もう20年近く経つけど、この頃の日産はどうなんでしょうねぇ・・・

  2. KURI より:

    Akiさん
     Akiさんが選んでくれたあのパルサーは、一番愛着のある車です。ドアの内側の取っ手のことはすっかり忘れていました。いろいろあっただけに一番思い出深い可愛い愛車です。(^_^)
     H車もいろいろあったし、N車もS車もいろいろありました。なんだかんだでT車が安定しているかな?たまたまだと思いますけど。プリンターのE社かC社かと言うのと一緒ですかね?(^_^)

  3. アプリ より:

    石油やガソリン、上がるのは困りますが。
    「海賊とよばれた男」(百田尚樹著)(出光興産の創業者がモデル)を読んだので、原油を運んできて精製するってすごく大変なこと、値上がりもしょうがないかなと思ってしまいます。

  4. KURI より:

    アプリさん
    >「海賊とよばれた男」
     原作は読んでおりませんが、岡田准一さん主演の映画を観ました。大迫力の映像に、熱い男たちのドラマでした。私もあの映画のイメージがあるので、水より安いのが「ん?」って思いましたが、地球規模で見たら「飲める水」というのも油同様に貴重なものなんだよなぁって思う次第です。水も大切にしないと。

  5. 一般人 より:

    水は高いですね。
    ガソリンも円安なので仕方ないです。
    ドルと比べると気づきづらいですが、対ユーロでは、この一年で10円も安くなってます。10円分のガソリン高騰は日銀の責任かも。

  6. KURI より:

    一般人さん
     様々な事や思惑が絡み合っての価格だと思いますが、諸々の料金値上げにならないうちに落ち着いて欲しいものです。
    とりあえずもうすぐ買おうと思っている灯油の値段が気になります。(^_^)

  7. 匿名 より:

    我が家の飲み水
     水道⇒社宅(松戸)の水がまずくて浄水器⇒飲料水はペットボトルのみ
    マンションは電気回路がトラブると、水道が出なくなるので、飲料水だけは1週間分以上常備しています。
    しんちゃんパパの主治医に、腎臓機能の数値を下げるために「多めに水を!」と言われています。毎日、缶ビールを飲むことを考えれば、2L70円(生協PB)は
    安いかな???
    さすがに、外出先で500mlで130円の水は買いません。

  8. あかいみ より:

    いまだ給与は石油会社からもらっている身です。消費税はずいぶん前にすべての商品は「総額表示」が義務付けられたのにずるずると税抜き表示になり、昨今また総額(税込み)表示が叫ばれていますが、ガソリンはまじめにも総額表示がずっと維持されている商品です(なんでかね?・・笑)。ところでこれも時々論議されるのですが160円のガソリンは本体145円で、そのうちの53.8円はガソリン税です。細かく言うとそのほかにも関税等いろいろあるけど特徴的で大きいのはガソリン税。そして5.38円は2重課税(Tax on Tax)になっています。そういう商品はほかにもいろいろあるけど、生活必需品にこれはないよね。まあ、ガソリン税というのは昔ガソリンが「贅沢品」(車を持つのは金持ちの道楽)だった時代の発案だから、今ではここからおかしいのだけれどね。。

  9. KURI より:

    しんちゃんママさん
     「水がおいしい」と思ったのは、「まずい水」を飲んでからでした。いつも飲んでいる水って美味しかったんだなって思いました。水は大切ですよね。(^_^)

  10. KURI より:

    あかいみさん
     ガソリンも自動車も、色々なところが少しずつ販売価格から搾取していくイメージですかねぇ。でも、そのことはあんまり大っぴらに言わないでねって。
     いろんな矛盾を抱えての税制だけど、これを変えるのはなかなか難しいから、なるべくモノは買わないようにとささやかな抵抗をしてみたりするけど、それも虚しくなってくるから結局あまり考えないようにしている感じ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

増え続ける写真データ

 山を歩きに行くたびに、150枚くらいの写真を撮影。  フィルムカメラからデジカメに変わってからというもの、  無駄撮りというか、とりあえず撮っておこうという写真が多くなった。  気軽にパチパチシャッ …

no image

びわ湖大花火大会

 一昨年までは、毎年恒例で家族全員で見ていた花火大会。  昨年は、子供たちがそれぞれ友だちと見ることになり、家内もチビたちの監視役で付いて行ってしまい、私はひとりで家の前で見ることに。  今年もチビた …

no image

ズッキーニ

 私、生まれて初めてズッキーニというものを食べました。 ちょっと前にマイミクさんの日記でズッキーニというものを拝見し、名前は知っていたもののまったく食べる機会がなかったのですが、今回たまたま行きつけの …

no image

大津から京都南禅寺まで

 天気予報は、午後から雨。  昼までには帰らないとなぁと思いながら出発。  自宅から大津日赤へ向かい、  そこから山への薄暗い石段を登り、善光寺へ。  善光寺で手を合わせて、そこから長等公園の野鳥観察 …

no image

湖岸もようやく春らしく

 大津プリンスホテルをバックに、  なぎさ公園の一部の桜が咲き始めた。  メインのソメイヨシノはまだ蕾だけど、今週末には開き始めるかな。  土筆も元気に伸びている。  今日も山歩きはやめて、  春の陽 …