突然に冬が来た感じだった。
週間予報では土曜日の晩から冷え込んでくると伝えられていたが、
まさか本当にいきなり寒くなるとは思わなかった。
あれほど、冬物の服も用意しておいた方がいいと言われていたのに、
いざ急に寒くなると慌ててしまう。
週末、妻がコタツを出しておいてくれて本当によかったと思うばかり。
この「突然」とか「いきなり」と言う意味の「唐突」は、
どうして「唐」と言う漢字が使われているのだろう?と思った。
「唐」といえば、真っ先に思い浮かべるのは、
唐辛子、唐揚げ、遣唐使。
この「唐」は、日本が奈良時代、平安時代の頃の中国のこと。
「荒唐無稽」や「唐突」の言葉がその頃に出来たのだとすると、
あの国が「唐突」に「荒唐無稽」なことをおっぱじめたと言うイメージが湧いてしまうが、
本当のところはどうなのかわからない。
そんなことを考えながら、
パソコンの前に座っていると、膝から下が冷えてくる。
こんな寒い夜は温かい料理で、
心もカラダもポカポカになりたいと、
茶碗蒸しと白菜の中華あんかけを作った。
前回の茶碗蒸しは上手に出来上がって喜んでいたが、
今回は少しスが入ってしまった。火力と時間が多かったのかな?
なかなか安定した出来栄えにならない。
妻と二人で茶碗蒸しの中の、
鶏肉、小エビ、竹輪、小松菜などをほじり出して、
ハフハフと食べる初冬の夜だった。
茶碗蒸し 2人分
玉子1個、水150ml、白だし大さじ1 だけで作った。
フライパンに水2cm、蓋をして中火で10分。火を消して蒸らしが3分。
この前は4人分でこの火加減で成功したけど、2人分では長かったかもなぁ。
火加減と時間が難しい。
今年の夏の暑さは割と優しかったでしょうかね、おでんの季節がやって来てホッとするこの頃…
Akiさん
これから温かい食べ物が美味しくなってきますよね!
山もこれから美しく楽しい時期ですね。(^_^)
中華あんかけは、揚げ餃子を入れるとグレードアップしますよ。
一般人さん
揚げ餃子ですか! パリパリに揚げた餃子の皮に中華あんが絡んで美味しそうです。(^_^)
チルド焼売を入れることはありましたが、揚げ餃子は入れたことありませんでした。また試してみますね。
茶碗蒸しの火加減はむずかしいですね。
私は、卵液を作ったあとに必ず漉してます。フライパンでは作ったことがないのですが、蒸し器だと、最初強火で2~3分、あとは弱火で10分くらいでしょうか。鍋に入れるのは湯が沸騰してからですね。蓋を傾けて菜箸を1本かませて蒸気を逃がすのと、水滴が茶碗蒸しに落ちるのを防ぎます。
具を揃えるのはけっこう面倒で最近はあまり作っていませんが、寒くなってくると温まるので食べたくなりますね。出来合のものも売ってますが、自分で作れると思うと、買えないでいます。
先週、冷房入れたはずが、昨日は暖房の試運転。
そろそろ、ハイビスカス2鉢、部屋に入れなくちゃ。
>ハフハフと食べる初冬の夜だった。
⇒しんちゃんパパはねこ舌。揚げたて・炊きたてが苦手!!
ハフハフ食べているしんちゃんママの隣りで、
いつもフ~~フ~~しています。
アプリさん
火加減が、「強火2〜3分から弱火10分」、菜箸で蒸気を逃すのはやっていましたが、卵液を濾すのは手抜きしていました。またチャレンジしてみます。
自分で作れると思うと買えないというのはよくわかります。(^_^)
しんちゃんママさん
「ハフハフ」と「フ~~フ~~」、なんだか絵になります。(^_^)
>部屋に入れなくちゃ。
私も今朝それ考えていました。最低気温の予報が何度になったら部屋に入れようかなって。「まだいけるかな?」で失敗したことが多々あるので、早めに入れてあげようと思うのですが、なかなかタイミングが難しいです。