10月 郵政創業150年
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
今夜のおかずは豚ロース肉の生姜焼きだったのですが、その脇に添えるのに目玉焼きを作りました。 フライパンに7個の玉子を割り入れて水を足して蒸し焼きにしました。 私は黄身が半熟の方が好きなのですが、一 …
メンマは一瓶98円。それを1/3ほど取り出して、刻みネギで混ぜ合わせ、麺つゆと七味唐辛子をかけていただきました。90秒で出来るおつまみ。焼酎にも合います。 今週のお酒は長期熟成貯蔵の本格そば焼酎「 …
ニュースでもご存知かと思いますが、我が大津市に豚インフルエンザがやってきました。 NHK9時のニュースでは、近所の病院、近所の中学などが映し出され、知っている人たちがインタビューを受けていました。 …
退化ですね。進化しか目指してこなかった情報社会における興味深い動きですね。情報技術の進化ってそれによって生む幸せの数とそれよりやや少ない不幸を同時に産む宿命によってやむを得ず肯定されて生きてきたような気がする。。ただ数の上ではそうでも幸せと不幸の絶対量はわからない。軍縮が真剣に論議されるのならば情報縮も同じに論議されたらいいなんて思う私はアナクロなんでしょうか(笑)。
このポストは現役なんですね
あかいみさん
郵便に関して、「スピード」という一面に関してITに任せるということを思えば、効率化ということで「進化」とも言えなくないかな?
軍縮と情報縮。5G,そしてその次の6Gを考えると同じ論議にするべきのような気がします。「世界一斉に核爆弾を廃棄しよう」と「世界一斉に5Gから3Gに戻しましょう!」は同じくらいに難しいもんね。(^_^)
Akiさん
そうなんです。いつも投函しているご近所のポストです。当たり前にあるから珍しいものという意識がないんです。
ご存じのように手紙大好き。
ゆえに、切手も大好き。(切手ファイルあり)
今、調べたら、前島密の切手12枚ありました。
⇒古い切手を使う時に必要
行動範囲のポスト&郵便局の場所を無駄に把握。
よく利用する2か所は集配時刻も・・・、(無駄な情報!)
>現代は? 葉書で63円
⇒息子たちが小学生の頃、
「(社宅の)隣りの〇〇君にハガキを出しても、
北海道の稚内から、沖縄の石垣島にハガキを出しても同じ値段。」
と話しましたが、理解してなかったでしょうね。
本当に、ありがたい制度です。
レターパック(赤)を常備。
全国同一料金で送れるので便利。
しんちゃんママさん
郵便の在り方が大きく変わってきましたよね。用件を伝えるだけならスマホのメールとLINEとSNSで事足りてしまっています。でも、手紙は手紙の素晴らしさがあり、他の媒体ではどうにも代替できないものがありますから、失くならないことを祈るばかりです。
私の地域は今日も配達してました。
月曜日の配達が増えすぎて困るからかも。
昔のポストが懐かしいです。150年にもなるのですね。
手紙が唯一の情報を伝える手段だった、それから、固定電話、携帯やインターネットと。今では相手がどこに居ても捉まえて話すことができるのですから、飛脚の時代には想像もできないことだったでしょうね。
それにしても、江戸大阪を3日で行けるとはすごく早くないですか?何人もでリレーしていたのかって想像してしまいます。
一般人さん
「そうは言われても、こっちにはこっちの事情ってもんがあるんだよ」って声が聞こえてきそうです。(^_^)
アプリさん
固定電話は、もう要らないって思うようになりました。ずっと留守番電話にして眠っています。たまに掛かってくると間違い電話かアンケートか変な勧誘ですからねぇ。
飛脚は一人で運ぶ飛脚もありましたが、一般的な町飛脚は主要都市を結ぶ営業できっとリレー形式だったと私も想像しています。